« モチベーション下がり気味の週末 | トップページ | GPSロガーの選択もとい洗濯 »

フレームジャケット

Bic Terminiさんのブログで紹介されていたBrompton用の「フレームジャケット
これを見てピンときちゃいました。

うちのOld dahonは折り畳み時に両ペダルがフレーム上に来るため、
ペダルでフレームにキズが付いてしまいます。
(樹脂ペダルならばいいのでしょうが、アルミペダルにしちゃったので)

Rimg0007_640
今までは黒い硬質ウレタンスポンジのチューブをかぶせていました。
でも、これだと輪行して走る時にはそれを持っていないといけないいんですよね、
そこでこのフレームジャケット、革製ならば付けっぱなしでもいいんじゃない?
幸い革は余っているし、手縫いの技術は習得したし。(^^;
さっそくやってみることに...。

Rimg0008_640
こんな風にフレームにかぶせて、縫っていきます。

Rimg0009_640
縫い目は下に向けておきます。

Rimg0010_640
メインフレーム部は革ひもで縫ってみます。
ここはすでに付いてしまった大きなキズ隠しという目的も。(^^;

暑いので玄関内で作業中なのでゲタにはご容赦を。(笑)
(しかし、今日は雨降らないじゃん。佐原に行けましたね。)

Rimg0011_640
仕上がりはこんな感じです。色合いも悪くないでしょ?

Rimg0012_640 Rimg0015_640
サドルバッグとサドルの関係はこんな風です。
バッグはまだ細かい所が完成してないけど。

Rimg0014_640
我ながらいい感じに仕上がってきたと思います。

|

« モチベーション下がり気味の週末 | トップページ | GPSロガーの選択もとい洗濯 »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

OLD DAHON」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

私が¥2500のタイヤを修理するのに悪戦苦闘している間に
「お洒落で値打ちがあるもの」
を作っておられたんですね。(笑)

投稿: ふみまろ | 2008年9月 7日 (日) 18時58分

*ふみまろさん
私は縫い物の中がフレームだから縫えます。
中身がチューブじゃ穴だらけになりそうです。(^^;

投稿: ita | 2008年9月 7日 (日) 19時34分

本革は雨に当たるとやっぱり変色したり跡がついたりするのでしょうか?
今日のオフでもロケットさんが、雷が聞こえ始めてから、本革で武装した「えげれす号」をかなり心配しておりました。

投稿: gen | 2008年9月 7日 (日) 21時13分

うをっ! これは、すごい!
写真に写ってるのは、これ、SPDゲタですか? とか。

冗談はさておき、悲しいかな Old DAHON 用のフレームジャケット
でしたかぁ…。ざんねん。(^^;
しかし、色あいといい、マッチングがよろしい感じですね。
サドルも、サドルバッグも…って、いつの間にかバッグもできてる
じゃないですか。

さすが、暗黒皮工房 ita 技師。シゴトが早い!

こうなると、グリップも…ってなってきますよねぇ。やっぱし。

投稿: yukkyo | 2008年9月 7日 (日) 21時23分

フレームジャケットを手作りしてしまうなんてすばらしいですね。
私も皮のサドルバッグ欲しくなってきた(笑)

投稿: taku | 2008年9月 7日 (日) 22時11分

*genさん
基本的に革は濡らしちゃいけない、みたいです。
濡れると水ぶくれができたり、型くずれしたり、との事。
表面をクリーム等で撥水性を維持すればいいのかな。

実はサドルはすでに何度か濡らしてしまってます。
特に不具合は無いみたいだけど。

*yukkyoさん
SPDゲタは付け外しに難があって(。_゜☆\ バキ

そうなんですよね。ここまでやったらグリップもですよね。
今使っているのは合皮なのですが、これが剥がれない。
一から作らなくちゃダメかな。

*takuさん
フレームのキズ隠しの意味が大きいです。(^^;
キズが見えない、キズ付かない、見た目もグー、と一石三鳥かな。

サドルバッグは比較的簡単かも。縫う距離も少ないし。
グーワタナベさんの工房では半日で完成まで行くわけですから。

それにひきかえカミさんのバッグはまだまだ縫い仕事がたくさん残ってます。
縫うための穴開けも数が多くて結構大変。

投稿: ita | 2008年9月 8日 (月) 05時56分

きれいに出来ましたね。さすが(^^)。
革は防水用のコーティングがありますよ.名前忘れちゃったけど(^^;。普通にレザークラフト屋さんに
あると思います。そのあとでもミンクオイルは時々塗っておいた方が良いですけどね。

新型PCはvistaサクサク動いてます。最初はXPでチマチマやってたんですが、今のハードには
今のOSですね。いろんなところが楽ちんです(^^)。

>>backさんが行かないんじゃ私も止めとこうかな>学大

すまんこってす。帰りが大変ですもんね~。10日は実家に行って夜まで親父のお守りをしなきゃ
なりません(^^;。別に来なくていいとは言うんですが、そうも行かないですし。

投稿: back | 2008年9月 8日 (月) 09時38分

backさんのコメントにもございますが、ミンクオイルは良いです。
かく言う私めも、皮カバンや革靴等に薄ぅ~く塗り伸ばしてます。
ミンクオイルは、巷の安モン靴屋で買いました。

投稿: yukkyo | 2008年9月10日 (水) 01時22分

itaさん サドルにバッグとても素敵ではありませんか!!センスが光ってますよぉ~
それに制作途中経過の記事も拝見しましたが、本当に素晴らしいです!!!

やっぱり設計ができるから サドルやバッグの型紙?も しっかり作成できるんですよね?
手仕事が好きな私としては(ちくちく)尊敬のまなざしです♪♪♪

投稿: さふらん | 2008年9月11日 (木) 00時31分

*backさん
やはり防水はしておいた方がいいんですね。
今度お店で探してみます。

親の面倒をみなくてはいけない世代ですからねぇ。
うちでもカミさんの両親は入院したりしてますので、結構大変です。
遠い札幌の親は元気でいてくれるので助かってます。

*yukkyoさん
ミンクオイルかぁ、うちにあったはずなんだけど...。
ラナパーは下駄箱に入っていたな。

*さふらんさん
お久しぶりです。
もう少ししたら、完成状態をお披露目します。
サドルバッグを作られている方はネット上で散見できますので、
形状等は参考にして、手持ちの革の大きさ、難易度とか考慮して形を決めてます。
私の様に初めて革細工を作るにはサドルバッグは手頃な大きさでした。

それに引き替え、カミさんのバッグは本の通りに作っているのにかなり大変。
縫い目の穴開けて、そこを縫って、という単純作業が多すぎて飽きてきました。(^^;
しかしここで放り投げる訳にはいかないので、毎晩少しづつチマチマとやってます。

投稿: ita | 2008年9月11日 (木) 12時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フレームジャケット:

« モチベーション下がり気味の週末 | トップページ | GPSロガーの選択もとい洗濯 »