久々の秘密基地詣で
3日の土曜日、何人かが集まり自転車いじりしましょうとのお話があり秘密基地へ
行ってきました。
私とかめねこさんが到着したのはお昼頃、すでにyosiko2さんとtakuさんのお二人は
作業の真っ最中。さふらんさんのmetroとシボレーが本日のクランケのようです。
metroはブレーキの交換と、FDブラケットの交換。
FDブラケットがフレームと同じ色にアルマイト処理されています。
バッシュガードもサンドブラスト処理されて、しかも「metro」のネーム入り。
オーナーの意向にかかわらずどんどん変わっていくのが凄いです。
しかも、本人はその事に無頓着なのが面白いですね。(^^;
かめねこさんは先日フロントW化した2004 SPEED P18と、納車されたばかりの
ポケロケのBBフェイスカットを行います。
SPEEDの方はBBタップも結構切り粉が出ました。
ポケロケはタップはきれいにさらってありましたが、フェイスは削ってませんでしたね。
納車前にそこまでの整備はしないのが普通なのかな。
さて、私の本日のお題はというと「Vブレーキ台座の完全撤去」
以前にスタッド部は切断してありますので、Vブレーキに戻る事はできません。
なのでフォーク、フレーム本体に残る台座部分を削り飛ばしてスッキリしようという訳です。
こんな感じでサンダーでジャキーンと切断。あとはヤスリでシコシコ仕上げます。
削った後はこんな感じに。
余計な物が無くなってスッキリいい感じ。
塗装の準備はしていなかったので、とりあえずテープを巻いて終了。
後日表面を仕上げてタッチアップすることにします。
今日はこれで終わりかと思いきや、yosiko2さんからの強力オファーがあり
BBをyosiko2スペシャルに交換しようという事に。
外から見ただけでは何が凄いのか判りません。(^^;
オリジナルのシール部での抵抗を嫌って、TREK Madone用のベアリングを
仕込んであります。
クランクを手で回すとあきらかに違いが判ります。
走ってみてどのくらい違うのか、はたまた私にはその違いが感じられないのか、
いずれにしても楽しみです。
おまけに心拍計まで借り受けまして、これで栄村に向けてトレーニングせよとの
強力後押し(尻叩き)を受けました。
ただ、残念ながら昨日今日と走れていません。昨日は秋葉へ買い物に、今日は
二日酔いで半日寝てました。(爆)
OLD dahonも持って行きまして、ハンドルステムを支える例のステーの固定ピンの
ガタをなんとかしたいと思ってました。
でも、色々やっているうちに時間が押してきて、置いていきますかという話も
出たのですが短時間でピン受け部のカラーを作ってもらいました。
これなら大丈夫。オリジナルは樹脂製のカラーだったので、へたってしまったのかな。
しかし、相変わらず秘密基地パワーはすごいです。
そうそう、他の方から「暗技研のサイトを作ったら」というお話をいただきました。
ブログは作る側は簡単でいいのですが、過去の情報が埋もれてしまうので
不便という事です。
凝ったものは大変なので「倉庫」的な感じでやってみようかなと。
そのうちご案内します。
| 固定リンク
「パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- フロアポンプ交代(2019.05.12)
- フレーム溶接(2019.04.28)
- 出動準備(2019.04.20)
「451化」カテゴリの記事
- ダースベイダー2号発進!(2009.01.25)
- フォーク交換完了(2008.11.16)
- 簡単にはいかないフォーク交換(2008.11.10)
- 決め球はフォーク(2008.11.03)
- スモールパーツ(2008.10.25)
「OLD DAHON」カテゴリの記事
- たまには革でもいじるか!(2018.07.29)
- お花見~(2018.03.31)
- CNC計画発動(2017.01.22)
- ロックナット発掘!(2017.01.15)
- 思い出したかのようにold dahonをいじる(2016.08.15)
コメント
スピードの台座を削って軽量化ですね。
DAHON軍総帥としては栄村でポケロケ軍に負けていられませんね~。
投稿: ふみまろ | 2008年5月 5日 (月) 19時20分
秘密基地良いですね。
ブログ掲載楽しみにしています。
暗技研はそのうち自転車作り出すんじゃないか・・と期待しています。笑
暗技研ステッカーも良いですね。(秘密結社みたい)
怪しい人たちって通報されないように、頑張ってください。
投稿: 横浜十六吋倶楽部 | 2008年5月 5日 (月) 21時48分
不可逆的改造という暗黒街道まっしぐらですね。
SPEEDの暗黒ネタはこれで打ち止めでしょうか?
