2009年3月の11件の記事
セラミックな集い
先日届いたセラミックベアリングを取り付けましょう、という集まりが
秘密基地で行われました。
今回の参加者はbottiさん、ひげ坊主さんのお二人。
bottiさんが持ち込んだKHS2台、フロント、リアともアメクラハブなので前後とも交換。
写真はリアハブに仕込むセラミックベアリング。ハブ本体に2個、フリーに2個使います。
リアハブのベアリング交換には写真のようなベアリング抜き工具が必須です。
右手で握っている部分がスライドハンマーと呼ばれる物で、こいつを上方向に
コンコンと叩きベアリングを抜き取ります。
ひげ坊主さん(昨年のバイシクルライドで声をかけていただいた方)が
Jet Stream XPで見えました。
サス付きdahonは初お目見えですので、色々と観察させていただきました。(^^;
こちらはすでにかなりいじられていて、オリジナルな部分はフレームだけ?
という感じです。
おっ、フロントダブルになっていますね。
台湾製のブラケットとの事ですが、これはなかなかよく出来ています。
JetStream専用品のようで、ぴったり合っています。
ワイアーエンドの位置も適切で、これまで見た台湾製のブラケットの中では
格段に出来がいいかも。
ホイールは前後ともA-class FOLEX。
フロントはハブが金澤アメクラハブを使っていましたのでフロントだけ交換。
こちらの交換は比較的簡単。
取り外しは六角レンチだけでOK。
取付はできれば叩きたくないので、ここでは旋盤のマンドリルを使って
押し込んでいます。
これで終了、の予定でしたが、「BB用のベアリングは予備があるよ」という
(悪魔の)ささやきが...。(^^;
そしてひげ坊主さんは「くるくるクランク」の誘惑に勝てずさらに深い暗黒へと
一歩踏み出すことに。(笑)
BBカップが固くて外れない、とか組立てたらクランクがフレームに当たったとか
ありましたが、そこは秘密基地。サクッと解決し無事完成。
ご希望どおり、「くるくるクランク」となりました。
そうそう、今回のBBは黒105でしたが、79DURAと同様の新形状に
なっていました。さらに驚くことに、ENDUROのベアリングキットには
新形状に対応したシールが付属していました。
yosiko2さんの暗黒speedのフレーム下のワイヤリングがこんな風になってました。
フロントWにするとワイヤーが1本増えるので、その処理に悩みます。
ブラケット兼アウターエンドを作って既存のワイヤガイドに抱かせて
いるわけです。
しかも道中はアウターレスになってるし。(^^;やるなぁ。
見せびらかされ part2
先週、「BROMPTON」を見せびらかしてくれた友人のかめねこさんから
連絡があり、午後からポタりましょうと。
その際に新車「Bike Friday Tikitで行きます」との事。
「え~、2週続けて新車披露会?マジで」
貧乏オヤジにとってはうらやましい限りです。(^^;
これの折り畳み方法はBROMPTONと同様に、後輪がBBの辺りから
回転して小さくなるのですが、その一連の作業に慣れると10秒かからない
という驚異のモデルです。
トップチューブ上にカバーが装備されていて、畳むとすぐカバーをかけて
輪行状態へ。
しかも右の写真を見ると後ろ側に取っ手のようなものが...。
ここを持って後輪側を浮かし、前輪だけで設置させるとそのまま
コロコロころがして歩けるという、実に良くできています。
かめねこさんは私をこういう暗黒面(自転車がドンドン増殖する)へ
誘おうとしていますね。(^^;
夏に向けて
今年の1月にご紹介した「自転車じて吉」オリジナルジャージ。
先日納品されました。
暗黒なかぶりものと併せ、今年の夏はこんな出で立ちで行きますよぉ。
この蛙を背負っている小径車乗りは十中八九、私ですので声かけてください。
ここしばらく登場の機会がなかったうちの「暗黒speed」ですが、暖かい季節になり
出走できるように手を入れました。
まずはクロモリロードに奪われたペダル。
うちのエースである「speed」には、よりグレードの高い物を用意しました。
とは言っても、型番がひとつ違うだけですが...。(^^;
さらにフレームの塗装補修を完了させるべく作業します。
先日パテ盛りした部分にプラサフを吹きます。
この後、どういう色で塗装するかが問題です。
フレームと同色が望ましいのですが、それは難しい。
かといって、最初から「黒」とかいうのも芸がなさすぎ。(^^;
(カーボン化という禁断の裏技もありますが...。(^^;)
プラモデルを塗装する時に使っていたエアブラシ。
これなら缶スプレーを使うよりは綺麗にできるし、誤魔化しもきく。(^^;
塗色は状況を見ながら車用のタッチアップペイントを混ぜて吹きます。
写真で見るとなかなかの出来映えなんですが、現物をお日様の下で見ると
光の当たり方で色が違うのがはっきり判ります。
まあ、これで完璧を追求しだすと晴れている日に走りに行けなく
なっちゃいますから、これでよしとしましょう。
BB軸長、これで解決
BBの軸長の件で正解が判らず悩んでました。
