« はかり | トップページ | Old dahonのレストア その2 »

Old dahonのレストア その1

Old dahonのレストア計画を立てるべく解体調査をしたいところなのですが、先週今週と週末も仕事のため全然進んでいません。

本人がそんな状態なのに早くもyosiko2さんからハブが送られてきました。Special thanksです。
私のOld dahonのフロント側のOLD(オーバーロックナット寸法)は約60mmという聞いたこと無い寸法でした。今あるdahonの74mmだって普通じゃないのに、さてハブは今付いている物をオーバーホールかなぁとか考えてました。

これはmetroのハブを加工してシールドベアリングを入れ、巾寸法が60mmになるように軸部品が作られています。
Hub01 Hub02_2

フランジ部の巾がギリギリなのでスポークの干渉を確認してくれとの連絡がありました。
とりあえず取り付けて確認しました。
Hub03_2 Hub04
スポークを内から外へ通すとフォークに当たりますね。
外から内なら大丈夫みたいです。

metroハブは28H、今付いているリムも28Hなのでそのまま使えますがリムはアルミの物に替えたいとこです。
16インチリムを探してみると2種類の大きさがあるようです。
一般車に多い305、スポーツ車に多い349。20インチで406と451の2種類あるのと同様ですね。うちのold dahonは305、349はタイヤ込みでギリギリアウトのような感じです。
ということで305の28Hのリムを探してみます。

ちなみにリヤのOLDは約110mmでした。できればインター3(内装3速)のハブを付けたいかなぁとか考えていますので(インター3は28Hと36H)やはり28Hリムが欲しいとこです。
36Hハブに24Hリムを組むという手もあるようですが、できれば同じ穴数がベターです。
インター3はOLD120mmですが、ローラーブレーキ固定用のナットを薄い物にすれば110mm程度は余裕でクリアできるようです。

フロントリムが24Hだと、このハブはお蔵入りとなりアメクラハブの改造となるのでそれは避けたいところです。

BBは四角テーパーで軸長118mmでした。これは手持ちがあるのでそれが使えます。
クランク側の穴が舐めてなければいいのですが。

サドルは元々の物が割れているので、これも使っていないmetroのオリジナルが使えます。軽量化を考えるとシートポストは交換したいですね。径はφ34で現行dahonのオプション品が使えます。

あとブレーキ関係は全部交換かな。ブレーキ本体、レバー、ワイヤー等々。
ただ、アーチ長は普通のロングでも足りません。これはアルホンガ等の超ロングリーチを使わないとダメですね。

チェーンリングはフロント:46T、リヤ:16T。
クランクへの取付PCDは110mmだったのでコンパクトクランク用のギヤが使えそう。
今付いているのは鉄板なので見るからに重そう。

さてさて、まずはリムの入手が一番最初かな。

Hub05_2業務連絡です。>yosiko2さん
フォーク側の穴とハブの凸部の径がしまり嵌め気味でした。
外す際に軸部がフォーク側に残ってしまい、叩かないと取れない状況です。どちらかを0.1mm程度落とさないとダメですね。
とりあえず、フォーク側を削って対処します。

|

« はかり | トップページ | Old dahonのレストア その2 »

OLD DAHON」カテゴリの記事

コメント

およよ〜!そうでしたか。

9mmにするか 8mmするか 悩んだんで
中をとって8.5mmにしたんですが••••
元がナット締めだから8mmで良かったんですね

とりあえず使えるみたいなので安心しました(^o^;)

暇ができたら秘密基地にドック入りさせて下さいねw

投稿: yosiko2 | 2008年1月19日 (土) 23時30分

早速始めてますね~
これからどうなるのか、ドキドキしながら見守ってますよ!

