セラミックな集い
先日届いたセラミックベアリングを取り付けましょう、という集まりが
秘密基地で行われました。
今回の参加者はbottiさん、ひげ坊主さんのお二人。
bottiさんが持ち込んだKHS2台、フロント、リアともアメクラハブなので前後とも交換。
写真はリアハブに仕込むセラミックベアリング。ハブ本体に2個、フリーに2個使います。
リアハブのベアリング交換には写真のようなベアリング抜き工具が必須です。
右手で握っている部分がスライドハンマーと呼ばれる物で、こいつを上方向に
コンコンと叩きベアリングを抜き取ります。
ひげ坊主さん(昨年のバイシクルライドで声をかけていただいた方)が
Jet Stream XPで見えました。
サス付きdahonは初お目見えですので、色々と観察させていただきました。(^^;
こちらはすでにかなりいじられていて、オリジナルな部分はフレームだけ?
という感じです。
おっ、フロントダブルになっていますね。
台湾製のブラケットとの事ですが、これはなかなかよく出来ています。
JetStream専用品のようで、ぴったり合っています。
ワイアーエンドの位置も適切で、これまで見た台湾製のブラケットの中では
格段に出来がいいかも。
ホイールは前後ともA-class FOLEX。
フロントはハブが金澤アメクラハブを使っていましたのでフロントだけ交換。
こちらの交換は比較的簡単。
取り外しは六角レンチだけでOK。
取付はできれば叩きたくないので、ここでは旋盤のマンドリルを使って
押し込んでいます。
これで終了、の予定でしたが、「BB用のベアリングは予備があるよ」という
(悪魔の)ささやきが...。(^^;
そしてひげ坊主さんは「くるくるクランク」の誘惑に勝てずさらに深い暗黒へと
一歩踏み出すことに。(笑)
BBカップが固くて外れない、とか組立てたらクランクがフレームに当たったとか
ありましたが、そこは秘密基地。サクッと解決し無事完成。
ご希望どおり、「くるくるクランク」となりました。
そうそう、今回のBBは黒105でしたが、79DURAと同様の新形状に
なっていました。さらに驚くことに、ENDUROのベアリングキットには
新形状に対応したシールが付属していました。
yosiko2さんの暗黒speedのフレーム下のワイヤリングがこんな風になってました。
フロントWにするとワイヤーが1本増えるので、その処理に悩みます。
ブラケット兼アウターエンドを作って既存のワイヤガイドに抱かせて
いるわけです。
しかも道中はアウターレスになってるし。(^^;やるなぁ。
| 固定リンク
「パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- フロアポンプ交代(2019.05.12)
- フレーム溶接(2019.04.28)
- 出動準備(2019.04.20)
コメント
>ブラケット兼アウターエンド
これならケーブル取り回しがスマート!
アイデアを形にしてしまうのが暗技研ですね。
私はスピード用アルテホイールすらテストできていません。
投稿: ふみまろ | 2009年3月23日 (月) 00時11分
昨日は、ありがとうございました。素早い手さばきに見とれておりました。楽しい時間はあっという間でした。今朝6時に一時間ばかり走ってみたのですが、強風の為はっきりではありませんが、気分よく走ることが出来ました
。
投稿: botti | 2009年3月23日 (月) 12時40分
これはまた暗黒な集いだったようで(笑)
くるくる回るクランクの誘惑には、確かにドキドキですよ~
投稿: ina | 2009年3月23日 (月) 16時05分
itaさん、そしてyosiko2さん、bottiさん、
新参者を暖かく暗黒面にみちびいていただき本当に有難うございました。そこは聞きしに勝る恐ろしいところで、悪魔のささやきに我を失い、予定していなかったBBベアリングまで交換していただいちゃいました(笑)
昨夜は例によってホイールの廻るのを肴に焼酎をのんでおりました。さらなる暗黒面への妄想に酒がうまかったです。
意に反して(?)ここまで暗黒面の血が濃くなってしまったからには、是非「暗黒技研」のステッカーを貼り、ステッカーチューンをしたいと思いますが、入手方法教えてください。
有難うございました。
投稿: higebozu | 2009年3月23日 (月) 16時44分
>ふみまろさん
ケーブルの取り回しというより、ブレーキのダイレクト感を狙ったもの
みたいですけど。
私のspeedはトップチューブにタイラップだらけですからねぇ。(^^;
>bottiさん
昨日はどうもお疲れ様でした。
ガンガン走って効果を実感してみてくださいね。
>inaさん
マラソン、残念でしたね。inaさんならきっとすぐにリベンジを果たすでしょうね。
くるくるクランクにチャレンジしてみますか?
