yabeさんのOLD
こちらにコメントをいただいているyabeさんからレストア中のOLDの写真を送っていただきました。
センタープルのブレーキや革サドル、蝶ナット止めのフロントホイールなど
こだわりが見受けられます。
このハンドルバーの真ん中の棒は何に使うのでしょうか?
面白いのがこのクランク。こちら側から見るとワンピースクランクですよね。
でも反対側はというと...。
折り畳み機構の付いたクランクなんです。
このタイプは初めて見ます。これ、どうやってバラすのかな。
左クランク側のナットを外し、玉押しを外して(クランクを通して)
クランクごとBBシェルをくぐり抜けてやればOKかな。
それとyabeさんから指摘されて気が付いたのがフレームの違い。
シートチューブと反対側のステー、うちのは2本あってBB下から延びていますが
yabeさんのはBBシェルから直接出ていて、真ん中に1本だけです。
リヤにセンタープルブレーキを使っているのが2本式じゃないかとの事です。
すでにホイールも用意されていて、さらにメッキ部の再メッキも計画
されているようです。
うちのneo OLDの写真と合わせてinaさんとこの「オールドダホンの部屋」へ
送ってあちらでも紹介していただこうかと思っています。
OLD dahonの情報は1カ所に集めた方がいいですもんね。
| 固定リンク
« こまごまメンテネタ | トップページ | 吉高の桜 »
「OLD DAHON」カテゴリの記事
- たまには革でもいじるか!(2018.07.29)
- お花見~(2018.03.31)
- CNC計画発動(2017.01.22)
- ロックナット発掘!(2017.01.15)
- 思い出したかのようにold dahonをいじる(2016.08.15)
コメント
itaさん、yabeさん、こんにちわ
itaさんの neo OLD とは、また一味違った仕上がりの OLD DAHON ですね~。
イイ感じ出てますねぇ
懐かしい DIA-COMPE センタープルが哀愁を誘います。
ウィングナットも、感涙モノっす。
投稿: yukkyo | 2008年4月 8日 (火) 22時11分
itaさん こんにちは。yukkyoさんお褒めの言葉ありがとうございます。やっぱりオーナー同様、古い奴で、しかも変ってますね・・。
クランクの抜き方を考えながら、ニヤニヤしてビール飲みながら少しずつ、手を入れています。レストアの基本は「磨きとネジだ!」と学生時代に出入りしていた自転車屋の親父さんの言葉を思い出しました。最近はネジ製業の店舗が近所にありますので、出勤前に顔を出しています。ワンオフで造らなくても応用できる製品や特殊ネジがありますのでお薦めです。
フレームの違いは、おそらくブレーキの種類の違いと関係ありそうですね。サイドプル(古い言い方)が入っていたのですが、DAI-COMEPの輪行用ブレーキアウター受けがありますので、加工してセンタープル化を試みます。加工については金属加工の職人さんのアドバイスをいただきました。穴を1つ開けるのも力学的な点や錆対策など勉強になりますね。
投稿: yabe | 2008年4月 9日 (水) 12時29分
> このハンドルバーの真ん中の棒は何に使うのでしょうか?