(軸長が1段長くなった時、右側、左側の比率がどうなのか、という点で)
以前に自分で実測した結果、そしてお店の人の言葉、どっちが本当なんだ~。
こうなったらメーカーに聞くしかないでしょ、ってことで天下のシマノへ聞くことに。
そこでまず驚いたのはシマノはメールでの問い合わせ先が無い。(^^;
「今時こんな会社あるのかよ」って感じ。
問い合わせは基本的に電話でしか受け付けていないみたいです。
さすがに電話は即つながりましたけど。
「四角テーパーのBB軸長を1段長い物にした場合、左右の軸の伸び率は
均等ですか?」
「はい、そうですね」
「私の手元にある107mmと110mmのBBは右側の長さが同一なんですが
何故ですか?ほんとに均等なの?」
「少し時間ください。確認してご連絡します」
その後、連絡が無いまま1週間。
再度、こちらから問い合わせ。(ちなみに前回、名前を聞いていたので
その人をご指名で。)
「何度かご連絡差し上げたのですが...」
(ウソばっか、携帯の番号を教えたのに着信履歴は無いよ~だ。)
「データを書面で下さい」
「企業秘密なので...」
「外径寸法に秘密も糞もあるかいな。しかも今時四角テーパーだぞ」
(口調は丁寧に)
「それでは資料をFAXします」(メールでは送れないらしい)
...届かない。
2日してから
「例の資料はどうなりました?」
「送りましたけど。届いてなければ再度送ります」
(会社のFAXなのに届いていたら手元に来るわ)
いや~、これ見て驚きました。「左右均等に長くなる」論も、私の「右左
片方づつ長くなる」論も、結果としてどちらも正解ではない。
規則性は無く、ある意味適当に変化してます。(^^;
判りやすく表にしたのがこれ。
軸長 | 実長 | 左側 | シェル巾 | 右側 |
103 | 103 | 17.5 | 68 | 17.5 |
+1.5 | +3.0 | |||
107 | 107.5 | 19.0 | 68 | 20.5 |
+3.5 | 0 | |||
110 | 111.0 | 22.5 | 68 | 20.5 |
0 | +2.5 | |||
113 | 113.5 | 22.5 | 68 | 23.0 |
+1.0 | +0.5 | |||
115 | 115.0 | 23.5 | 68 | 23.5 |
+1.5 | +1.5 | |||
118 | 118.0 | 25.0 | 68 | 25.0 |
+1.5 | +3.0 | |||
122 | 122.5 | 26.5 | 68 | 28.0 |
+2.5 | +2.5 | |||
127 | 127.5 | 29.0 | 68 | 30.5 |
107~110~113はある意味、ita理論どおり。
115~118、122~127は左右均等。
それ以外は適当。(^^;
とりあえず、これで四角テーパーのBB軸長の疑問は解決しました。
おそらくこんなデータは初出じゃないだろうか。
暗技研の「雑多な記録」に残しておきます。
フロントダブル化を検討している方々の参考資料になれば幸いです。
*追記
表じゃ判りにくいので図をおいておきます。
ついでにPDFも。
「an0004_bb.pdf」をダウンロード
ご近所ポタ(ブロみせびらかされポタ)
今日、本当ならば嶺岡林道をヘロヘロと走っていたはずなのですが、
諸般の事情(虚弱体質とも言う)により参加を断念。(^^;
そこへヤマ行こ仲間のかめねこさんからメールをもらい、急遽ご近所ポタと
なりました。(かめねこさんの新車、ブロンプトンを見せてもらうために)
ゆるポタですからOLD dahonで出かけます。
久しぶりの出走なのでお出かけ前に大掃除。(^^;
畳むとほんとに小さくなりますねぇ。細部もよく見せてもらいましたが
さすがに細かい所にこだわりがありますね。
内装3速ハブは「SACHS」。今はSRAMに吸収されてしまっているんですね。
道の駅まで乗ってみましたが、走りもなかなかいいです。
乗り心地もソフトで、ゆるポタにはうってつけ。
まったりと長距離も走れそうな感じです。
ただ、私にはこれ以上台数を増やす勇気はございません。(^^;
新川沿いのサイクリングロード、今日は天気もいいせいか、自転車乗り、
それも小径な方々が大勢いましたね。
そういえば私もここしばらく小径なオフには参加していないなぁ。
さらに、帰り際にはおみやげの「焼き芋」を買って帰ります。
(1本¥100で安いんですよ。)
本日の走行距離20km。ゆる~いポタでした。(^^)v
暗黒なかぶりもの
先日、じて吉ジャージをオーダーする際にジャージのオーダーを受けてくれる
「WAVE ONE」のラインナップを色々見てたらこんなアイテム(パイレーツヘアバンド)に
気が付きました。
昨年の夏はこのツールドフランス柄の物を使っていましたが、
これがなかなかよかったんです。
汗が眼に落ちてくるのを防ぐのと、首筋が直射日光に当たらない。
「これは実用的だし値段も手頃でおもしろいぞ」とちょっとデザインして
オーダーした物ができてきたという訳です。