>higebozuさん
最初の一歩を踏み出せば、もう(暗黒)仲間ですよ。(^^)v
くるくるホイールを見ながら飲んで、目が回りませんでしたか?
スッテカー、持って行くつもりが見つからなくて...。(^^;
在庫がなければ今度の週末にでも作っておきますので、送りますよ。
投稿: ita | 2009年3月23日 (月) 20時48分
higebozuさん
暗黒加工してもらった事なんぞ気にしないで練習走行して下さい!
少なくても大会2ヶ月前から毎日走って下さい!
雨でも強風でも走って下さい!
1日でも休んだら、ただの人に戻ってしまいますからw
投稿: yosiko2 | 2009年3月24日 (火) 23時28分
そっか、higebozuさんが参加されるヒルクライムに間に合うように送らないと
いけませんね。
今週末に用意しますので、送り先をメールしてくださいね。
投稿: ita | 2009年3月24日 (火) 23時33分
yosiko2さんへ。
実を言うと今月頭から禁煙を始めて、そのはけ口になるかなと思い朝か夜か一時間ばかり自転車を漕いでおります(日光街道の車道左側を走っています。たまに幅寄せ攻撃を受けます)。
ろくにそういう専門のトレーニング書籍を読んでいませんが…、一日でも走らないと元に戻ってしまうのですか?!。5月か6月に富士山5合目をと密かに考えているボッチです。
投稿: botti | 2009年3月25日 (水) 12時33分
yosiko2さん
>少なくても大会2ヶ月前から毎日走って下さい!
大会まであと1ヶ月ありません(汗)
昨年9月の富士山一周でつらい思いをしたので、体重を6kg落とし、それなりに準備もしてきたつもりですが毎日走らなければ駄目ですか。やっぱやめりゃ良かった(涙)
まああと1ヶ月ありますからできるだけの事をやって完走をめざします。ローラー有難く使わせていただきます。
itaさん
ステッカー有難うございます。心強いです。代金は切手で払わせていただきます(冗談です-笑)
投稿: higebozu | 2009年3月25日 (水) 12時54分
本日、三浦半島を70km程走ってきましたのでセエラミックベアリングの印象をご報告いたします。一言で申しますと「ヌルー…」です。ある交差点で信号待ちが終わって発射しようとしたところ、シフトダウンを忘れていたので12t発信になってしまいました。通常でしたら立漕ぎ(ダンシングではありません(笑)しないとまともに加速できないのですが、今日に限っては座ったままヌルーっと発信できたのです。これはフロントハブよりBBの方が効いていると思いますが、あるいはハブとのシナジー効果なのかもしれません。
あと、ハブの効果としては、下り坂に差し掛かって最初の10メートルの加速が明確に違い、最初ちょっと驚きました。しかしながら正直、速度が乗ってしまってからの違いは条件が違うためあまりわからなかったというのが正直なところです。フラシーボ効果かもしれませんが、重いギヤに入るチャンスが多かったようだし、向かい風でのスピードも維持しやすかったような気もしますがなんともいえません。
テスターが鈍感なため、あまり良いインプレッションになりませんね、スイマセン(汗) しかし、あの回転精度があがったような、硬くてなめらかな「ヌルー」は強く印象に残りました。
itaさん、yosiko2さん、有難うございました。
投稿: higebozu | 2009年3月29日 (日) 17時08分
>higebozuさん
今日は天気も良くてサイクリング日和でしたね。朝はちょっと寒かったけど。
「ヌルーッ」という表現がおもしろいですね。
セラミックにして感覚的に変わったと思えるのは、スタート時に踏み込んだ時の
カチッとくる感じ、平地で脚を止めても速度維持する時間が延びる、
下りで速度が上がる、ってなとこでしょうか。
但し、いずれも感覚的なもので定量的に測ってみた結果ではないですけど。
さらにパワーアップ効果を期待できる「ブツ」を送りますので、
それを試してみてください。(^^;
投稿: ita | 2009年3月29日 (日) 17時56分