ブレーキ付きました
週末、とりあえずブレーキを合わせてみたら、「これは手こずりそうだ」と言うことで、
yosiko2さんの秘密基地へお邪魔するアポを取りました。
午前中は家の用事を片付け、昼飯もそこそこに高速を飛ばして行ってきました。
私的にはリヤはアルミの板を切り出せばできるので、これはうちでもできると。
フロントは手強そうなので、なんとか方針だけでも立てて次回までに考えを図面化して
とか思っていたのですが、
なんと着いていきなりフロント用のパーツが出てきました。
土曜日のブログを見て、「作っておいたよ」とのお話。ううっ、感謝感激。
さっそく取り付けてみたのがこちら。
右はその構造です。
以前にフォーク部の補強用部材を用意していましたので、私はそれをフォークにボルト止めし、そこへブレーキを取り付ける、と考えていました。
yosiko2さんの物はフォーク内部に入れたブラケットをテーパー構造で締め付けるというものです。この発想の違いは加工技術の差でしょうね。
私の考えでは内径とのガタが出る可能性があり、それをどうするかが問題です。
それに対しyosiko2方式は内径の全周で締め付けるのでガタがでません。
泥よけの取付穴とキャリア取付穴を利用し、固定する形になっています。
なんでもyosiko2さんは以前にもMTBにキャリパーを付けるために同様の物を作ったことがあるとの事で、こちらは楽勝だったみたいです。図面も無しにサクサクと削っていってましたから。
で、こちらが取付状態。
いやもう、今回は(も)私は見てるだけ。
手持ちぶさたな私がやっていた事はというと...
BBのタップ立て直しと、フェイスカットです。
しかし、こんな工具が出てくるって、「どんだけ~」って感じですよね。
おかげでBBのフェイスもこんなにピカピカ。
BBフェイスもきれいになった事だし、次は...。(^^;
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)