投稿: ina | 2008年1月20日 (日) 00時02分

BBが四角テーパーなら仕事が早いですね。
スギムラ CX-160-8Sの部品が使えそうです。
○リム
Alex DA-16, 16*1.5 28H
○チェーンホイール
Andel RSC1-7121, single speed,
7075 CNC chain ring, 66T*170mm

投稿: ふみまろ | 2008年1月20日 (日) 08時19分

>yosiko2さん

まずはありがとうござます。
次はリムを入手して、スポーク長さを出して、ホイル組みかな。
サクサクとは進まないと思いますけど...。
そうそう解体が先だった。

>inaさん

どうなっていくんでしょうね?(笑)
緩~い輪行ポタができる程度にできればいいなと思っているのですが。
かといってあまりお金はかけたくないし。

「オールドダホンの部屋」拝見しました。
結構種類があったんですね。今度seenさんの資料を見せてくださいね。

>ふみまろさん

DA16の16インチ、28Hなんてあるんですね。
そこのお店が特注しているのかな。24Hは見つけたのですが。
もっとも、この自転車にダブルウォールはもったいないような気がします。

投稿: ita | 2008年1月20日 (日) 19時12分

itaさん、こんにちは!
「教えて itaさん」コーナーは、ココですか? 笑

僕のスラム内装3段は28H、つけてみたいホィールは、24H
このスラムを24Hに加工するのは、無理な話ですか?

付けてみたい、やってみたい栗です。
ご教授ください。

投稿: 栗 | 2008年1月21日 (月) 17時44分

栗さん、どもども。

28Hのハブに24Hのリムを組むのは無理だと思いますし
ハブを加工するのは止めた方がいでしょうね。

36Hハブに24Hリムは組めるという話ですが。(まだやった事がないのでどう組むのかは判りませんが)

スピプロのリヤですよね。駆動ホイールはあまりスポーク数を少なくしない方がいいと思います。
で、付けたい24Hのリムはどんなのなんでしょ?
それが気になる、栗さん好みのリムが。

投稿: ita | 2008年1月21日 (月) 20時38分

itaさん、おはようございます!

残念です。自転車さんにも無理とは言われていたけど・・・
教えてitaさんならど~にかなると思ったのが運のつき。。。

かっこわるくて重たいけど、内装3段を取りたくないし
あきらめよっかな と思います。

>付けたい24のリム
 え~とですね、世界に向けて発表は、ちょっと・・・
次回お会いした時、あらためて相談します。
でわ!

投稿: 栗 | 2008年1月22日 (火) 08時11分

栗さん、どもども。

内装3速を止めてフロントWにするという手もありますが?
どうでしょう、旦那。
車重は軽くなりますぜ。
リヤのフリーハブを24Hにすればリムも24Hが使えますが...。

こうして暗黒面へ墜ちて行くわけです。(^^;

大変だよねぇ。ヤマ行こへ足を踏み込むと坂へは連れて行かれるは、暗黒面へ誘われるは。
でも大丈夫、私とかyosiko2さんが誘う暗黒面ではけっして途中に置き去りにはしませんから。(^^;

投稿: ita | 2008年1月22日 (火) 20時42分

内容が難しくて・・・全くコメントできない私です(^^;

が・・・「途中で置き去りにはしませんから」って笑えました(^^)

そしてtakuさんのところで春に解禁という話を・・・(^^)
かめねこさん企画の練習用ポタ? 一緒にいける日&ステッカーを頂ける日を楽しみに待っています♪


しかし・・・うちの長男くんは受験シーズンのときは どうなっているのだろうか(^^;

投稿: さふらん | 2008年1月23日 (水) 22時44分

大丈夫、さふらんさんならそのうち判るようになりますって。

「置き去り」、栗さんには忘れたい暗い過去でしょう。(爆)

3月になれば自粛解除です。状況によってはそれ以前に解除の可能性もありますが、子供らのがんばりに期待しましょう。

高校受験の状況は色々変化しています。
3年間の息子の時とはずいぶん違っていました。
事前によく調べておく必要がありますね。

投稿: ita | 2008年1月24日 (木) 22時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Old dahonのレストア その1:

« はかり | トップページ | Old dahonのレストア その2 »