Old dahonのレストア その2
まだ解体作業も進んでいないOld dahonですが、ぼちぼちと準備は進んでおります。
ホイールは前後とも交換しようと思いますのでリムを探しました。
ALEX DA16 28Hのリムが存在するとの情報もいただきましたが、
ダブルウォールのリムまではいらないかなぁと思いつつ。
で、会社の近所にある「ワイズロード赤坂」で掘り出し物を見つけました。
ARAYA 16X1.5 GP-710。1本だけでしたが。
お店の人も「こんなの残っていたんですねぇ」と言ってました。
値札は\1990ですがPOSで見ると\1680。
「在庫期間が長くなると自動的に安くなるんですよ」との事。
今回はなるべく安上がりに仕上げるという目標もありますので、これはうれしい。
とりあえずリムが入手できたので、ついでにタイヤも。
これも以前からワイズの上野で売れ残っていたPoshRider 16x1.35。
まだありました。店頭には3本だけ。\1260/本でした。
ハブとリムの寸法を確認してスポーク長を計算します。
出た長さは「126mm」、うっ、短いっ。
こんな短いのは普通には売ってないですから、作ってもらうしかありません。
そこで、ふと思い出したのが自宅の最寄り駅から2駅先にあるお店。
「VILLAGETOP BICYCLE」さん。
お店の日記にスポークカッターの話が載っていた記憶が。
電話して聞いてみたら120mm以上なら大丈夫とのこと。
さっそく会社の帰りに寄ってみました。今日頼めばうまくすれば土曜日くらいに
入手できるかなぁと思って。
すると、はいよっ、とその場で28本加工してくれました。
ありがたいですねぇ。これで週末はホイール組ができますね。
| 固定リンク
「OLD DAHON」カテゴリの記事
- たまには革でもいじるか!(2018.07.29)
- お花見~(2018.03.31)
- CNC計画発動(2017.01.22)
- ロックナット発掘!(2017.01.15)
- 思い出したかのようにold dahonをいじる(2016.08.15)
コメント
スポーク短!おでんの串みたいだ~(^o^)
ちなみに私の振れ取り台で60mmはセットできません(>_<)
ARAYAリムは昭和の時代MTBで一世風靡したましたよね
序でだから フレームも全塗装してしまったらw
投稿: yosiko2 | 2008年1月25日 (金) 00時06分
えっ?そうなの。>振れ取り台
うちのは大丈夫だろうなぁ。
フレーム塗装は考えています。
今までも何度かやった事があるのですが、缶スプレーだと費用がバカにならないんですよね。
プラサフ、捨て塗り、上塗り2回、エポキシクリア2回なんて
手間をかけたからですが...。(^^;
投稿: ita | 2008年1月25日 (金) 06時11分
ミノウラが使えなかったらVARの貸します。
60mmでも何でもOKです。
投稿: taku | 2008年1月25日 (金) 08時49分
ミノウラのはダメでした。
っていうか、ふつうに使うと80mm位までしか使えないじゃん。
今までdahonのフロントホイールで使ってたのに結構無理していたわけですね。
という事で改造しました。>ワークマンプロ (^^;
これで60mmも大丈夫です。
投稿: ita | 2008年1月25日 (金) 11時44分
ちゃくちゃくと進んでますね~
こちらは、まだ「ブレーキどうしよっかなぁ」で止まってるままです(汗)
>という事で改造しました。>ワークマンプロ (^^;
さすがです!
投稿: ina | 2008年1月25日 (金) 11時57分
itaさんはじめまして。最近、オールドの件でinaさんのページでちょこちょこコメントをさせていただいている、高崎のじょんともうします。
実は私も同時期のモデルをチビチビレストアしております。BBの件は私も苦労し、道具もそろえました(笑)いずれはWebで記録を・・・と思っているうちに、あっというまに先達の皆さんが様々なコンテンツを
私のモデルはスターメー付だったんですが、折れまして(涙)現在、安価な折り畳みのシングルを調達し暫定利用しています。
で・・・私もSRF3の入手に成功したのですが、リムが入手できず、25年モノの錆を落とす日々です(笑)
いろいろ勉強させて頂きたく、よろしくお願いいたします。
追伸:私も思うところあってPoshRiderをチョイスしているのですがチューブをまだ決めかねています。itaさんは何をお選びになったんでしょうか。
投稿: じょん@高崎 | 2008年2月27日 (水) 21時00分
じょん@高崎さん、どもども
dahonのロゴの「O」の字の違いには気が付きませんでしたよ。よく見てますよねぇ。
28Hのリムはなかなか無いですね。私はたまたま見つけることができましたが。アキボウではリムだけというのはダメみたいですね。ホイールassyでないと。
チューブはシュワルベのSV2(16x1.5)を買ってあります。
選択肢がこれくらいしか無かったんですけど。
私はあとシフターをどうしようか考え中。
dahonからcurve3用のを入手すれば簡単ですが、
ちょっと変わった方法にチャレンジしてみるのも面白いかと。
投稿: ita | 2008年2月27日 (水) 22時04分
itaさん
私も、歴史を追ってみたいと毎日オークションやら、みなさんのコンテンツを眺めていたら・・・yamaikoで企画が(爆)
私はたぶんブロンプトンからの新車はずしのパーツをゲットできたので、シフターもあるのですが、場合によっては旧式のシフターを使ってしまおうかとも考えています。
オークションだったか、Inter3のシフターを流用されていた方もいらっしゃいました。
そういえば昨日、Y'sRoad渋谷店でたぶんSRAM用でしょうが、ブロンプトン用のシフターをみかけましたよ。
itaさんがどんな方法で解決されるのか、楽しみにしております!
投稿: じょん@高崎 | 2008年2月27日 (水) 23時15分
>じょん@高崎さん
なるべく情報はinaさんのとこに集約するのがいいかなと思います。我々にもそうですし、後に続く人のためにも。
渋谷のワイズはしばらく行ってなかったなぁ。
ブロンプトンもSRAMを使ったモデルがありましたっけ。
今考えているのは掟破りの方法なので、うまくいくかどうかは
やってみないと判りません。(^^;
投稿: ita | 2008年2月28日 (木) 22時52分