« 週末は仕事、のち雨 | トップページ | またパンクしちゃった »

FDブラケットの図面

ちょっとリクエストをいただきましたので、図面を公開します。

まぁ、この図面どおりに作っても、ピタッと収まるかは保証の限りではありません。
特に3番の部品は微妙な微調整が必要ですので、ヤスリ片手にシコシコ削っては
当ててみてを繰り返してフィットさせています。

また、シートチューブの穴径がφ40.5になっていますが、これはmetro用。
speedの場合にはφ39になります。実際にはφ40のホールソーで穴を開けて
いますので、シム(薄い板)を挟んで対応しています。

Fd021

pdfファイルはこちらから→ 「FDbracket02.pdf」をダウンロード

さて、どなたかチャレンジする方はいないかな。

追記 (2007.10.25)
dxfファイルも置いておきます。→ 「FD-bracket02.dxf」をダウンロード

|

« 週末は仕事、のち雨 | トップページ | またパンクしちゃった »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

フロントW」カテゴリの記事

コメント

itaさん、こんばんわ

すみません。
「たぶん、自分には無理」と分かっていながら、
図面、いただいてしまいました。(^^;
自力挑戦の先の方には「挫折」が見えますので、
おそらく図面を眺めて見るだけ、かと思います。

なんとなく、ですが、ポイントは

・3番パーツの角度設定
・2番パーツの3番パーツ取り付け部位置

なのでしょうか。

やるなら、メイク&トライ、トライ&エラーの
繰り返しになるでしょうねぇ。

投稿: yukkyo | 2007年10月 6日 (土) 19時27分

もし私なら「作る」のではなくプロに「作ってもらう」ですね(笑)

投稿: taku | 2007年10月 6日 (土) 20時35分

>yukkyoさん

確かに3番の角度は一発では決まらないですねぇ。
多少ずれていても変速性能に大きく影響があるわけではないみたいですが、見た目ですよね。
ギヤとFDのスキマが均一でないと。

2番と3番の位置関係はどこがベストなのか、いまひとつ判っていません。(^^;
この図面よりもさらに後ろよりでもいいような気もします。
また、気が向いたら大きく後ろにずらした物も試してみようと思います。

投稿: ita | 2007年10月 8日 (月) 09時25分

>takuさん

私は作る事それ自体が好きなんですよね。
人それぞれということで。

投稿: ita | 2007年10月 8日 (月) 09時46分

ちゃんと図面があるとは!
やっぱりこう言うのを作れる人はさすがだと思いましたよ(笑)

投稿: ina | 2007年10月 8日 (月) 21時22分

itaさん、こんばんわ

さすが、ご自分で制作されただけあって、文字で全てが伝わりますね。

inaさんのコメントにもありますが、私も、「さすが」と感じました。
自分自身の力で具体的に「やる」のは、技量とか知識とかを超えた部分だと思いますので。

ただ、FDブラケットは、ネジ穴1つあけるのとはワケが違うので(^^;、なかなか手出しできません。

投稿: yukkyo | 2007年10月 9日 (火) 00時17分

inaさん、どもども。

当初は付き合いのある工場で作ってもらおうと思って図面化してました。でもこの図面での見積もりが2諭吉超だったので、あきらめて自分で作ることにしました。(^^;

まぁ、一応図面に関してはこの道25年の本職ですから。

投稿: ita | 2007年10月 9日 (火) 21時40分

こんばんは、さすがitaさん。
しかし、機械製図は30年ぶりに見たためか、
正直何のことやらわかりません。
まぁ、わかったことは自分にはできないということですね。ダブル化にあたってはita商店にお願いせねば。
話は変わりまして初めて会ったときに頂いたゼファールのバックミラーですが、ハンドルをマルチポジションにしたことにより後ろが良く見えます。
小さいのであまり意味がないかと思いましたが、かなり使えます。
でも、ドロップハンドル、フラットバーのときはほとんどは見えませんでした。ブルホーンバーだと良く見えるのでしょうか。

投稿: 忍太 | 2007年10月 9日 (火) 21時43分

忍太さん、どもども。

ミラーはブルホーンにしてから使うようになりました。STIのブラケット部に取り付けています。
ちゃんと見えていますよ。ただ、あれは鏡面が小さいのでそれなりですが。
街中で車と併走する時なんかはあったほうがいいですね。

マルチポジションのハンドル、ちょっと気になるなぁ。metroに付けてみたい気が...。
畳むのに支障ないですか?

