3台目のdahon
我が家に3台目となるdahonがやってきました。
友人のbackさん(Backyard Productsのオーナーエンジニアでカーボンファイバー、FRP、望遠鏡の専門家。yosiko2さんと同様、私の技術面、加工面でサポートしてくれる師匠です。)から「最近はほとんど使う事が無い」ということで譲っていただきました。
写真のとおり初期型のdahonです。
つい最近まで現役で活躍していましたので、いい状態です。
折り畳みのギミックは現行機種よりも凝った作りになっています。
畳んだ状態。
畳み方はハンドルポストを折り曲げ、シートポストを下げ、フレームの真ん中で折りたたむ。
基本の考え方は25年前から変わっていない訳ですね。
シートポストはスタンドとしては使われておらず、その代わりにフレーム下部にローラーが格納されています。畳む時にはこのローラーを出しておきます。
このローラーはどうして無くなっちゃったのかなぁ。
あれば押してころがすことも可能だったはずなのに。
シートポストは2段のテレスコピック構造です。
固定はクイックレバーになっています。
ハンドルポストはこの斜めのステーで固定されています。
ハンドル側のピンで固定されており、ワンタッチで取り外し可能です。
一番おもしろいのがクランクの収納。
現在はペダルを折りたたんだり、外したりしていますが、
これはクランクそのものを折りたたみます。
写真左の状態から固定ネジを外すと、クランクがヒンジ部から180°反転でき、右の写真の状態になります。
その固定ボルトの頭にしっかりと「DAHON」マークが刻まれています。
両サイドプル?なリヤブレーキ。
センタープルと呼ぶそうです。(yukkyoさん、thanks)
上から見ると大きさの違いがよくわかります。
タイヤサイズが16インチですから当然と言えば当然なんですが。
ただ、問題は重量です、重い。
きっちり計っていないですが、おそらく14~15kg位はありそう。なんとかあと1~2kgくらい減量したいところです。それと現状はシングルギヤなので内装3段程度が欲しいですね。
小径車の増殖の波が我が家にもやってきてしまいました。
現状のままだと車載での使用には問題ないですが、輪行には向かないので、
ボチボチと手を入れていこうかと思います。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 元旦恒例の材木屋さん詣で(2018.01.01)
- 思い通りには進みません(2017.07.02)
- 北の街で南風(2017.06.04)
- バーニングマン・レース(2016.07.23)
- THE KAIMAKU2016(2016.04.16)
「OLD DAHON」カテゴリの記事
- たまには革でもいじるか!(2018.07.29)
- お花見~(2018.03.31)
- CNC計画発動(2017.01.22)
- ロックナット発掘!(2017.01.15)
- 思い出したかのようにold dahonをいじる(2016.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日はど~も。
たしかにちょっと重いですよね、でも特殊パーツが
多くて軽量化は難しそうなんであきらめてました。
あちこち錆が浮いてますが、一応秋葉原では有名な
自転車だったので(謎)、適当にレストアして復活
させてくださいまし。
投稿: back | 2008年1月 6日 (日) 19時06分
itaさん、こんばんわ
3台目、なかなか雰囲気のあるマシンですなぁ。
"両サイドプル"ではなくて、センタープルですね。
いやはや、なんとも懐かしい。(^^;
軽量化は、ホイール辺りは手軽なんでしょうか。
これももしかして前は74mmとか?
itaさんの手によってどんな風に変身していくのか、
めちゃ楽しみですね。
投稿: yukkyo | 2008年1月 6日 (日) 20時35分
増殖おめでとうございます!
仲間が増殖するとなぜかホッとする今日この頃です(爆)
投稿: marty | 2008年1月 6日 (日) 21時09分
>backさん
どもどもです。そうですねぇ、以前は時々秋葉で出会いましたね、この自転車。
dahonのオリジンなので大事にしたいと思います。
>yukkyoさん
センタープルでよかったんですね。(^^;
寸法はまだ計ってないのですが、見た感じだと前は74mmよりもっと狭いような気が...。
デジタルはかりを入手しましたので、一度バラバラにして各部の目方を量ってみるつもりです。
部品が特殊なので結構難しいかも。
>martyさん
ワハハ、うちの増殖速度はまだまだです。そちらにはかないません。
投稿: ita | 2008年1月 6日 (日) 21時34分
今年もどっぷり暗黒面に浸かってますねw
ぼくのところもにも、似たようなやつがやってきたのでどう弄ろうか悩んでたところです(笑)
個人的にはブレーキ交換が一番かなぁと思っているんですが、これって、現行のキャリパーブレーキ入りそうでしょうか?
