今日のツルちば、takuさんが家まで拾いに来てくれるので自宅前でスタンバイ。
まだ真っ暗ですね。(^^;
雨が予想されるので、チェーンにオイルを補給して、各ワイヤーの調整を
済ませておきます。
高速道路をカッ飛ばし、九十九里浜へ到着。
駐車場ではみなさん準備に余念がありません。
受付はこの駐車場にあって、スタート地点はそこから2kmほど離れていますので、
自走で向かいます。
途中、逆方向に走る人とすれ違いますが、おそらく輪行してきて受付に
向かう人なのでしょう。
私も当初は輪行参加の予定でしたが、takuさんの車に便乗させて
もらいましたので楽させてもらいました。
スタート地点ではすでに大勢の人が並んでいます。
takuさんはサポート隊なのでちゅんちゅんさんと一緒に走ります。
実はこの時点でポツポツ雨が落ちています。
走り始めた頃は結構降ってきました。さすがに今回は手近な駅を見つけて
輪行ってな訳にはいかないので頑張って走り続けます。
自己申告の速度別に分かれ、さらに50人ごとのグループで走るのですが
我々は最初は早い組で、「付いて行けなくなったらズルズル後ろの組に
吸収されて行きましょう」作戦です。(^^;
各グループの先頭と最後尾を競輪選手が引いてくれています。
走り始めの頃は巡航速度が30km/h超えてます。(^^;
しかも途中のエイドステーションまで止まりません。(信号は守りますけど)
付いていくのが結構大変。雨もうっとうしいし。
自転車もすでにドロドロです。もちろんウェアも。
レーパンのパッドがベチョベチョで気持ちわり~ぃ。
ここは2カ所目のエイドステーション。旧大多喜女子校跡です。
ここからは山の中に入り、アップダウンが続きます。
その途中でじて吉仲間、ブログ仲間のCapreoさんとお会いしました。
今回はスタッフとして参加されていたので、「ツールド千葉」のスタッフジャージを
着ていたのでこちらは気が付かなかったのですが、あちらから声をかけて
いただきました。(雨の中、ご苦労さまでした。)
この先のアップダウンでは当初の予定通りグループからはちぎれ(^^;
2人旅で次のエイドステーションを目指しました。
もっとも、後ろのグループがすぐ追いついて来るので、適当に付いていき
またちぎれの繰り返し。
養老渓谷と栗又の滝の辺りを通りました。
そういえば、日曜日にそこへ走りに行こうと誘われていたのを
思い出しましたよ。(^^;
今日ここ通ったからいいよね。>栗さん
その先の「内浦山県民の森」エイドステーションでお昼ごはんです。
こんなお弁当が支給されましたよ。
「ツールド千葉オリジナル弁当」なんて書いてありました。
ここでデジカメが不調になり(雨に濡れたせいでしょうか)ここからは
写真無しです。(^^;
お昼休みのおかげで、元いたグループに復帰し、スタートしました。
ここまで約75km、残りは50km程度、ここから海まで下り、
そこからゴールまでは基本フラットな道です。
結構疲れて来てますので、前半の様に30km/hペースには
付いていけそうにない旨をちゅんちゅんさんに伝えておきます。
「ちぎれたら先へ行ってください」と。
でも、ここからは先頭の人が後ろの様子を見ながらペースを
調整してくれたので、なんとか付いて行けました。
最後のエイドステーション「和田漁港広場」へ到着。
takuさんは各ステーションへ先回りして、飲み物や果物、食べ物を
差し入れしてくれるので助かります。
ここではぶどうをいただき、糖分補給です。
この辺りの道は今年3回目です。
正月2日ソロツーリングと3月のヤマ行こオフ、そして今日。
天気がよければ気持ちのいい道なんですけどねぇ。(^^;
ここからゴールまでは25km位、グループから離れてマイペースで
行きましょうということに。
途中、結構な向かい風。ちゅんちゅんさんを後ろに従え頑張って
前を引きます。ふと気が付いて後ろを見ると、ロードバイクな人が
5,6台後ろにぶら下がっているじゃん。(^^;
「オイオイ、小径車に前を引かせて楽するなよ」と心の中で
つぶやくと、1台前へ出てきて引いてくれましたよ。いい人だ。
でも、その後、足をさすったり肩を回したりするのを見て、さらにゼッケンが
3日間走る人だったので、また先頭交代してあげました。(エライなぁ、おれ(^^;)
そんなこんなで、ようやくゴールへ到着。
ゴールに着いた頃、空は青空でした。(^^;
本日の走行距離は128km。
栄村の100kmと比べると、余裕でゴールって感じですね。
天気はいまひとつでしたけど、単独走ではなく終始2人でおしゃべりしながら
走って来れたので楽しめました。>ちゅんちゅんさん、ありがとね。
さて、明日はドロドロ自転車の大掃除をしなくちゃ。(^^;
追記:デジカメはシリカゲルによる強制脱湿(ポリ袋の中にシリカゲルと
デジカメ入れて密封)により復活しました。(^^)v
防水デジカメが欲しくなった今日この頃。