名前はバークランプとかハンドルクランプと言うと思いますが、要するにハンドルバーの補強です。
オートバイの世界では有名なRENTHAL(レンサル)のバーに昔からついてます。
OLDについている意味は、おそらくレンサルの真似で単なる格好じゃないかと
投稿: taku | 2008年4月 9日 (水) 20時20分
takuさん 正解です。これはオークションのジャンクでBMX用ハンドルですが、ご存知のように古いバイクには着いていますね。それをイメージして着けました。ハンドルの補強と為らしいですが、レトロな感じしますでしょうか? オークションのジャンクにはこんなパーツがたまに出ます。「あ!」秘密だったけども・・。笑
投稿: yabe | 2008年4月 9日 (水) 20時27分
yabeさんのモデルはたぶん、フレームに「DAHON Ⅲ」と書いてあるモデルだとお見受けします。
「ステーありオールドの第3世代」に相当し、itaさんのneo OLDやうちの2号機との違いはワンピースBB化されていること、(それとたぶん)チェーンリングの大径化にあるようです。
その後「ステー無し」にモデルチェンジされますが、その第一世代として「DAHON Ⅲ」表示付になります。このモデルからペダル折り畳み機構が無くなります・・・
って、おんなじこと、inaさんところでseenさんが分析されてました(汗)
投稿: じょん@高崎 | 2008年4月 9日 (水) 21時47分
そういえば、yabeさんのご準備されたホイールについているのはSRAM SACHSですよね。
たぶん、レストアオールドでSACHSを使われる方は初めてだと思います。どんな感じになるんですかねぇ。
スターメーAW3、SRF3、SACHS・・・並べて乗り比べ、してみたいですね。
ミヤタのクリックフォールディングアクション1の3SってInter3だったと思います。どなたかアレの補修部品を使われるチャレンジャーはいらっしゃいませんかねぇ・・・
投稿: じょん@高崎 | 2008年4月 9日 (水) 22時04分
>yukkyoさん
やはりダイヤコンペとウイングナットに反応してくれましたね。
yabeさんもかなりのこだわりを持つ人と感じました。
>yabeさん
レストアの基本は「磨きとネジだ!」けだし名言ですね。
先日のオフでは磨きを極めていた方もいらっしゃいましたけど。
>takuさん
さすがはtakuさん、なんでもご存じなんですね。
補強用のバーでしたか。
>じょんさん
この各世代毎の特徴を表とかにまとめて欲しいですね。
って、自分でやれって事かな...。(^^;
ここは「オールドダホンの部屋」で、ひとつよろしく。>inaさん
SRAM SACHSは2008Curveで使われているものでしょうか?
私も当初はinter3を使う予定でした。
結局このホイールassyで入手できたので、こちらに(スターメ)にしちゃった訳ですけど。
投稿: ita | 2008年4月 9日 (水) 22時43分
みなさん。おはようございます。 じょん@高崎 さん、オールドダホンの出生がわかりました。ありがとうございます。長年の謎でしたのでありがたいです。私の奥さんは「変な自転車」と呼んでいました。先日までは「この自転車にカゴをつければ買い物専用車にしても良いわよ」と言う始末。奥さんに16インチミニベロを組み上げて進呈しましたが、私の宝箱(ダンボール)から大切なパーツばかりを指名して、取り付けさせられました。(苦笑)
投稿: yabe | 2008年4月10日 (木) 09時25分
BB周りのパイプ取り回しに、
さほど注目してませんでした。
現行と比べてチェーンステイが、
まだ巻き込み溶接されてないって認識でした。
これでフレームタイプは三種類!
ファーストはハンドルポストのメッキかフレーム色で、
ブレーキとBB剛性に若干の違いが判明です。
セカンドは大差ないですからねぇ~
このクランクの丁数が気になります。
60丁なのでしょうか?
投稿: seen | 2008年4月10日 (木) 16時47分
連投失礼します。
感想忘れてました。(冷・・・
>yabeさん
趣向のあるレストアですね。
もう完成されたのでしょうか?
Uブレーキがシブイです。
状態の良い物を見つけるのが困難なんですよねー
投稿: seen | 2008年4月10日 (木) 17時15分
seenさん 仕事が終わって?(仕事中も)拝見してます。seenさんの分類によると3種類ですね。さて、また謎です。フレームはダホンⅢでハンドルポストは同系色、しかもなにもロゴも反射板もない(ファースト?)私のダホンは何なんでしょうね?
