« 富士山新5合目 | トップページ | 富士山 下り編 »

富士山の空気は薄かった!?

金曜日に思い立ち、土曜日に富士山へ行ってきました。
1人で行くつもりだったのですが、やはり道連れが欲しい。
で、「うましか隊隊長」を仲間に引き込むことに成功。

いつものように総武線、東海道線グリーン車の旅+御殿場線で、
御殿場まで輪行。途中から乗車してきた忍太さんと合流。
090523_001_640_2

御殿場駅で珍しいことに輪行女性2人連れに遭遇。
(うち1人はタイレルの小径車乗り)
山中湖へ行くとの事で篭坂峠越えですね。
こういう人をヤマ行こへ誘わなくちゃ。>inaさん(笑)

本日のルートは御殿場駅から富士山スカイラインで新5合目(標高2400m)
までのほぼ登りっぱなしの約35km。御殿場駅の標高は450m位なので
約2000m登らなくてはいけません。かなりの修行系ですね。
世の中には同じゴールに海抜0mから登っちゃう人もいますけど...。(^^;

自転車の準備をしていたら整備不良が発覚。
フレームの折り畳みレバーが緩い。(^^;
前日にブレーキとシフトの調整は入念にやったのですが、ここは見落とし。
輪行時にスパナなんて持ってないし...。
途中で見かけたカローラのお店に飛び込み、モンキーを借りて調整完了。
日頃の点検は確実に。(。_゜☆\ バキ

このルートは町並みを外れると補給ポイントがありません。
見かけたコンビニで確実にゲットしておきましょう。
これは補給ミスで残り3kmで撤退を余儀なくされた忍太さんからの忠告です。

天気予報では晴れ間があるはずでしたが、どうも空は雲に覆われています。
富士山が見えないのは残念ですが、この先の登りを考えると日差しで暑いよりは
よほどいいかも。

スタートして約1時間、「馬返し」の看板が見えます。
この先、登りがきつくなるので馬をここで帰したという事でしょうかね。
ここまででも充分きついんですけど。(^^;
090523_002_640_2

さらに登ると「御殿場口登山道入口」へ到達。
ここから先は横方向へ移動する形なので、アップダウンも緩やかになり、
一息つけます。
090523_005_640_2

水ヶ塚駐車場で小休止。この先5合目までは給水ポイントも無いので
ここの自販機で購入。(すでに高地値段ですが)
ここで一瞬、雲が切れて富士山の山肌が見えました。
090523_007_640_2

いよいよ5合目へ向けて、登り始めます。
ほどなく2合目1600mの看板が。
「気分爽快」とありますが、私的にはすでにバテバテ。(^^;
090523_010_640

道路端には残りの距離数が表示されているので、それを見つつ進みます。
もっともこれが結構クセもので、調子よく進んでいるときはいいのですが、
そうでないと全然進まね~と落ち込みます。(^^;

七曲がり駐車場(1900m)で小休止。
上の方は雲に隠れて見えません。
090523_015_640_2

この先、2000mを越えてからなんだか調子悪いです。
普通に走っていても心臓バクバクで、ちょっと走っては止まるの繰り返し。
もしかして空気が薄いせい?

仕方ないので、こまめに止まって落ち着くのを待ちます。
一緒に走っている忍太さんはまだまだ余裕みたいですけど、
終始私の遅いペースに合わせているので、かえってそれが大変だったかも。

正直、今回は1人じゃなく忍太さんが一緒にいてくれてよかったです。
1人だったら間違いなく途中でリタイヤしてましたね。
リタイヤして180°方向転換したら楽になるんですから。
こういう修行系は1人では無理があると悟りましたよ。(^^;

休憩時に忍太さんから「踵が下がってるよ」と指摘を受け、そこから先は
逆に引き脚だけで走ってみると、これが正解。
ペダルが回せるようになって、速度もアップ。
疲れてくるとついつい踏み込みだけで進もうとして、余計効率悪くなって
しまってるんですね。

ようやく4合目。
あと少し、ここまできたら最後までがんばらねば。
090523_018_640

ここまでスローペースに付き合ってきてくれた忍太さんは、ラストスパートで
一気に見えなくなってしまいます。
それでもなんとか気合いで5合目まで辿り着けました。
道路上には5合目の看板が無いので、階段を担ぎ上げて証拠写真撮影。
090523_020_6401

その時、ちょうど雲が切れて頂上を拝むことができました。
苦労して上がってきたご褒美ですかね。(^^)v
090523_024_640

結局、スタートして約5時間でゴールに到着。
一応想定していた時間どおりなのですが、思った以上にきつかった。

5合目にはまだまだ雪は残っていました。
スキーやスノボを抱えて降りてくる人も沢山いましたし。
でも、駐車場にいた普通の人からは「マジかよ、自転車だよ」との声が。
ご心配なく、こんなとこまで自転車で上がってくるのは「うましか」な
連中だけです。(^^;
090523_026_640

これで昨年の富士スバルラインに続き2本目を制覇。
残すは一番きつい「あざみライン」。でもこちらは最大斜度が20%越え。
「君子危うきに近寄らず」、がいいのかも。(^^;