私は臆病者ですからもとに戻せるように部品を手配して改造する方かな。
暗技研サイト期待していますよ(^-^)/~
投稿: taku | 2008年5月 5日 (月) 23時12分
僕も元に戻せる状態を考えながら作業する方です・・・
若い頃に後のことを考えずに作業して結構痛い目に有ってますから(笑)
僕もサイト期待してま~す
投稿: 羽ぴょん | 2008年5月 6日 (火) 09時33分
臆病者・・・・?
そんな人が あんな危険なスケスケブレーキで
走るですかぁ〜?と みんな思ってますよw
スペシャルBBの走行テスト 平均速度は上がったかな?
投稿: yosiko2 | 2008年5月 6日 (火) 18時09分
暗技研のサイト作成が必要ですね、やっぱり(笑)
スペシャルB.B.が羨ましい~
投稿: marty | 2008年5月 6日 (火) 18時37分
>ふみまろさん
総帥とは恐れ多い。坂になるといきなり「しんがり」ですから。
>横浜十六吋倶楽部さん
秘密基地、凄いです。ここの存在が暗技研を支えていると言っても過言ではないです。
ステッカーチューンはお手軽カスタマイズですから。
>takuさん
元々安く入手したフレームですから、好きにやっているという感じです。
**私は臆病者ですから...
何をおしゃいますか。
>martyさん
スペシャルBBの効果はあるみたいです。
投稿: ita | 2008年5月 6日 (火) 18時48分
>羽ぴょんさん
私も最初からそうしようと思ってやっている訳ではないですよ。
結果的にそうなってしまっただけで...。(^^;
サイトの件は考え出すと発車できないので、いい加減な感じで
始めたいと思います。
投稿: ita | 2008年5月 6日 (火) 18時52分
秘密基地、やっぱりすごいですね。羨ましいなぁ。
いつかきっと、棺桶に足を突っ込む迄に(^^;一度は詣でてみたいです。
投稿: yukkyo | 2008年5月 6日 (火) 20時01分
>yukkyoさん
私らはすでに棺桶に片足ぐらい突っ込んでるかもしれませんぜ。(^^;
それはともかく、私の大阪行きが早いか、yukkyoさんの東京殴り込みが早いかですねぇ。
投稿: ita | 2008年5月 7日 (水) 12時26分
こんにちは・・。
素人レストアの困りごとです。
内装のシフト調整のコツ(ノウハウ)を解説してください。
調整が悪いのか。相性が悪いのか。
もしくは内装内部のトラブルかわかりません。
投稿: 横浜十六吋倶楽部 | 2008年5月 8日 (木) 11時45分
着々と進化してますね~
GW中、お邪魔したいと思っておりましたが、GW期間中の渋滞の恐怖と所用にうち勝つことが出来ませんでした…
(_ _。)・・・シュン
metroをいじろうか、BD-1をいじろうか…悩んでます
metroのロードコンポ変更か…
…BD-1にブルホーン・DURA ACEってどうでしょうか?
((o(^∇^)o))わくわく
投稿: nishiyan | 2008年5月 8日 (木) 12時53分
横浜十六吋倶楽部さん、こんばんは。
ちょこっとブログを拝見しました。
ハブがSturmey archerの様ですから、無理にシマノを使わないで SRAMのシフターにした方が良いと思います。
詳細はこちら↓
http://metro.moe-nifty.com/blog/2008/03/post_0a51.html
投稿: taku | 2008年5月 8日 (木) 20時24分
>横浜十六吋倶楽部さん
レスが遅れてすんません。
私が内装3速を調整した時は、シフターを2速に合わせ、
その状態でワイヤーを微調整して1速、3速に切り替わるちょうど真ん中になるようにセットしました。
異音がひどいようだと内部のトラブルの可能性が高いような気もしますね。
>nishiyanさん
metroかBD-1かでお悩みですね。
いっそ、両方逝っちゃいましょう。
metroにDURA aceでさふらんmetroを凌ぐという選択肢もありますが。(笑)
色々妄想している時が一番楽しい時かもしれませんね。
投稿: ita | 2008年5月10日 (土) 20時16分