いにしえの通信小道具
今日の話は自転車には無関係です。
「玄関あたりに散乱している自転車部品、工具類を撤収せよ」との命令がくだり、
物置に場所を確保すべく、物置内の片付けをしていた時に懐かしい物を発掘しました。
「音響カプラー」
最近はネットワーク(インターネット)への接続も光ケーブルだったり、ADSLだったり
しますが、昔は電話回線しかありませんでした。
しかも電話線がモジュラージャックじゃなかったり、普通の公衆電話からアクセス
する際に、モデムと電話機を接続するのに使ってました。
見れば想像がつくように、デジタル信号を音声に変換して「ピーピヒャララガー」とか
音がして接続する訳です。周囲から雑音が入るとリトライが多発するので、バスタオル
とかセーターで受話器とこれをくるんで雑音を防いだりもしました。
海外へ出張の時には結構活躍しましたね。
その他に携帯していた小道具達がこれ。
下のカードは「カードモデム」、それ以前はポケットモデムなんてのを使ってました。
右側のものは確か個人輸入したものです。
右端の棒状の物は「モデムセイバー」、モジュラージャックにモデムに有害な
電圧がかかっていないかを検知する装置です。
電話回線で通信に使用するのは2線だけなのですが、ホテルとかでビジネス電話等を
使っていて4線式になっていて、電圧がかかっている場合があるのです。
で、そんな場合にその内側の2線と外側の2線の結線を入れ替えるのが、真ん中にある内外変換コネクタ。(自作です)
その下は普通のモジュラー延長用コネクタ、上にあるのは英国モジュラの変換コネクタ。
行き先の状況を調べて用意できるものは日本で調達してから出かけてました。
ワニ口クリップ付きのケーブルは電話線がモジュラージャックでなかった時に、
壁のパネルを開けてケーブルに直接結線しちゃうケーブル。(これも自作です)
見つかるとちょっと問題になる行為でしたね。(^^;
15年くらい前には、まだこんな物を持って海外へ行ってた訳です。
私の行く国はいわゆる発展途上国と言われる国ばかりでしたので、
ネットワークに接続するのも一苦労でした。
さすがにもうこれらを使う機会も無いでしょう。
(もし、海外へ行くならば一式持って行くとは思いますが...)
国内では早くからPHSを使った高速通信(それでも64kでしたが)の恩恵に
預かってました。写真はパソコンに直接挿して使うタイプ(確か発売以前から
モニターとして使っていた記憶が)
これは現在もうちで通常電話の子機として活躍しています。
パソコン通信から始めてもう、16,7年、こうやって少し前を振り返ると
現在の状況と比べると驚きの変わりようですね。
| 固定リンク
「自転車以外」カテゴリの記事
- DIYな秋の夜長(2015.10.12)
- 雨が上がったので...大工仕事(2012.06.17)
- 日曜大工に雨降りは...(2012.06.16)
- 日曜日は日曜大工(2012.03.11)
- 今日は自転車はお休み(2010.07.19)
コメント
itaさん、こんばんわ
> 携帯していた小道具達がこれ
ちょっ、ちょっと・・・所長さん、これ・・・。
なつかし・・・いやいや、なんだその。(^^;
itaさんてば、昔っから怪しい人だったんですか?(こらこら)
しかし、モノ持ちが良すぎますですな。(^^;
投稿: yukkyo | 2008年2月15日 (金) 00時27分
yukkyoさん、どもども。
あの当時は外通(今で言うところのモバイル)の先端を走っていたような気がします。
今は携帯電話の機能についていけず、脱落してますが。
そうそう、昨日の夕方、私の後ろの席の後輩がなにやら支度しているので聞いたら「北浜の現場行ってきます」
「おいっ、それ大阪か?何で早く言わんのや、次はオレに譲れ、業務命令だぞっ!」
貴重なチャンスを1回逃してしまった。
しかし、その後輩、新幹線に作業服着て乗るなよな。(^^;
投稿: ita | 2008年2月15日 (金) 12時26分
itaさん、こんばんわ
「北浜の現場」と聞いて、LOROさんしか思い浮かばず、
「後輩の方も自転車が趣味なのか」と一瞬思ってしまいました。
私の方も、関東遠征の機会にはなかなか恵まれません。
それどころか、神戸(三宮)に篭る時間が長くなってるしなぁ。
先輩特権で関西へお越しの折には、ぜひともご連絡を。(^^;
「作業着で新幹線」、いいな~。(^^;
投稿: yukkyo | 2008年2月16日 (土) 00時33分
itaさんお世話になっております。
音響カプラー:実は私も使用していました。最初に購入したノートのはNSE40、家では電話は黒では無いですが、アナログ。
HP200LX,100LXの仲間とも付き合っていました。同世代とはちょっと違うと思いますが、自分の周囲の環境にどうしようも無く、そうなっていました・・・。
HPの高速化オフにも集まっていました。メモリー乗せ、100LX、200LXの部品取りとか・・・。
公衆電話でダイヤルを押さない電卓の様な物も所有。裏のカプラーに当てると音で信号をキャッチしてダイヤルしてくれる物
電話帳代わりになっていました。
投稿: peach | 2008年2月17日 (日) 23時16分
>yukkyoさん
私も4月からは設計管理の部署を作るのでそれをまとめろと言われているので、現場出張はほとんど無くなりそうなんです。
実を言うと私は新幹線どころか飛行機だって作業服に安全靴で乗ってました。(^^;
金属探知機で引っかかるのが面倒でしたが。
>peachさん
いや~、意外な方からコメントがあってちょっとびっくり。
LX関連だと共通で知っている人がいたりして。
私も一通りの改造はやってました。
倍速、メモリ増設、バックライト化等々。その頃は0.5mmピッチのCPUの足の1本にリード線をハンダ付けなんてできたのですが、今はもう...見えません。(爆)
それってダイヤラーとか言う物ですよね。うちにもありました。
今度お会いした時にはそのあたりの濃ゆいお話をしたいものです。
投稿: ita | 2008年2月18日 (月) 08時50分