本日のルート(登り編)はこちら
下りはつづきで。

|

« 富士山新5合目 | トップページ | 富士山 下り編 »

サイクリング」カテゴリの記事

コメント

よく登りましたね。途中の道路は側溝に向けて道路は急な勾配がついているし、自動車(自家用車・観光バス・大型トラック)は容赦なく脇を飛ばしていくし…、道路の距離表示は残酷だし…。自分は去年の11月に18インチのKHSで朝7時半から昼の2時まで掛かりました(午後からのアタックは夜になりそうだし)

やっぱりみなさん『うましか』ですねぇ(自分も入る)。お疲れ様でした。

投稿: botti | 2009年5月24日 (日) 16時53分

うーーむ、すごい。空気薄いのが苦手なので、標高2400mなんて場所には登れないかも。一昨年、栄村の帰りに寄った美ヶ原高原(標高2000m)では歩いただけで苦しかったので(笑) お疲れ様でした。

投稿: marty | 2009年5月24日 (日) 18時35分

レポートを読んでいるだけで筋肉痛が・・
お疲れ様でした!

投稿: ふみまろ | 2009年5月24日 (日) 18時36分

>bottiさん
今回、色んなサイトを参考にしまして、bottiさんの所も見てました。
11月じゃ下りはかなり寒かったんじゃないですか?

なぜみんなあの苦しい道を登るのでしょうかね。
「そこに山があるから」でしょうか。(^^;

>martyさん
私も最初、なんでこんなに心拍数が上がるんだろ、と不思議でした。
あ、ひょっとして空気が薄い?と思い当たった次第です。

martyさんは当然一度は登っていると思いましたが。(^^;

>ふみまろさん
今回、脚は平気でした。痙るような兆候も無かったですし。
その前に心肺機能がレッドゾーンでしたね。(^^;

投稿: ita | 2009年5月24日 (日) 21時19分

やっぱり馬鹿隊は凄い私なら何度心が折れてUターンして帰ろうと思うか分かりません
実際この前のヤビツ峠がそうでしたから
忍太さんが付き合ってくれてよかったですね~
itaさんからメールで5合目の写真が送られて来たとき新宿マニアック店内でおぉぉ~と声をあげてしまいましたw

投稿: yosiko2 | 2009年5月24日 (日) 21時44分

やっぱ、富士山の空気は薄かった。
残り1kmでラストスパートをかけたら、
急に息苦しくなってスピードダウン。
あれ、と思ったらitaさんの「空気薄くない?」を思い出しました。
マラソン選手が高地トレーニングする理由はこれなんですね。
ということで、次回はinaさんも行きたがっているあざみラインですかね?

投稿: 忍太 | 2009年5月24日 (日) 22時46分

>yosiko2さん
今回はほんと、途中で弱気になりました。
「あと5km、もう無理~」てな感じで。(^^;
持つべき物は「仲間」ですね。

>忍太さん
お疲れ様でした。
あ、やっぱりそうでしたか。>空気
去年スバルラインを登った時には、そんな感じは無かったんだけどなぁ。

>>行きたがっているあざみライン
全然行きたがってないし。(^^;

今年の予定には夏にスバルライン、秋に富士山1周が入っているので
あざみが加わると年間グランドスラム?
いや、その手には乗らないぞ。(。_゜☆\ バキ

投稿: ita | 2009年5月24日 (日) 23時09分

自転車で富士山は1度も行ったことがありません・・・
この時期に天候を見てトライすると良さそうですね。
それより半月自転車に乗っていないので脚が鈍りきっているのがまずいです。

投稿: taku | 2009年5月25日 (月) 12時09分

>takuさん
せっかく景色のいい所へ走りに行くなら、天気のいい日に行きたいですよね。
今回は期待していたほどには富士山も見えなかったですが。

私なんて常に鈍りまくり。(^^;

投稿: ita | 2009年5月25日 (月) 20時36分

いやーitaさんすごいですね。尊敬いたします。
ひたすら登りで距離もある・・・
栗組補欠の「うましか」ではない私には想像できません。笑

富士山は日没との関係から6月いっぱいまでが勝負ですね。
興味本位はありますが、なかなか・・・

御殿場、何時に出発されたんですか?

>yosiko2さん
ヤビツは裏からだと飽きるほど楽です。お試しあれ。

投稿: ロケット | 2009年5月26日 (火) 00時08分

>ロケットさん
いやぁ、最近ロケットさんはめきめき力を付けていると、もっぱらの評判ですよ。
大丈夫、行けますって。

今回は御殿場駅を9時頃スタートして、御殿場駅近辺に戻ったのが15時半頃ですね。
電車の関係でそれ以上早くはできませんでした。
車で行って、スタート時間を早くすれば大丈夫じゃない?

ネットで検索すると秋に走られている方が多いみたいです。
夏場は暑さで厳しいかな。

投稿: ita | 2009年5月26日 (火) 05時31分

この記事へのコメントは終了しました。

« 富士山新5合目 | トップページ | 富士山 下り編 »