« 秘密基地訪問 | トップページ | 痛てて... »

自転車GPSシステム

GPSロガーを導入し通ったルートの確認に活用していますが、走行中に現在位置が判るともっと便利かなと検討してきました。

地図データは昭文社の「SuperMappleDigital」に付属してくる「Pocket Mapple Digital」を使用します。
この「Pocket Mapple Digital」を使用できるのは
・Windows Mobile 5.0/6.0
・Pocket PC 2003/2003SE
だけなんですね。
うちにはPalmやらZaurusやら、はてはHP100/200LXなどいわゆるPDAのたぐいはゴロゴロあるのですが、PPC関係にはなぜか手を出してなかった。

仕方ないので、秋葉原まで行って中古を仕入れてきました。
購入したのはこれ。
Rimg0068_2 hpのPPC、H2210。1万円程度でした。
2003年のモデルですからね。
でも、地図表示の用途には必要充分。
CFとSDの2つの拡張スロットがあるので、地図データのストレージとGPS接続も余裕です。
あと、液晶が半透過型というのもポイントです。 
外で使うものなのでZaurusのような透過型液晶では使い物になりません。 
 
Rimg0070 とりあえずフロントバッグのマップケースに入れてみましたが、いまいち見づらいかな。
ハンドルバーに直接マウントする手段を考えた方がいいかもしれません。
 
 
 
 
あと、バッテリーの持ちがどの程度なのかですね。
別電源をバッグ内に仕込むか、普段は電源を切っておいて必要な時だけ電源投入という手もあり。
ルート記録はGPSロガーに残るので、こちらは表示だけなので。

ここで注意
WintecのWBT-201は日本のBluetooth認証を取得していません。
これでBluetoothの電波を発信すると電波法違反となります。
本来こういう機器はIEEEの世界統一規格でどこでも使える(はず)なのですが
日本では「日本ブルーツース協会」と電波法による認定という2カ所にお布施を払う必要があるわけです。
そうすると小さいメーカーは「んじゃ、日本には出荷しないからいいよん」となるわけです。
世界中どこでも使える物が日本でだけ使えない、そういう事になってます。


じゃあ、どうしているんだと言われると、「USBで接続しています」(汗)

Rimg0072_3 ついでにバッグサポートの位置を変更しました。
今まではハンドルポストの上側(昇降するほう)へ付けていたのですが、ステムの固定側へ移動しました。
タイオガのフロントバッグホルダーも取付部を少し加工しリクセンのアダプタを前に移動して取り付けられるようになっています。
 
 

|

« 秘密基地訪問 | トップページ | 痛てて... »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

itaさん こんばんは!

私も今日は、秋葉原を徘徊してました
仕事でPDAを使ってた時にはラジコンの
バッテリーを使って駆動させてましたよ。


バック!綺麗に付いて良かったですね
段々完成度の高マシンになって来て
見てる方も楽しです(^o^)

投稿: yosiko2 | 2007年11月 4日 (日) 19時04分

あら、それは微妙にすれ違いでしたね。
移動用のバッテリーは単三4本仕様の定電圧回路付きの物を以前自作して使ってます。
とりあえずはこれを使って、容量的に足りなければ市販の物を考えます。

久しぶりに電脳小物をいじったりして、楽しんでます。こっち方面も好きなんですよね。

投稿: ita | 2007年11月 6日 (火) 19時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車GPSシステム:

« 秘密基地訪問 | トップページ | 痛てて... »