パーツの収集とメンテですが、収集はジャンク物でも集める。そして分解と磨き。ネジは交換。メンテはアルミパーツは「磨く」です。そしてOILで寝かす。また磨くです。宝箱(ダンボール4箱)のパーツが寝てます。
さて、アドバイスください。自分の方法で間違っていないかです。inaさんにご質問したフレームのエンド幅を広げる方法ですが、どのように作業されていますか?チェーンラインも気になりますが、フレームに負担ないようにエンド幅を広げる方法が知りたいのです。現状は110mm(シングル)ですが、どの程度まで広げて良いものか考え物です。小心者なんで・・・苦笑
投稿: yabe | 2008年4月10日 (木) 17時28分
>yabeさん
だいたい87-90までのファーストの後期型って、
ことでいいと思います。
ロゴは剥がせますし、反射板も外されたのではないでしょうか。
スタメならⅢですし、シングルはⅠ、外5はⅤは共通です。
正式名は「ダホンフォルダー」
最終型は別に「クラシック」の名が与えられてます。
そうそう、ファーストとセカンドは便宜上勝手に呼称してます。オールドも通称ですねー
>フレームに負担ないようにエンド幅を広げる方法が知りたいのです。現状は110mm(シングル)ですが、どの程度まで広げて良いものか考え物です。
弄らない方がいいと思うのですが、
こちらを参考にhttp://chariki.web.infoseek.co.jp/
ヤマホン9S化のページです。
オールドでやるのはリスキーかと。
投稿: seen | 2008年4月10日 (木) 19時21分
↑
ギャラリーから入って、
♯35のヤマホンを開いて~
投稿: seen | 2008年4月10日 (木) 19時24分
seenさん、早速のアドバイスありがとうございます。
実はピクニカの改造も同時並行で行なっています。
エンド幅の変更用工具は同様の物を自作しましたが(推理して)これでいいのかな?との疑問が「あ!」同じ方法だった。とうれしいです。話は脱線しますが、ピクニカはエンド幅を広げて6段のスプロケを入れます。当然ディレイラーも入りますが、もともと14インチを16インチに変更しています。リアは構造上クリアーしました。フロント(フォーク)は16インチ用に造ってもらいました。 さて、オールドダホンですがすでにホイール組みは終わってますので、10~15mmの幅を広げてみます。
そのレポートもいたします。エンスーの世界は奥が深いですね。いつまで経っても初心者です・・。冷汗
投稿: yabe | 2008年4月10日 (木) 19時49分
ピクニカ改!見てみたいです!!
投稿: seen | 2008年4月10日 (木) 21時15分
>seenさん
へ~「ダホンフォルダー」というのですか、知らなかった。
>yabeさん
SRAMのハブのOLD寸法はどの位なんでしょうか?
私が使ったスターメはほとんどそのままで入ったので
助かりましたけど。
内装ハブのホイールを付ける場合は、一度取り付けたら
ほとんど外す事は無いと思うので、取り付ける時だけ
広げてやればおそらくはフレームの弾性範囲内(外せば
また元に戻る程度の変形)で収まるので、いいような気もします。
完全に広げてしまうとなると、求める寸法よりも一度大きく
変形させる必要があるので、リスクは伴いますよね。
鉄のフレームなので大丈夫かなと思う反面、16インチなので
チェーンステーが短い分、変形の度合いも大きくなりますので、やっぱ自己責任となるでしょうか。(^^;
私だったら、まずは最初の方法で行きます。
投稿: ita | 2008年4月11日 (金) 08時53分
みなさん。おはようございます。
このブログを拝見するのが楽しみになってます。
アドバイスありがとうございます。
itaさん、seenさんのアドバイスそのとおりですね。
まずは組み込んでみます。
どうも自分のレストア方法に自信がないものですから・・。
でも、このブログで心強い仲間がいるだけで勇気100倍です。まわりにエンスー仲間がいないので、大助かりです。
ありがとうございます。
投稿: yabe | 2008年4月11日 (金) 09時48分
ブログを作ってみました。
恥ずかしながらご覧になってください。
横浜十六吋倶楽部です。
投稿: yabe | 2008年4月11日 (金) 19時37分
>yabeさん
さっそく拝見しました。
今度は自由に写真をアップできるので、情報交換も
やりやすくなりますね。
投稿: ita | 2008年4月13日 (日) 07時28分