祭りのあとは
朝起きると体の節々が痛いです。(^^;
今日は昨日と打って変わって朝から晴天。とりあえず掃除を始めますか。
こんな状態のままじゃまずいし。(^^;
普通に海岸線を走ってもそれほど問題無いのでしょうが、雨で路面にある
砂をタイヤで跳ね上げ、それがベッタリ付着してます。
海砂だし塩分も含んでいるからさっさと洗わないとサビの原因に。
ホイール、チェーン、クランクと外し、ホースで水をかけジャバジャバ
洗うことにします。車の洗車ブラシでゴシゴシと。
フレーム内部にCRC666を吹き込んでサビ防止。
あちこち砂が入り込んでジャリジャリしてます。
折り畳みのラッチ部もジャリっとしてやな感じ。
分解掃除しちゃいましょ。以前どこかのサイトで「ラッチ部は分解不可能で
そこが逝かれたらフレーム交換」なんて話を見た記憶があるのですが、
問題なくバラせましたよ。
後はきれいに掃除して再組立。ジャリジャリもしなくてこれならOK。
クランクからチェーンリングも外し、これもそうじ。
アルテのチェーンリングボルトはトルクス(T-30)でした。
トルクスレンチを探すだけで30分。普段使わないしなぁ。
普通の六角穴のボルトに換えてしまった方がいいかも。
チェーンもこんな状態。
ここまでひどいと灯油シャカシャカだけではきれいにならず、
ブラシでゴシゴシこすり洗い。
あと、リヤのキャリパーブレーキの軸部分がジャリジャリしてます。
これも分解掃除が必要かな。後は明日にしようっと。
この調子じゃ、晴天の2日間は走りに行けず、初日の雨の中を走っただけの
3連休になりそう。(^^;
| 固定リンク
「パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- フロアポンプ交代(2019.05.12)
- フレーム溶接(2019.04.28)
- 出動準備(2019.04.20)
コメント
スピードには泥除けが装備されています。
だから雨上がり、雨が降りそうな時の出動が多いです。
折畳まないのでラッチ部分が腐っていたりして・・・
暗技研ステッカーで防錆祈願です。
投稿: ふみまろ | 2008年10月12日 (日) 18時50分
あれだけ雨の中を走るとじゃりじゃりになりますねぇ
私も連れ君のデローザの掃除に5時間近くかかってしまいました。(^-^;)
キャリパーブレーキは1缶¥398のパーツクリーナーをガンガンかけて 間に入り込んだ砂を洗い流すことで まあいいでしょうって位にはなりました。
投稿: taku | 2008年10月12日 (日) 22時29分
>ふみまろさん
そうですよねぇ、雨の日は泥よけですよ。
参加者の中に、リヤに細い取り外し式の泥よけ付けてる人がいたのですが、
それだけでウェアが汚れていなかったですから。
暗技研ステッカーがサビよけになるかどうかは保証の限りでは
ありません。(^^;
>takuさん
私もtakuさんの書き込みを見て、分解は止めてパ-ツクリーナで
済ませちゃいました。(^^;
投稿: ita | 2008年10月13日 (月) 18時59分