« MF-HG50 | トップページ | バイシクルライド走ってきました »

OLDのヒンジ

じょん@高崎さんからのご要望にお応えして、フレームヒンジ部の構造を確認しました。
Hinge01_2 全体図

Hinge02 Hinge03

写真のように調整ネジロッドの端部はビス止めになっています。
外そうとしたのですが、穴がつぶれていてレンチが入らず断念。
六角穴なのか特殊な穴なのかも判断に悩むところですが。

私なりに考えてみた形状がこちら。
Oldhinge

M3のネジは「六角穴付きボタンボルト M3x6」辺りがいいのかな。
(十字穴付き丸小ネジ or トラスネジでもOK)
じょんさんのは外れてしまうとの事でしたから、この図のφ5となっている穴の
実際の大きさが判るのではないかと思いますので、お知らせください。

先日、neo OLDでサイクリングに出かけた際にはボトルケージ取付用に
リクセンのボトルクリックを使ったのですが
Bottle01

考えてみると、この位置は畳むのに支障ないのでボトルケージが外れる必要が無い。
ということで見つけたのがこちら。
Bottle02_2 
ミノウラのサドル取付型ボトルホルダー。

Bottle03 

こんな感じで取り付きました。

さて、明日の日曜日は「バイシクルライド2008イン東京」
都心をゆるゆるとneo OLDで走ってきます。
去年も参加しているのですが、去年はデジカメを持って行くのを忘れてしまいました。
今年はちゃんと写真を撮ってブログネタにしようっと。(^^;

|

« MF-HG50 | トップページ | バイシクルライド走ってきました »

OLD DAHON」カテゴリの記事

コメント

バイシクルライド直前にわざわざお手間を頂き、本当にすみません。

なるほど、うちのは頭が落ちてしまっているわけですか。

それであればオリジナルの部品に拘らず、汎用品でリペアしたほうがよさそうだと納得しました。こちらも測ってみながらトライしてみます。

あす、絶好のポタ日和になるといいですね。ぜひ安全に、そして目立ってきてくださいね。

投稿: じょん@高崎 | 2008年4月19日 (土) 23時44分

>じょんさん
出かける前の掃除のついでですから、問題なしですよ。

力はロッドに対して「押し」方向ですから、そう難しくは
ないと思います。

幸い雨にも降られず(ちょっと寒かったですが)ポタポタと走ってきました。
都会を走ると歩道の段差を超える機会が多く、フレームからキシミ音が出てました。
結合面にグリスでも塗っておいたほうがよさそうです。

投稿: ita | 2008年4月20日 (日) 19時16分

今日は時間が取れたので、部品を外してみました。
やはりあの穴はφ5というところですね。M6のネジでは大きいですから。

ロッドにはネジ穴を切っていませんから、穴に差し込んだ後にかしめたような固定をしているのではないかと思います。

残念ながらそのかしめた頭が落ちてしまい、固定ができなくなっているようです。


ということで、M5のボルトとナットで代替を作業する予定です(今日は時間切れでした・・・)

投稿: じょん@高崎 | 2008年4月21日 (月) 00時51分

じょん@高崎さんと同じ部分のメンテを土曜日に行ないました。錆がひどく、まあまあ見れる状態にはなりした。
この部分は再度分解して再メッキ予定です。
折りたたみで負担のかかるパーツ部分ですね。
なんとか、オールドダホンの仮組みの後半です。
試乗調整して、再分解。再塗装(ステップ2)に入ります。
いよいよBBの分解ですので、ドキドキです。

投稿: yabe | 2008年4月21日 (月) 13時09分

調整ネジの所はいじってないので、つぶれてたとしても下手人は
私じゃないです(^^;。

明日は学大ですよ~(^^)。

投稿: back | 2008年4月21日 (月) 20時48分

>じょんさん
やはりφ5くらいですかね。
固定はネジじゃなかったのか。かしめか又は圧入かもしれませんね。
できましたら、今の状態での写真を見せてもらえませんか?

>yabeさん
再メッキって費用は結構かかるものなんでしょうか?
さらに再塗装ですか。先が楽しみですね。

>backさん
どうも最初から六角穴じゃ無い感じです。
やはり元々打ち込みだったのかなぁ。

明日は学大でしたか。いつもの様になんの準備もなく参加します。(^^;

投稿: ita | 2008年4月21日 (月) 22時18分

>itaさん

写真は撮ってあるんで、人知れず存在している(爆)妄想ばかり書いているうちのbrogのほうに今度Upしてみましょうか(笑)

>yabeさん
すごいペースで作業が進まれてますねぇ!
メッキ、もしかしてご自分でやられるんですか?

それにしても皆さん、アマチュアの域を越えてらっしゃるので勉強になります。私は・・・妄想ばかりで先に進みません。

投稿: じょん@高崎 | 2008年4月22日 (火) 01時12分

じょん@高崎さん。みなさん。こんばんは。
まだ、オフィスからです。
メッキは自分でやりたいところですが・・・。
これは無理ですね。
情報を2つ提供します。
1つはネジ屋さんや金属加工屋さんとお友だちになると、ついでにメッキしてもらうこともできます。
つまり、メッキは素人がお願いすると1個いくらになりますが、
業者間ですと、1篭いくらなのだそうです。
まとめてメッキをお願いしても1個でも手間は同じらしいです。
業者は大田区などにも多く存在しますが、町工場の職人さんですので、そのルートが必要です。
2つ目ですが、最近インターネットで発見した画期的なメッキ方法ですが、見積もりは高かったです。
どうせなら業者になった方がいいのかな・・なんて無理です。
URL  http://www.chromeart.jp/06ka.html
クロムアートというHP参考にどうぞ

投稿: yabe | 2008年4月24日 (木) 18時55分

>じょんさん
自分の楽しみでやっている限りはアマチュアですよ。

そうそう、ブログの場所を教えてくださいな。

>yabeさん
確かにメッキは、(メッキに限りませんが)個人で依頼すると
高くつくケースが多いですね。

業者に知り合いがいるといいのですが、普通はなかなかそうはいかないですから。
私は仕事柄、そういう付き合いも多いのですが、そうなると今度は個人的な物は頼みづらかったりして。(^^;

投稿: ita | 2008年4月28日 (月) 19時09分

ようやっとうちの放置気味のbrogのほうにUpしました。
結局、M5×50mmのボルトで代用しました。これからしばらくは状況を見ていきますので宜しくお願いいたします。

不真面目にいろいろやってるのでお恥ずかしいんですけどね。。。

>yabeさん

そうですか。お願いできるルートって大事ですよね。

実は自分で簡単?にできるキットがあるらしいんですよ。どなたかがそれをお使いになってらっしゃったんで。参考までに。
http://www.tech-jam.com/items/kn3164190.phtml

投稿: じょん@高崎 | 2008年4月28日 (月) 23時12分

じょん@高崎さん
ジャムテックのメッキキット面白そうですね・・。
小物ならメッキできるでしょうか?

itaさん
そうですよね。
取引先って個人的なことはお願いしにくいですよね。
ところでitaさんに触発されて本日オールドダホンのテストランまで完成しました。
まだ、調整すべきはありますが、とても参考になってます。
感謝・感謝です。
ピクニカ改とオールドダホンでこの連休は少し走ってみます。
そのうち、ヤマホンのイベントにもゲスト参加させてくださいね。

投稿: 横浜十六吋倶楽部 | 2008年4月29日 (火) 10時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: OLDのヒンジ:

« MF-HG50 | トップページ | バイシクルライド走ってきました »