もうVブレーキには戻れない
先日、ちょっと出てきたVブレーキ台座ですが、
メンテオフでも外そうとしてみました。
台座本体にスパナかかりが無いタイプでしたので、私の愛用のknipexのcobraや
yosiko2さんのsnap-onのパイレンでチャレンジしましたが、あえなく玉砕。
注1:knipexはドイツの工具メーカー。 cobraはそこのベストセラープライヤー。
注2:snap-on 言わずとしれた永久保証を唱う高級工具メーカー。
そこのパイレン(パイプレンチ)は私も初めて見た。
ネジロック剤が強力に効いているだろう、との事なのでバーナーであぶって見ることに。
フレーム側の塗装が焼けない程度に熱してから、グイグイと力を込めて回します。
「お、回った」という手応えと共にポロッともげました。(^^;
やはり塗装を気にしていては焼きが足りなかったようです。
結局、グラインダーでスパッと切り落とすことに方針転換。
これで2度とVブレーキには戻せなくなるわけですが、(というかこの時点ですでに1本は
オシャカになっている訳で今更ですが)サクっといきましょう。
私の場合、こういう不可逆的改造への決断も早いです。イケイケですね。
切ったあとはサビ止め塗装と、穴隠しのためにタップを立ててボルトを取り付けました。
RDも交換しました。
やはりクランクとRDの色が揃っているとカッコいいですね。
肝心の変速性能は...?。風が冷たくて今日は走ってません(爆)
それと先日からサドルも変更されています。
セライタリヤのFLITE、しかもチタンレールですね。
実はこれはyosiko2さんよりの頂き物。鈴鹿の8耐で使ったものというお話でした。
私がこのサドルを使うためにはそうとうお尻を鍛える必要があるみたいです。(^^;
| 固定リンク
「パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- フロアポンプ交代(2019.05.12)
- フレーム溶接(2019.04.28)
- 出動準備(2019.04.20)
「451化」カテゴリの記事
- ダースベイダー2号発進!(2009.01.25)
- フォーク交換完了(2008.11.16)
- 簡単にはいかないフォーク交換(2008.11.10)
- 決め球はフォーク(2008.11.03)
- スモールパーツ(2008.10.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
メンテオフの時お話しましたが、私も同じサドルを使っています。(後サイドのワッペンのようなものはないですが)使用初日でサイドのTitaniumのロゴは擦れて消えて無くなりました…。8時間使用のわりにキレイですね。
ところで、10速化はいつでしょうか?(笑)
投稿: gen | 2007年12月16日 (日) 17時30分
itaさん、こんばんわ
スパっ!と決断&切断、お見事です。(^^;
Ultegra SL化もあと少しで完成!って感じですね。
なんか、こちらまで勢い付けられちゃいそう。(^^;
危険が危ない予感・・・
投稿: yukkyo | 2007年12月16日 (日) 18時00分
itaさん そのサドルを付けたということは
座ってチンタラ走るなってことであって
修行の道に進むと見た(笑
今日はセキヤへ行 RD6600GとSL-R770を
買って来ました
RDの上側のガイドプーリーの回りの悪さに
ビックリしました
これはベアリング入りのプーリーに交換しないと
納得がいかないです(下のプーリーはシールドベアリングが
入ってるのに)
Vブレーキの台座 ロウ付けしてる部分も削って塗装して
見た目も良くしちゃいたいな〜w
投稿: yosiko2 | 2007年12月16日 (日) 18時35分
私が外しましょうと炊きつけたのもいけないのか?
突っ走って行くとこまで行きましたね、その潔さがすばらしい!
ところでyosiko2さんはメカとシフターを何に使うのかなぁ(^-^)
作業はいつの予定なんだろう?
投稿: taku | 2007年12月16日 (日) 22時49分
資金枯渇のため改造ネタ(新規パーツ投入)は凍結です。ちょっと勢いに乗って走りすぎた感もありますが。(^^;
あとは大晦日に期待です。
>yosiko2さん
こちらもガイドプーリーは最初からベアリング入りの物に交換済みです。
台座、確かにあれも外したいとこですね。
あそこだけ残っていても意味ないし。
車のタッチアップ用の塗料で使えそうな物を探して来てから削り落としてしまおうかと思っています。
takuさんと同じ疑問ですが、そのシフターはどうするの?
投稿: ita | 2007年12月17日 (月) 08時56分