« 泥よけリベンジ | トップページ | 出走準備 »

次期主力リアバッグ投入

これまでツーリング時には、ドイターのフロントバッグ(KLICKfix対応)または
リクセンカウルのフリーパックメタ2、マッチパックを使い分けて来ましたが、
フリーパックメタ2の走行中の収まりがいまいち気に入らない。(^^;
リックサックタイプなので輪行している時には両手があいて便利なのですが...。

そんな訳で新しいバッグを購入しました。
090531_001_640

TOPEAKのダイナバックDX(シートポスト取付タイプ)。
小径車仲間のKさんが使っているのを見て、いいなぁと思っていたら
先日の富士山を一緒に登った忍太さんも同じ物を使っていました。
090523_016_640

ちょっと取付位置が高すぎ?(なんでも前日に取り付けたとか)
SPEEDに付けるとこんな感じ。もう少し低くても大丈夫そう。
090531_004_640

で、私がKさんの使い方を見て「これはいいっ」と思ったのがこちら。
090531_005_640 090531_007_640

バッグをシートポストの一番上に移動すると、バッグを付けたまま折り畳めます。
このままスリップカバーをかけてしまえば、輪行時の荷物がひとつ減ります。
実際に輪行した訳ではないので、担ぐ際のバランスがどうかは後日検証です。
しかし、この状態でKさんは無理なく担いでいますからねぇ。
(しかも鎖骨が折れている状態で...(。_゜☆\ バキ)

ここでの問題点は、こいつに付属の取付金具「フィクサー7」
ボルトが奥にあるので、六角レンチの短い方では届かない。
しかし、長い方をボルトに挿すと充分なトルクがかけられない。
090531_002_640

そのため輪行時、走行時で位置を変えるというのは問題がありますね。
(もちろん、他の工具を使ってレバーを長くして回すという方法もあります。)
というか、dahonの場合はシートポストを出し入れする必要があるので、
位置変更は必須となる訳です。
そこで、先日のリクセンアダプタを流用します。
090531_014_640

ふふふっ、これならバッチリです。(^^)v
リクセンのエクステンダーを改造するのではなく、アダプタ方式にしたのは
こういう状況も考慮しての事でした。

さて、バッグそのものの使用レポートはまた後日という事で。
あ、そうそうこのバッグのいいところ。
取付用のバンドが3種類とゴムベルトが付属しています。
リクセンの場合、太いシートポスト用は別に買う必要がありますから、最初から
付属しているのはうれしいですね。
090531_009_640_2

|

« 泥よけリベンジ | トップページ | 出走準備 »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

アダプタが!良いな~っ!
富士山五合目制覇おめでとうございます^^


投稿: K(鎖骨骨折中) | 2009年5月31日 (日) 20時51分

>Kさん
ケガの治り具合はいかがでしょうか?
ひょっとしてチタンのボルトで止めたりしてます?

アダプタ、改良タイプも考えているんですが、なかなかうまくいかなくて。
もう少し簡単に作れるといいのですが...。

投稿: ita | 2009年5月31日 (日) 21時07分

ポケロケも低くできました。
中間のアダプタでOKです。
締め付けは、ドライバータイプのアーレンキーがあったので
今度は十分なトルクとなったでしょう。
また、折りたたみにも支障はありません。
さらに雨の日は、レインカバーをつけてでかい泥除けの役目をしてくれそうです。
雨の日は走りたくはないですが・・・。
見た目にカッコ悪いという人もいますが、実用的には満足しています。
これでダイナバックDX3兄弟によるあざみライン登頂も間近でしょう。
Kさん、早く直してね。

投稿: 忍太郎 | 2009年5月31日 (日) 22時21分

そんな使い勝手のよさそうなバックがあるんですね。

普通のサドルバックだと容量が小さすぎて二の足を踏んでます。

投稿: KEN | 2009年6月 1日 (月) 00時55分

>忍太郎さん
やっぱり私も買っちゃいました。
こないだ「締められない」と言っていたのはこれかぁと納得。(^^;
さすがにロードには大きすぎてカッコ悪いかもしれませんが、小径車なら全然OK。
すっきりした形で私はいいと思います。容量的にもちょうどいいかなって感じです。

Kさん、なんか呼ばれてるよ。(笑)あざみだってさ。(^^;

>KENさん
このサイズと、その下に一回り小さい物もあります。
キャリアが無い自転車だと、こういうシートポスト取付式は重宝しますね。
お値段も手頃で、まぁ許せる範囲かな。

投稿: ita | 2009年6月 1日 (月) 12時35分

小径で、この手のバッグを取り付けると尻が振られませんか? もちろん重さに寄るのでしょうが、メタ2では振られて乗りにくく、結局ドイターのバッグ担いでいます(笑) 

ロードバイクであれば結構な重さでも大丈夫なんですけれど。(沖縄はロードにメタ2取り付けで走りました)

投稿: marty | 2009年6月 1日 (月) 21時34分

martyさん>
私は、腰高の取り付けの状態で富士スカイラインを登りましたが、
まったく振られることがありませんでした。
ちなみにバックの中に1リットルのペットボトルを入れての状態です。
まぁ、帰りはペットボトルの中身は空っぽでしたけど。
個人的には形が気に入ればよいバックだと思います。
ポケロケでの難点は、itaさんDAHONのように取り付けたまま輪行はできませんけど。

投稿: 忍太郎 | 2009年6月 1日 (月) 22時33分

>itaさん
手術は無しで、チタンボルトも無しですw
プロテクター装着で、オードリーの春日みたいに胸張ってますよw トゥース!!
カルシュウムをバリバリ食べてます。

>忍太郎さん
あざみライン?それって旨いのか??? 僕は富士山初心者だよw


投稿: K(鎖骨骨折中) | 2009年6月 2日 (火) 07時11分

>martyさん
私はあまり気にならない方です。
ただ、取付が緩くて走行中にバッグだけ振られるのはイヤですね。
後輪がすべっている感じで。

>忍太郎さん
ポケロケはシートポストにアダプタを付けたままにできるのが利点ですよね。
でも、このまま畳めちゃうとなると形勢逆転。

>Kさん
プロテクターですか。暑くないですか。
とにかく早く治してくださいな。

一番最初にあざみ行っておけば、あとは楽勝。(。_゜☆\ バキ

投稿: ita | 2009年6月 2日 (火) 08時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 泥よけリベンジ | トップページ | 出走準備 »