大径計画発動
本日よりカテゴリーに「ロードバイク」を追加しました。
しばらくはいじくり作業はこればっかになると思われますので。(^^;
先週届いたクロモリロードのフレーム。
パーツがどんどん集まって来ましたので、組立作業を始めました。
事情によりリアのみ材料が揃ったホイール。さて組立を始めようかと思ったら、
ニップル回しのサイズが合わない。(^^;
パークツールの赤いのを使っているのですが、もらったスポークはDT。
赤は2面巾3.4mm用、DTのニップルは3.2mmなのでやっぱりそれ用を
使わないとナメちゃいますね。なので、ホイール組はまた後日。
(ちゃんとしたホイールも1組あるんですけどね)
前ユーザーから「元々φ27.2のシートポストが入らず、φ27を使っていたが
きちっと止まらない」と聞いていました。
測ってみると入口が少しつぶれています。前々のオーナーが小さいポストを
無理くり使っていて締めすぎで変形しちゃったのかな。
入口をこじって広げてみたのですが、シートチューブの中もサビが結構あって
うまくないです。takuさんから「シートチューブリーマをかける」という話を聞いて
いましたので、お店にお願いしました。
まず最初にインターネットでこのフレームの正しいポストサイズがいくつかを調べます。
(さすがはプロの仕事ですな)
確定はできなかったもののφ27.2で間違いないだろうといく事でリーマー作業へ。
エンドミルの親玉みたいな刃物でガリガリ削って、さらにエクステンションを継ぎ足し
ながら奥まで削って終了。
φ27.2のポストがスムーズに上げ下げできます。締め付けも問題なし。
次は玄関工房での作業。
先日takuさんからDeoreXTの1インチスレッドヘッドをいただいて来ました。
ヘッドパーツは1年ほど前に交換したとの事だったのですが、ネタ的には
交換でしょう。(^^;
取り外しは塩ビパイプを突っ込んで、ハンマーでコンコン。あっさり取れました。
問題は取付。真っ直ぐ入れないとマズイのですが、もちろん専用工具なんぞは
持っていません。(^^;
ネットで調べると塩ビパイプレジューサを使ってセンター出ししていた方がおられて
「これはいいじゃん」と材料調達して、レジューサと寸切りボルトを使ってなんとか圧入。
フォークを取り付けると、どうもフォーク側のスレッドが長いようです。
今から切るのは大変なので(後日切ろうと思いますけど)とりあえず
スペーサを追加して締め代を確保。
クランクは色々考えて結局スギノの旧タイプを入手。
四角テーパーのコンパクトクランク、48x34T、170mmです。
BBはイタリアンとの事で、うちのパーツ箱の在庫品は使えず。
イタリアンの四角テーパーなんて在庫品しか無いみたいですが、無事入手。
久しぶりにカートリッジタイプのBBを取付ました。
と書いて写真を見て大ボケをかましていた事に気が付きました。(滝汗)
明日こっそり直しておこうっと。(^^;(さて、なにがまずかったでしょうか?)
| 固定リンク
「ロードバイク」カテゴリの記事
- 秘密基地で自転車整備(2018.04.29)
- たまにはお下がりではなく(2014.08.31)
- フィキシングボルト(2012.04.08)
- ようやく走りだしたのか?(2012.03.25)
- うなぎオフの下見?(2012.03.20)
コメント
itaリアンはネジが両方同じだから間違えちゃうよね~と慰める(笑)
投稿: yosiko2 | 2009年1月31日 (土) 20時33分
パークツールのニップル回し「赤」をお使いとのことですが、
自転車屋さんで教わったのですが、最近はHOSHIも同じ#14のニップルでも3.4mm(赤)から3.2mm(黒)のDTサイズに切り替わってます。
ということで最近は「黒」も必須になっておりますので ぜひご購入を。
投稿: taku | 2009年1月31日 (土) 20時42分
書き忘れたので、
> エンドミルの親玉みたいな刃物
多分使用したのはアジャスタブルリーマーですね、アサヒでも扱っています(工具屋さんより高いけど)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/others/remer-i.html
投稿: taku | 2009年1月31日 (土) 22時00分
>yosiko2さん
当たり!
組み込む時にはちゃんと確認したんですよ。これが右って。
その時にフレームを上下逆さで置いていたのを忘れてた。(^^;
>takuさん
ハイ、明日「黒」を買いに行ってきます。近所の店には無かった。
最初に出てきたのはあさひの専門工具のとこにある「シートチューブリーマー」な
感じのものでした。
途中でアジャスタブルリーマーと選手交代。
加工中の「ジャリジャリ」音がいかにもサビを掻き落としている音で
イヤ~ンな感じでしたよ。(^^;
投稿: ita | 2009年1月31日 (土) 22時23分
いよいよ、組み立てですね~ 700Cは気持ち良いですよ~ 小径は小径の楽しさや良さがありますが、700Cは別の素晴らしさを感じると思いますよ。
このフレームにはダブルレバーが似合うと思いますが、変速が結構面倒なので、やはりSTIで落ち着いてしまうと見ました(笑)
投稿: marty | 2009年1月31日 (土) 22時25分
大径への道、いよいよ出発ですね。
itaリアンカットラグも美麗っすね。羨ましい…
itaさん、どんどん先へ行っちゃうなぁ…
投稿: yukkyo | 2009年2月 1日 (日) 16時20分
>martyさん
初めての700Cなのでちょっと楽しみです。
ダブルレバーはねぇ。(^^;昔の5速や6速ならともかく
最近の変速機会の多い9速、10速には合わないですよね。
9速STIはうちに在庫あるし。
>yukkyoさん
実際、700Cの自転車はデカイです。ホイール取り付ける前に
置き場所をきちんと考えておかないとエライ事になりそうです。(^^;
これでもって折り畳みは収納時にもメリットありますね。
先へ行っちゃうって、大径はあくまでもトレーニング用ですがな。
小径界から離脱することは無いですよ。
投稿: ita | 2009年2月 1日 (日) 18時03分