今年の栄村
今年の「グルッまるごと栄村100km」のコース図がアップされてます。
今年は100kmではなくて110kmとなるようです。
しかも第1回目のコースにはあって、昨年は無かった「のよさの里」からの
激坂コースが復活しています。
(もっとも私は走っていないので、どの程度なのかは判りませんが)
さらにゴール直前にいったんスキー上の上の方まで(これまた)激坂を上がるという
おまけ付きです。
昨年一緒に走った「Team小径」の仲間は1人を除いてみな宿泊45kmコースという
軟弱路線に流れてしまいました。
そして今年同じ110kmにエントリーしている「かめねこさん」は私とはスピードレンジが違いすぎるので、スタートが一緒なだけでそれ以降は寂しい1人旅が予想されます。
とりあえずの目標としては、昨年と同等コースをきっちり完走しよう、と。
4回もパンクしなけりゃなんとかなるかなと思ってます。
お天気にも大きく左右されるでしょうけどね。
残りひと月ですが、多少はトレーニングもしないとダメかな?
私的に栄村は普段のツーリングの延長という感じで捉えていますので、ことさらそれに向けてしゃかりきトレーニングも...なぁ?ってとこです。(^^;
前夜祭でバーベキューやろうという話も出ていますので、楽しい夏休みになるかな。
(翌日はヒーヒー言いながら坂を登るのですが...)
さて、ちょっと昨日の補足です。
延長したアルミのパイプは内径を削り込み肉厚が1.45mmとなってました。
延長部単体で27g弱だったはず。
それとtakuさんよりお預かりした「LORO」のスペシャルハブを分解してみました。
ベアリングを4個使っているという話もありましたが、通常と同じ左右に1個づつでした。
軸が段付きになっていますので、軸を押さないとベアリングが外れません。
でも、軸をガンと叩くと(内輪だけを押してしまうため)ベアリングが痛む恐れがありますので要注意です。
これが5000円程度というのはコストパフォーマンス高いと思います。
dahonのフロントハンブは選択肢が非常に少ないですから、これはいいんじゃないでしょうか。
雨降りの日曜日、走りにも行けず(昨日無理してガンガン走ってヒザが痛いのでちょうどいいかも)バッグ作りをボチボチと進めます。
別にねこの手を借りたいという訳ではないんですけど、お手伝いに来てくれます。(笑)
| 固定リンク
「サイクリング」カテゴリの記事
- ラベンダー畑(2019.05.26)
- ちょいと黒たまごを買いに(2019.05.04)
- dahonオーナーズミーティング in 幕張(2019.04.30)
- シェイクダウンのお花見ポタ(2019.04.11)
- 自転車同好会ポタ(2019.01.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ。
今まで長くても30km程度のポタしかしてなかったので、昨日行った55kmポタのせいで今日は体が痛いかと思いましたが、不思議と何処も痛くありません。
自転車のポジションセッティングが決まったのかどうかはまだわかりませんが、今日は無事に過ごせてます(笑)
少しずつ距離を伸ばしてますので関宿城往復を行う日も近いと思います。
バッグ製作ですがこの人のブログが参考になるかも知れませんhttp://blogs.yahoo.co.jp/ito932/folder/1500401.html
結構厚めの革を使っている感じです・・・
投稿: 羽ぴょん | 2008年6月29日 (日) 19時45分
なるほど、内側の肉厚を半分(それ以下か?)にまで削っているんですか。
一見ノーマルながら、さすがは匠の技だ。
軽量化への道は1gの積み重ねだと実証してくれていますね。
これでyukkyoさんも暗黒への道に足を踏み入れてしまいました。後は坂を転げ落ちましょう(笑)
投稿: taku | 2008年6月29日 (日) 20時59分
羽ぴょんさん
走る距離は知らず知らずのうちに長くなって、気が付いたら結構な長距離も気にならなくなってしまうものですね。
参考サイトのご紹介、ありがとうございます。
2mmの革で...と書かれてますね。
見た感じはもう少し厚いようにも見えますが。
投稿: ita | 2008年6月29日 (日) 21時02分
takuさん
metroオリジナルの肉厚は3.25mmでしたから半分以下まで削ってますね。
でも、その後でさらに外径を片肉0.1mm落とした事の方が技術的には高難度かな。
投稿: ita | 2008年6月29日 (日) 21時18分
ほんと!このネコ可愛いな〜
後から 何 革を見てたそがれてるんだよ〜と
肩をたたいてやりたいですw
そそ延長パイプは底の部分が厚く全体は
チャックでくわえる限界の薄さまで削ってみました
少し段差があったでしょ〜(苦笑
投稿: yosiko2 | 2008年6月29日 (日) 21時24分
のよさの里からさきの登りはキツイですよ~
一昨年、下りて歩くことができないロードの方々がヒーヒー言ってるのを多数目撃しましたから・・・
(僕はもちろん押しましたw)
前夜祭にてじっくり対策しましょう!
投稿: ina | 2008年6月30日 (月) 00時38分
inaさん
のよさの里からの登り、inaさんでも押して行ったんですか。
そこへ時間内にたどり着くために無理をすると、その先登れなくなる可能性が大ですね。
私は無理せずマイペースで行きたいと思います。
前夜祭、う~ん、対策で盛り上がって寝坊したとかいう事がない事を祈りましょう。
投稿: ita | 2008年6月30日 (月) 08時21分
コース図が出てくると、がぜん盛り上がってきちゃいますね~。
いや~、楽しそうだなぁ~。
参加できませんが、昔を思い出しながらコースを辿ってみようっと。
DURAの12T-21Tは、itaさんに必要だったんじゃないかなぁ…。
あ"、itaさんのは10sだから、11T-21Tでないとダメなのか…。
残念。
投稿: yukkyo | 2008年6月30日 (月) 21時29分
yukkyoさん
> あ"、itaさんのは10sだから、
ぴんぽ~ん!! 正解です。
itaさんは10S、我が家は8Sで使えないんですよ。(笑)
投稿: taku | 2008年6月30日 (月) 22時00分
yukkyoさん、takuさん
あ~10速になっててよかった。(^^;
去年栄村で使ったのは12-28Tですから。
今年は前が50-34Tなので後ろは11-25T。
12-21Tなんて山登りで使った日にゃあ、大変ですよ。
ってそういえばyukkyoさんは今日それで山登りに行ってるんだっけかな。
今日のブログが楽しみです。
投稿: ita | 2008年7月 1日 (火) 12時20分
itaさん、こんにちは!
以外とのん気な人だったんですねぇ (笑)
僕だったら、きっとyoshiko2さん作の栄村養成ローラーで
ガンガン焦りまくるところなのに・・・
ではでは~
投稿: 栗 | 2008年7月 1日 (火) 17時16分
栗さん
>yoshiko2さん作の栄村養成ローラー
え、なんでそのこと知ってるの?と思ったら
あっち(暗技研掲示板)に出てたんですね。(^^;
ハムスターにならなきゃダメかなぁ。
今度、借りて来ます。
投稿: ita | 2008年7月 1日 (火) 19時04分