投稿: ita | 2007年10月10日 (水) 12時33分

マルチポジションバーは10cmのステムをつけているため、ハンドルを取り外すことが前提となりまが、このハンドルの形状がクラウンの上に丁度収まり、フラットバーのときとか、ドロップのときより確実に折りたたむことがでるきようになりました。
見た目には良くありませんが、なかなか便利なハンドルです。
ただ、ブレーキレバーとシフターが一箇所でしか操作できなのが難点ですね。
ドロップのように補助ブレーキレバーでもつけられればいいのですが・・・。

投稿: 忍太 | 2007年10月10日 (水) 22時58分

itaさん はじめまして。

私はmetroを持っていないので分かりませんが
フライスと旋盤が秘密基地に有るので作れそうです。

ここで質問です!
シートポストを挟む穴が40.5πなのは、塗装の厚み分が入っているから+0.5mm大きくなっているんですか?

それにしてもFDアダプタの22°という角度は微妙ですね~

逆さまでバイスに挟めば3行程一緒に加工できるので行けそうです(^_^)v

図面をダウンロードさせてもらいました!ありがとうございます。


三角法の図面完璧です すばらし~! 


投稿: yosiko2 | 2007年10月12日 (金) 19時39分

yosiko2さん、どもども。

フライスがあれば楽勝じゃないですか。
あの図面はノコでの切り出しを考慮して外周を直線で構成していますので、コンタでの切り出しでも充分ですけど。
Φ40.5は気持ち余裕を取っただけです。
当初、機械加工してもらうつもりだったので、こんな寸法を入れてました。ピッタリで填らないと困るし。
結局ホールソーで穴あけしたので現物はもう少し大きいかも。

アダプタの角度については要調整です。
なにせ、私の物が本当にこの角度になっているかどうかが不明だからです。(爆)
なにせ手加工ですので。

あと、一番手間がかかるのが、ここのR5なんですよね。
フライスが使えるなら□12の角材にダ~っと加工してもらいたいくらいです。そうすると色々な角度を試し易くなるんですよね。これをリュータでシコシコ削る事を思うとつい億劫になってしまう。

機械設計は本職なのよ。物作りは趣味。

投稿: ita | 2007年10月12日 (金) 21時33分

itaさん なんなら10mmのボールエンドミル買って待ってますんで
暇があったら 私の秘密基地に遊びに来てくださいな
場所は、千葉のこどもの国の近くなんですけどw

投稿: yosiko2 | 2007年10月12日 (金) 22時26分

yosiko2さん、どもども。

「秘密基地」心をくすぐる響きがありますね。
今度ぜひ寄らせてくださいな。
市原ですよね。

投稿: ita | 2007年10月13日 (土) 06時27分

そう 市原にある秘密基地なんです(^_^)v

itaさんの自己紹介に
機械いじり大好きなオヤジが、自転車にはまってしまい暗黒面へ墜ちていってます。
と書かれてましたが 私も4年前に暗黒面へ墜ちました(^_^;)
使ったお金は・・・・(>_<)遊びに来たらフライス旋盤を自由に使って下さいね!

投稿: yosiko2 | 2007年10月13日 (土) 07時04分

itaさん、お久しぶりです。
久々にきれいな図面を見ました。
最近図面描けない若いのが多くてぷちぷち来てました。
この図面見るとすっきりですね。すばらしいです。
いままで適当に既存のバンドを改造してFRディレーラーつけてましたが、いろいろ不都合があるので新規作成を考えていました。
図面を引こうと考えてた矢先なので、すごく助かります。図面参考にいただきますね。このガイドがあるだけですごく楽です。
私のはメトロではなくシボホンなので、この図面ベースに発泡かペーパーでモックを作って異なる寸法部を算出確認し(特にアダプタの角度は要確認ですね)、
再度図面を起こしなおして作成しようかと考えています。幸い実家にフライス・旋盤・ボール盤・工業用バンドソーがそろっているので、
帰ったときに作ってみようかと思います。1日か2日でできるでしょう。たぶん・・・アルミだし。ただ実家が遠いのが玉に瑕・・・
問題は最近CAD使ってなかったのでそっちが問題ですね。思い出すのが大変です。笑

