« ちょいとドロップへ | トップページ | モチベーション下がり気味の週末 »

ハンドル交換の日

残念ながら今朝は雨降り。日曜サイクリングもお休みします。

しばらくすると雨も上がったようなので、本日のお題「ハンドル交換3台」を
始めます。
最初はOld dahon。一部で不評だったカーボンバーハンドルを止め、
シルバーの物に交換します。

Rimg0001_640
長さを少しカット。パイプカッターを使うのは何ヶ月ぶりでしょう。(^^;

Rimg0002_640
やっぱりこの色が正解みたい。バーエンドには先日のBROOKSの木製バーエンドを
取り付けました。時間があればこのグリップも本革で巻き直したいところです。

Rimg0004_640
ありゃ、せっかく撮したのにフレームの保護カバーを外し忘れてるし。(^^;

でもって、Oldから外したカーボンバーは再びmetroへ戻すことにします。
久しぶりにフラットバーになって、ちょっとすっきり。
Rimg0005_640

ただし、左のデュアルレバーには何故かワイヤーが1本足りません。
フロントのギヤは2枚あるんですけどね。紺屋の白袴ってとこでしょうか。(^^;
Rimg0006_640

次にいよいよspeedの番です。
ざっくりとした取付は昨日やってますので、今日は細かい細工を行います。
先日yukkyoさんからアイデアをいただきました、回転方向の位置決めです。
最近、こういった加工は秘密基地のyosiko2さんにおまかせでしたので、
たまには自分でやってみましょう。(^^;
まずはポスト部に穴を開け、M3のタップを立てます。
Rimg0007_640 Rimg0008_640

次に本体側のポストにφ5.5の穴を開け、ミゾを切り込みます。
(M3のボルトの頭部分の直径がφ5.5なんです。)
Rimg0012_640

先ほどのタップにM3の六角穴付きボルトをねじ込んで、組み込むと
こんな感じ。
Rimg0013_640 Rimg0015_640

Rimg0019_640

ドロップハンドルにすると、畳む場合にはハンドルごと抜くのが必須に
なりますので、この位置決めピースがあれば組立の時に気を遣わなくて
いいですね。

ドロップ仕様のspeedはこんな具合です。
Rimg0017_640 Rimg0018_640

さて、今日は車庫に車も無く広々と使えるので、yosiko2さんが小径車でも
使える様に改造してくれたローラー台も試してみましょう。
Rimg0020_640 Rimg0021_640
前輪側の適当な台が無かったので、車止めに預けます。
で、乗ってみました。「う、重い...」。レバーの調整を間違ったかと思い
逆へ目一杯ずらすと、「ぐぎゃ、回せない」ってな感じ。
ローラー台ってこんなに負荷が高いもんなの?

5分も回すと汗だくです。
こんなにいい天気になっているのにローラー台もないでしょ、って事で
試走しに行きました。

思っていた以上に走りやすいです。ロードバイクに乗っているみたい。
問題は前傾がきつくなるので、お腹のお肉がちょいとじゃま。(^^;
メタボ腹を絞り込まないといけませんね。

|

« ちょいとドロップへ | トップページ | モチベーション下がり気味の週末 »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

え〜ローラー台そんなに重いですか〜?
700cで走ってるロード野郎は太ももが
オーバーヒートする位シャカリキにこぐんですよ

心拍計のスピードセンサーをリヤに付け
無酸素運動になるまでガシガシ下ハンで
こぎまくって下さいねw

投稿: yosiko2 | 2008年8月31日 (日) 20時50分

オプションの負荷装置も買うつもりでしたが、
「変速があれば不要ですよ。」
と言われた意味がテストで分かりました。
私のようなポタリストには不要ですが、うましか隊の訓練には必須かも?

投稿: ふみまろ | 2008年9月 1日 (月) 19時31分

ステム位置決め細工、さすがです。
なるほど、ステム上部をアヘッド化してしまえば、アルミ細工とかでストッパーリングのようなものを作らなくても、itaさんのような加工で済ませられちゃうですね。
たいへん参考になりました。(ぇ

ローラー台トレは、ガンガンいくんですよ~。
他の交通無いし、誰にも邪魔されないし。(^^;

投稿: yukkyo | 2008年9月 1日 (月) 20時46分

*yosiko2さん
重いですよ~>ローラー台
ガシガシこがなきゃダメなのかぁ。がんばってみます。(^^;

*ふみまろさん
負荷の調整があっても、最弱じゃないと使えません。(^^;
私のような平地でのみ生き生き、坂は息も絶え絶えな人にとっては
しんどいです。>ローラー台

*yukkyoさん
ドロップにすると折り畳み時には抜いちゃうので高さ調整は不要、
その高さも最下限ですのでこんな方法でいけました。
ポスト(パイプ)に凸を付けていますので、アヘッドステムの取付部で
微調整ができるのがミソです。

>たいへん参考になりました。(ぇ
ブルホーン使ってみます?
最初はすぐに戻すつもりでいたのですが、いい感じなので
このまま使う事になりそうです。
気になるようでしたらメールください。

>ローラー台トレは、ガンガンいくんですよ~。
ガンガン行くのは5分でいいでしょうか。(。_゜☆\ バキ
ウルトラマンよりは長いけど。

投稿: ita | 2008年9月 1日 (月) 21時19分

さすが、itaさん。
参考になりますね。
といいつつ技術が伴わないからできないや。
ところで気がついたら「うましか隊千葉支部長」だったんですね。
がしがしローラー台を漕いで坂を上りましょう。
いつまでもリベンジばかり溜め込んではいけません。

投稿: 忍太郎 | 2008年9月 1日 (月) 22時44分

そのローラー台、重すぎません?

私のはそこまで重くないです。もちろん、負荷を一番強くし、ギヤを重くすると、まともに漕げませんが、負荷を一番軽くし、ギヤを中間くらいにすればケイデンス100位は普通に漕げますよ。それでも10分続けるのって地獄です・

ローラーに接触するタイヤの圧力が強いとか・・

投稿: marty | 2008年9月 1日 (月) 22時51分

*忍太郎さん
イエイエ、支部長はかめねこさんで私は工作部長補佐くらいですね。(^^;

今のところリベンジ対象はありません。溜まってないよ。
これからの季節、結構週末はあちこち自転車三昧ですね。
お天気がすっきり秋空になってくれるといいのですが。

*martyさん
ローラー台って初めてなので普通がどの程度なのか判りません。
yosiko2さんが使っていた物なのですが、私が使うに当たって
軽い負荷でクルクル回そうとするのを見越して、よからぬ改造が
施されていたりして。(^^;

最初はタイヤとローラーがスリップしちゃうので調整しましたが
強すぎるということは無いと思います。

投稿: ita | 2008年9月 2日 (火) 08時31分

ローラー台、タイヤの減り具合にお気をつけ下さいね。

今のホイールは「ローラー台トレ専用」にしちゃって、
実走用ホイールは別途新調する、とか(^^;

投稿: yukkyo | 2008年9月 2日 (火) 20時28分

*yukkyoさん
そのためにホイールを新調する余裕はございません。(^^;
ここで406と451の混在している我が家のデメリットが...。

ローラー台に乗るときはmetroで、というのがいいかも。
あちらはマラソンレーサーですから使い減りしないでしょう。

投稿: ita | 2008年9月 2日 (火) 20時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンドル交換の日:

« ちょいとドロップへ | トップページ | モチベーション下がり気味の週末 »