(デザインというほどのレベルではなく手抜きモードですが(^^;)
普通はヘルメットの下に隠れてしまうので、デザインには目を瞑ってもらうとして
「暗技研の看板しょって走ってもいいからオレも欲しい」という
奇特な方(^^;がおられましたらお知らせください。
最初に発注した分で若干余剰があります。残念ながら暗技研は営利団体ではないので
これを広告宣伝費で落とすという訳にもいかず、実費(\2100)の負担はお願いする事に
なりますが...。(^^;
BB交換
先日購入した四角テーパーのBB、さっそく交換しました。
まずは現在ついているのを取り外し、寸法を比べてみると...。
右がいままでの軸長110mm、左が107mm。
軸長がちがっても片側(今回は右側)の軸長さ(つばの内側から軸端まで)は
同じじゃないか~。
軸長の変化は左右均等に変わるのではなく、片側づつ変わるというのは
やっぱり間違いじゃないぞ。
思惑通り、左側だけ内側に寄りました。このままではケイデンスマグネットが
干渉して回せませんので、3枚重ねのスペーサを1枚外しました。
ついでにタイヤも交換しましたのでテストラン。
双子公園まで行く朝練ルートで50km。
サイコンの平均速度が25km/h。おおっ、さすがはロード、楽に走って
こんな平均速度が出ちゃうのね。
さて、久しぶりにSPEEDも引っ張り出して、懸案に手を付けることに。
はい、Vブレーキ撤去跡の後始末です。1年以上ビニールテープ貼りで
誤魔化していましたので。(^^;
しかし、パテ盛りまでした時点で雨が降り出し、雨天コールド。(^^;
せめてプラサフ吹くところまでは行きたかったんだけど。
またしばらくSPEEDでは出かけられないなぁ。
またまたベアリング
今朝、配達されました。
セラミックなベアリングてんこ盛り。(^^;
今回は金額が大きかったせいもあり、消費税をしっかり取られました。
ベアリングには関税はかからないので消費税だけです。
箱を開けて最初に気づいたのは「何?この注射器?」
"Bearing compound" とあるので要はグリスですね。
こんなの注文していないのですが、大量買いしたのでサービスでしょうね。
2本入っていましたので1本は秘密基地常備品にしましょう。
(ちなみに価格を調べたら$26.5。太っ腹じゃん>ENDURO)
今回はアメクラのリアハブ用もありましたので数量が増えましたね。
リアはハブに2個、フリーに2個、1本で4個も使いますので。
フロントハブ用の交換は特殊工具不要で交換できますが、リアはそうはいきません。
ベアリング抜き工具が必要ですが、秘密基地のyosiko2さんが用意してくれました
のでリアの交換も対応できます。もちろんMAVICのホイールなんかもね。(^^)v
こんなところに暗黒speed
こんなところは誰も見ていないでしょうから、紹介しちゃいましょう。
SDGとかDT Swiss、Chris Kingなんかの代理店のA&Fさんのサイトです。
(私はブログにアフィリエイト等の広告宣伝は貼らないポリシーなんですが、
サドルをもらった義理があるので、ちょっとだけ宣伝モード。(^^;)
以前、突然届いた白いサドルのモニターレポートです。
これって5人にしか当たらなかったのかぁ、この勢いで宝くじにも当たって欲しかった。(^^;
もっと早く紹介しようと思っていたのですが、思いっきり名前が載っていたので
それをハンドル名に修正してもらってからにしました。(^^;
いまさら何を...ってとこですが、一応個人情報保護ってことで。(。_゜☆\ バキ
「モニタープロフィール ita様 (48歳)」がちょっと笑える。
そういえば、今月末には49歳になるんだった。(^^;
シマノBB、今日は四角テーパー
ロード用の左クランクが離れているので、なんとかしたいと考えていたのですが、
クランクを替えても簡単には解消できず。
それならBBを交換してみようかということで...。
近所のお店の在庫の中から掘り出してきました。
シマノのBB-UN54 70-107です。今時四角テーパーでしかもイタリアンですからね。
ただ、これでクランクの問題が解消できるかどうかは判りません。(^^;
(今日は雨降りでうちの玄関前工房はお休みで、取付には至ってません。)
それと、以前暗技研サイトに四角テーパーのBB軸長のデータを載せていました。
それは軸長が一段変わっても左右のどちらかだけが長くなるというものでした。
(当時、実測したデータでした。)
店長とその話をして「そんな事は無いだろう」と一笑に付され、再度測ってみようと
思ったのですが、うちの在庫が2個しか無い。(^^;
そこで、お店の在庫を測らせてもらったのですが、以前測ったデータと1~2mm
程度違いがある。(^^;
前回はどんな測り方をしたのか記憶にないのですが、間違っている可能性が
高いので、暗技研のデータは削除しました。
クランクの問題は最終的にはホロテク2に替えるしかないのかなぁ。
でも、シマノのクランク形状がシンプルじゃなくてね。
最新の自転車には合うだろうけど、クロモリの細いフレームには似合わないと
思うのは私だけ?