« FDブラケットの図面 | トップページ | スピプロTTとインプレッサ »

またパンクしちゃった

今日はいつもの印旛沼ですが、「BD-1に乗って街へ出よう」のmasaさんが紹介されていたルートで行ってきました。
行きはいつも通りのCRですが、双子橋から印旛沼の反対側の農道を通って戻ってきます。同じ道を戻るよりも景色が違っていいかなと思って。

その途中で久しぶりにきました、「パンク」です。
それも初めて後輪をやってしまいました。
Rimg0147
パンク修理は慣れたものですので(笑)
サクっとチューブ交換完了。
 
これで前輪後輪、チューブと一通りパンクを経験しましたので、いよいよ交換を考えなくては。
帰りの道々どうしようか考えながら走って行き、
とりあえず、手持ちのタイヤを使う方向で、なおかつ細いタイヤに未練あり、なのでこれを使うことにしました。

Rimg0149 Rimg0148

今はタイヤ業界から撤退してしまった三つ星のPoshRider 20x1.35です。
1本はうちにストックがあったので、もう1本は「自転車じて吉」の不良在庫(^^;を
仕入れてきました。

とりあえず、前輪だけ組み替えた所で日没サスペンデッド。
ハブのグリスアップもしたかったので、残りは来週にやることにしました。
チェーンのそうじもしなくちゃ。

|

« FDブラケットの図面 | トップページ | スピプロTTとインプレッサ »

サイクリング」カテゴリの記事

コメント

パンクの修理お疲れ様でした。

ブログを拝見しているとパンクでは苦戦されているようですね。

私はSchwalbe Marathonを使っていますが幸い一回もパンクの経験がありません。運が良いのかな(^-^ゞ

写真に写っているのはグランジのポンプアダプターですよね。私も使っていますが携帯ポンプで高圧を入れるのには便利ですね。これさえあればパンクも怖くない。なんてことは無いですね、やっぱり(笑

P.S.
私のブログの紹介ありがとうございます。

投稿: masa | 2007年10月15日 (月) 22時25分

masaさん、どもども。

私もマラソン、マラソンレーサーでは一度もパンクは無しでした。MinitsLite+RAIRにしてからパンク病です。でも、走りの軽さに惹かれて今まで使って来ました。

これからは季候も良く、山道を走りに行く機会が増えるのでタイヤ交換です。

グランジのポンプアダプタ、愛用しています。
それと併せて私の武器は「シートポストポンプ」。
こいつはフロアポンプ並のボアxストロークですので、チューブ交換後の空気入れも「楽勝~」です。

投稿: ita | 2007年10月16日 (火) 12時28分

現在はマラソンスリックですが同じサイズ(20x1.35)となると
PRIMO COMET、KENDA K193
の2種類ですかね。
普及サイズ(20x1.5)なら種類が多いのですが太いので何だかな~という感じです。

投稿: ふみまろ | 2007年10月16日 (火) 17時05分

itaさん こんばんわ!

私は19・20歳の時ホンダウイングで働いてました
パンク修理で来るバイクや自転車の9割はリアタイヤの
パンクが多いんですよ!原因は、寝ている釘やゴミを
フロントタイヤで跳ね上げてリヤで踏む!なんですよ
itaさん!車の直ぐ後ろをスリップに付いて走ってたりして?

そそ!今日は雨で仕事が出来なかったのでFDブラッケットを作りました!
出来上がりの写真を見せてあげたいけど、方法が・・・

投稿: yosiko2 | 2007年10月16日 (火) 17時12分

ふみまろさん、どもども。

Schwalbeの本国サイトにはMARATHON PLUS
20X1.35なんてラインナップがあるんですけど、
日本の代理店が入れてないんでしょうね。

このサイズは選択肢が少ないので、あれば売れると思うのですが。

投稿: ita | 2007年10月16日 (火) 19時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またパンクしちゃった:

« FDブラケットの図面 | トップページ | スピプロTTとインプレッサ »