ディレイラーの改造
お店に頼んでいたスモールパーツが入ったので、リヤディレイラーの改造を始めました。
以前使っていた105のGS(ケージがミドルタイプ)。
これをいつかくる「大きな車輪計画」に備え、ショートケージに交換します。
まずは2mmの六角レンチでケージを止めているピンを外します。
ピンが外れるとスプリングの力でケージ部分が押し出されてきます。
今度は逆の手順で新しいSSタイプのケージに交換します。
取付時にはスプリングの力がかかるので注意が必要です。
あとはプーリーを取り付ければ完了ですが、今日はここまで。
この105はまだしばらくはパーツ箱の中で眠ることになるでしょう。(^^;
土曜日は天気もよかったので、先週の丸薬(セラミックボール)の効果を
確かめるべく、ちょいと走りに出かけました。
正直、期待はしていなかったのですが、走り出してすぐ「う、おっ...」走りが軽い。
小径車は700Cに比べるとペダルを止めた時の速度低下が早いのですが、
それが伸びる感じ。これはいいかもしれない。(^^)v
病み上がりで力は落ちているはずなのに速度維持が楽です。
もう少し長い距離を走ってみないと判らないですけど、試してみる価値は
あるかと思います。
P.S.デジカメを修理しました。ツールド千葉で雨に濡れて動作不良になり、
その後復活して使っていましたが、ピントの合いがおかしかったので
メーカーのサービス窓口へ持っていきました。
やはりレンズ部にズレがあるとの事で調整を依頼。保証期間は過ぎて
いたので有償修理ですが、販売店の延長保証に入っていましたので
それでカバーできました。
| 固定リンク
「パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- フロアポンプ交代(2019.05.12)
- フレーム溶接(2019.04.28)
- 出動準備(2019.04.20)
コメント
おお、ケージそのものを替えちゃえば良いんですね♪本体毎、替えちゃうので(いつも追加ですが(^^ゞ)、考えもしなかった。こうやれば節約できますね。参考になりました!
>先週の丸薬(セラミックボール)の効果
わがLES MAILLOTS&PRESTIGE号も変えてみようかなぁ・・サイズ、いくつだろ。
投稿: marty | 2008年12月14日 (日) 21時03分
>martyさん
この105のRDはあまり使わずに交換しちゃいましたのでもったいなくて。
9速だったらSTIも含め一式揃っているんですよ。(^^;
でもmatyさんのとこにあるRDはショートケージばかりなんじゃないですか?
ボールサイズは暗技研調べによると
HB-7801 5/32 16個x2
HB-7800 3/16 14個x2
HB-7700 3/16 11個x2
HB-6600 3/16 11個x2
HB-6500 3/16 10個x2
RH-7801 5/32 16個x2(これは未確認)
RH-7700 1/4 9個x2
RH-6600 1/4 9個x2
RH-6500 1/4 9個x2
投稿: ita | 2008年12月14日 (日) 21時20分
ベアリングサイズ、ありがとうございます!助かります~
>matyさんのとこにあるRDはショートケージばかりなんじゃないですか?
確かに!(笑) 1つだけ、ああ、MTBを入れるとロングケージが二つだけですね。後は全てショートです。
投稿: marty | 2008年12月14日 (日) 21時30分
軽くなりますか、こちらはG3でいってみようかな(笑)
軽量部調べてちょっと異なっていたのが
FH-7801 3/16 個数は不明
FH-7850 3/36 22 or 26個
後は
FH-7900 3/16 22 or 26個
HB-7900 5/32 個数は不明
出展はこちらです
http://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
投稿: taku | 2008年12月14日 (日) 22時09分
>走り出してすぐ「う、おっ...」走りが軽い。
フラシーボ効果・・・(笑)
ノーマルベアリングと同一条件で比較データを希望します。
投稿: ふみまろ | 2008年12月14日 (日) 22時30分
をっ。丸玉効果あったようですね~。
感想そのものは、私がFハブ(Loroスペシャル)を交換した時と同じですね。
車速の落ちが緩くなるので「スゥ~っ」と伸びていくような感じ。
玉の交換で同じ効果が出るとは、実用的庶民派改造かな。(^^;
現在、Rハブ(FH-5600)の回転が少々気になっておりまする。
「もう少し軽くならんかいな」と。
投稿: yukkyo | 2008年12月15日 (月) 07時21分
>takuさん
フォローありがとうございます。
私、リヤのフリーハブは型番間違ってますね。
RHではなくFHが正しい型番です。
この情報は暗技研の雑多な記録に残しておきましょうかね。
>ふみまろさん
プラシーボ効果、それは確かにあると思います。
元の状態も定量的に計測していた訳ではないので、正しい比較は難しいです。
パワーソースは出力の安定しない「人体」ですから、気持ち的な効果で
出力アップが期待できるならそれもありかと思います。(笑)
>yukkuoさん
>>車速の落ちが緩くなるので「スゥ~っ」と伸びていくような感じ。
そそ、その感じ。ふみまろさんへのレスにも書きましたが、
その感じが「いつもより余計に回せております」状態を作れるのかと。(^^;
シマノのハブは玉だけ交換できるのがミソですね。
グリスの交換もかなり寄与していると思います。
少量のセラミックグリスはデュラグリスより明らかに抵抗が少ない。
投稿: ita | 2008年12月15日 (月) 08時50分
itaさんのコメントで思い出しました。グリス。
中学高校の頃は、拘って低粘度の二硫化モリブデン配合グリスとか使ってましたが、今は、なんでもかんでも・どこでもデュラグリスなんですが・・・。現時点、リアハブの回転が気に入らない原因の1つが、デュラグリスの粘度の高さなんですよね~。
何かお薦めの低粘度/長寿命/高性能/低価格なグリスは無いですかね~ (^^;
このテーマも暗黒技研ネタですかね。
投稿: yukkyo@仕事場 | 2008年12月15日 (月) 10時15分
>yukkyoさん
確かに回転系にはデュラグリスは今ひとつですね。
セラミックとかテフロン系のグリスがいいと思います。
フィニッシュラインのセラミックグリスはどうでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos062-60.html
ちなみに私が今回使ったのはタミヤのFグリス。
理由は「うちにあったから」(。_゜☆\ バキ
投稿: ita | 2008年12月15日 (月) 23時25分