投稿: ロケット | 2007年10月22日 (月) 15時42分

ロケットさん、ども。

お久しぶりです。
工作機械があれば楽勝ですよ。
図面を起こそうとお考えならば、cadデータを提供しますよ。DWGかDXFになりますけど。

投稿: ita | 2007年10月22日 (月) 22時53分

itaさん、お返事ありがとうございます。

cadデータをいただけるとさらに楽勝ですね。DXFだと助かります。
急いではいないので、お時間が余裕のときに変換していただければです。
惜しむらくは忙しくてなかなか実家戻れなくて・・・でも作るの楽しみです。

投稿: ロケット | 2007年10月22日 (月) 23時41分

ロケットさん、申し訳ない、すっかり忘れていました。

記事の中からダウンロードできるようにしましたので、お使い下さい。

投稿: ita | 2007年10月25日 (木) 08時58分

DXFいただきました。
ありがとうございます。
早速CADとイラストレーターで開いてみました。ばっちり開きました。
制作に向けて準備に入ろうと思います。
ありがとうございました。

投稿: ロケット | 2007年10月25日 (木) 21時27分

はじめまして。白吉と申します。
フロントW化したいのですが…シートチューブが40mmもあるので市販品では対応できません。自作と言っても図面も見ても何の事やらサッパリ分かりません(^^;
勿論道具すらありませんし…こういう物を作ってくれる所って何処か知りませんか?宜しくお願い致します。

投稿: 白吉 | 2008年10月 2日 (木) 16時36分

*白吉さん
こちらの図面を工作機械を持つ工場へ見積もり依頼すると2~3万円程度の金額が提示されます。これは別にボラれているわけではなく、かかる時間へ工賃をかけるとそうなる訳です。

図面通りに物が出来上がっても、それを微調整していくスキルも必要です。ですので、この図面で判る方でないと難しいと思いますよ。

あとは、「ちゃりき」の事務長さんへお願いするか(現在は製作依頼を受けていないかもしれませんが)、または台湾製の台座をヤフオクに出品されている方もいるようですからそこから入手するのも手かと思います。

投稿: ita | 2008年10月 2日 (木) 22時05分

白吉さん 
ヤマ行こう!の掲示板で1日に

>実は加工を受けてくれる所が見つかりまして注文してみようと思います。

と、書き込みがあったのですが、そこに注文してみてはどうでしょう
itaさんのFDブラケットは製品として売ってないので取り付けに関しては自己責任です

まずチェーンラインのオフセット調整やフロントディレイラーを引く
ワイヤーの取り回し、シフターとディレイラー相性、56Tの径との相性
その他諸々現物と合わしながらの作業は普通のショップではまず引き受けてくれません
そう自分でやるしかないんですね~!

成功を期待してますw

投稿: yosiko2 | 2008年10月 2日 (木) 22時18分

>yosiko2さん
そこはですね…ヤフオクなんですよ。38mm~40.7mmまで対応してくれるんですが当方プレミアム会員じゃないので即購入はできないんですよね…(汗)

購入したショップでは引き受けてくれるのですが台座がないとどうもならんと言われ…買う車種間違ったかな?と今頃後悔しています(^^;

投稿: 白吉 | 2008年10月 2日 (木) 22時31分

>itaさん
お返事ありがとうございます。
工場などに依頼するとそれくらい掛かりますよね。機械だって高そうだし(汗)ヤフオクって8800円の台座ですかね?それも考えたのですがプレミアム会員じゃないんですよね。294円ケチってるんではなくクレジットカードが作れないんですよ。。。

投稿: 白吉 | 2008年10月 2日 (木) 22時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FDブラケットの図面:

« 週末は仕事、のち雨 | トップページ | またパンクしちゃった »