投稿: ina | 2008年1月 6日 (日) 23時22分
>inaさん
ぞんな偶然もあるんですね。
私もまだよく見てないのでなんとも言えませんが
なんとかなるんじゃないかなぁ。
(これはSPEEDのように無理クリなんとかしようとは思ってませんけど)
これから一度全部ばらしてオーバーホールしながらいじくりポイントを見極めようかと思っています。
投稿: ita | 2008年1月 7日 (月) 12時32分
うちは自転車を減車中です。
ミヤタMTBは田舎へ持って行きますが
ルイガノLGS-J24
B-Bike2台(部品取り用込み)
などを思案中です。
投稿: ふみまろ | 2008年1月 7日 (月) 14時05分
>ふみまろさん
inaさんとこのはふみまろさんのところからドナドナされて行った訳ですね。
検索していたらふみまろさんのブログがヒットしたので聞いてみようと思ってました。
うちは増えることは無いだろうと思っていたのがいつのまにか3台。これ以上は...と思いますけど。大丈夫かなぁ。(^^;
投稿: ita | 2008年1月 7日 (月) 21時41分
ミニオフお疲れ様です。
inaさんの地雷を踏みましたね。
たしかにあのシングルで坂道はきついです。
なんとかオリジナル性を残しつつ、進化させてください。
投稿: 忍太 | 2008年1月14日 (月) 23時34分
>忍太さん
えっ?inaさんの地雷?
忍太さんの罠じゃないの、あの坂は。
inaさんと走りながら言ってましたよ
「騙された、OLD DAHONが見たいと言っておきながらこのコースかよ」って。(笑)
投稿: ita | 2008年1月14日 (月) 23時55分
OLD DAHONが見たいと言ったのはmartyさんですね。
私は、横浜は坂の町とコメントしましたので2つぐらいの坂は覚悟してもらわないと。(笑)
でも、OLD DAHONのシングルではさすがにきつかったかな。
残念なのは後半にもちゃんと2つほど坂がありました。
たぶん、こっちのほうがきつかったかも。
まぁ、今回はポタなので次回はitaさんのために、
修行編を用意しておきますね。
投稿: 忍太 | 2008年1月15日 (火) 23時15分
忍太さん、どもども。
あれはmartyさんでしたか。
しかし、忍太さんのプロデュースですから坂は避けられない訳ですね。
意外に思ったのは「シングルでも結構走れるもんだな」ということ。みなさんと一緒だったので付いていくのが大変でしたが、一人ならば問題なし。
修行編はどちらへ?富士山一周はぜひとも行きたいと思ってますよ。3月中旬を過ぎれば自粛期間も消滅しますので。
投稿: ita | 2008年1月16日 (水) 21時13分
修行編はどんどん計画中ですよ。
3月:伊豆一周(1泊2日200km)
4月:富士山一周(100km)
5~11月:海抜0mからの富士スカイラインおよび御殿場からの富士スバルライン
8月:ナイトランによる箱根越えからの富士あざみライン(ご来光)
?月:ツールド千葉をトレースしよう
近々:秘密基地襲撃ツアー
自分にとってこれが一番つらいかも。
言っていることがみんな宇宙語に聞こえて理解できないから。
ということでitaさんはすべて参加でいいですよね。
当然、栄村もありますよ。
今回は、自走で栄村なんていうのはどうですか。
投稿: 忍太 | 2008年1月16日 (水) 22時46分
なんか、前に怖いこと書いているか違いますが。。。(笑)
先日、撮影させていただいたitaさんのオールドの写真を掲載させていただきました♪
http://www.yamaiko.com/old_dahon/friend/ita.php
seenさんから、写真とか取説とか資料をたくさん頂戴したので、順次アップしていきます~
投稿: ina | 2008年1月17日 (木) 00時17分
>忍太さん
とりあえず今年の目標は富士山一周と栄村としておきましょう。忍太さんも栄村行きますよね?
他は余力があればということで。(^^;
>inaさん
ありがとうございます。OLD DAHONの情報は少ないのでまとめていただけると助かります。seenさんからの資料も楽しみです。
さてさて、どこまで手を入れようか思案中です。次の記事でその辺りの妄想加減を書こうかと思ってます。
投稿: ita | 2008年1月17日 (木) 07時30分