自転車本
「暗黒技術研究所」のサイトデザインに合わせ、こちらも変更してみました。
さて、今日は一風変わった本を紹介します。
最初は「ロードバイクの科学」
この本はこれまであった自転車本とはまるで違うアプローチで自転車を語っています。
具体的には自転車にまつわる事象を数式やグラフを交えながら、理論的に説明している画期的な本です。
筆者の紹介を見ると本田技研の技術屋さんということで、なるほど納得です。
物理や力学が苦手という方には難しい点もあるかもしれませんが、体で感じる事を数式で明快に説明されるというのは面白いと思います。
もう1冊は「1999~2008 SHIMANO REPAIR PARTS CATALOG」
まぁ、これを本と呼ぶのはちと抵抗がありますが。(読むところはほとんど無いし)
シマノの過去10年分のパーツリストが1冊にまとまったものです。
さすがに10年分ともなると厚みもこんなに...。
(こんな事にデジタルノギスを使うなと怒られそうですが)
普通の人はこんな本を入手しようとは思わないでしょうが、好きな人にはたまらないわけで。(^^;
これでお店に行ってパーツリストを見せてもらう必要がなくなりました。
| 固定リンク
「その他の自転車関係」カテゴリの記事
- いつもの材木屋さんから新年のご挨拶(2019.01.01)
- 秘密基地忘年会(2018.12.31)
- ドナドナ(2018.12.16)
- shopオープン!(してました(^^;)(2018.10.14)
- 久し振りの秘密基地(2018.10.07)
コメント
あのう…「metroに乗って」なのに写真はOLDとSPEEDだけというのは、これいかに?(笑)
「1999~2008 SHIMANO REPAIR PARTS CATALOG」は良さそうですが、私としては1990頃からのデータが欲しいんですが…
家にある主なパーツはこのカタログの守備範囲外でして、ハハハッ
投稿: taku | 2008年5月24日 (土) 23時21分
「1999~2008 SHIMANO REPAIR PARTS CATALOG」はスポーツ系のパーツ以外でも掲載されているのでしょうか?
所謂ママチャリ系の物も掲載されているなら、個人的には色々使えると思っておりますが・・・
ブログデザインが変わって暗技研を開いてしまったかと思いました・・・
投稿: 羽ぴょん | 2008年5月25日 (日) 00時39分
>takuさん
あっ!忘れてた>metro
そのうちこっそりと差し替えておきます。(^^;
>羽ぴょんさん
ママチャリ系パーツがどの辺からなのかよく判っていないのですが、内装3速ハブとか、モデルネームの無いクランクなんかは載っていました。
>>暗技研を開いてしまったかと思いました・・・
そう感じていただければ成功です。
投稿: ita | 2008年5月25日 (日) 07時04分
>筆者の紹介を見ると本田技研の技術屋さん
ホンダはダウンヒルMTBやビジネスジェットなど本業と関係の無い分野にも手を伸ばしていますね。
ところで黒い背景に白い文字、文字が見え辛いのは老眼の影響でせうか?
投稿: ふみまろ | 2008年5月25日 (日) 20時52分
>ふみまろさん
あ、ちょっと見づらかったですかね。
少し文字サイズを大きくしてみました。どうでしょう?
投稿: ita | 2008年5月25日 (日) 21時09分
> 少し文字サイズを大きくしてみました。どうでしょう?
バッチリでぇ~っす (笑)
ありがとーございまーす!
投稿: yukkyo | 2008年5月26日 (月) 00時00分
明日は学大ですよ~。それだけ(^^;。
投稿: back | 2008年5月26日 (月) 23時02分
itaさん、こんにちは!
上記二冊、僕には確実に必要ありません!
itaさんに聞いた方が早いし安いし・・・笑
おのれ!カンチブレーキめ!って、次元が低すぎ?
なんなんだよ、ホントにもう! 効くようになれ!
ではでは~
投稿: 栗 | 2008年5月28日 (水) 12時22分
>backさん
亀なレスですが...。
夕方になって気がつきましたよ。
机の上のカレンダーにはしっかり書いてあったのに。
自転車業界でミニ四躯時代の技が生かせるとは。
>栗さん
カタログ本はともかくロードバイクの科学は栗さんなら理解できるでしょ?
カンチを付けたんですね。効かないの?
シューをいいものに替えてみたらどうでしょう。
投稿: ita | 2008年5月29日 (木) 12時23分
>カンチを付けたんですね。効かないの?
シューをいいものに替えてみたらどうでしょう。
ブレーキレバーとの互換性があってないのかもw
Vブレーキ用のブレーキレバーはレバー比が異なる為使用できません。ロード用ブレーキか、カンチブレーキ用のレバーをお使いください。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tektro/992ag.html
投稿: yosiko2 | 2008年5月30日 (金) 18時01分
yosiko2さん、itaさんの所からこんばんは!
かなりの技術力のある貴兄には非常にはずかしいのですが・・・
僕のは、ロード用のレバーです。汗 戦っております!
調整不足かな? とおもいます。 面倒です。正直。
今も戦っています。やっぱり止まりません・・・大汗
日曜日には乗れるかな?
ではでは~
投稿: 栗 | 2008年5月30日 (金) 20時45分
栗さんこんばんわんわん
>僕のは、ロード用のレバーです。汗
なるほど?
カンチブレーキのワイヤー吊り角を調整してみては?
今の状態がブレーキレバーを引いてグリップに当たるくらい
引けてしまいきかないのなら、吊り角が狭いのかも
吊り角が狭いのならリムを握るパワーは
出ますがブレーキレバーのリフト量が多くなってしまい完全に握る
パワーが出る前にレバーを握りきってしまいます。
もし握力に自信があるならばワイヤー吊り角を広くすれば
レバーを握れば直ぐにリムをつかみレバーのリフト量を確保でき
フレームの開きやワイヤーの伸びに消えてしまうパワーロスを
補えることになり=きくことになります。
この現象を踏まえてベストな調整を出してみてください。
投稿: yosiko2 | 2008年5月30日 (金) 21時35分
>栗さん
ちゅうことで、すでにyosiko2さんよりアドバイスが寄せられておりますので試してみましょう。
日曜日はお天気よさそうですし、走りに行きたいですよね。
投稿: ita | 2008年5月30日 (金) 21時59分