シマノのSTIレバー
サイクルベースあさひを見てて気が付いたのですが、シマノのSTIレバーの
小さな(というか大きな)変更がありますね。
というのは105とティアグラのSTI(左)が2/3速兼用だったのが、
2速専用というのが追加になってます。
ひょっとして105の左レバーのトラブルの多さに業を煮やして、
重い腰を上げた、というのが正解でしょうか。(^^;
フロント変速が2速専用だからという理由でアルテを選んでいた場合には
選択肢が増えていいかもです。
私のロードバイクは105とティアグラの混成(STIとFD、スプロケがティアグラ)ですが、
それで必要充分と思っています。
speedはアルテSLですが、あれは単純に色で選びましたので。(。_゜☆\ バキ
| 固定リンク
「パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- フロアポンプ交代(2019.05.12)
- フレーム溶接(2019.04.28)
- 出動準備(2019.04.20)
コメント
フロント2速専用は話題になっていますね。
フェルーカはSORA(ST-3400)です。
負荷がかかると2回操作しないとインナーに落ちません。
慣れれば感覚で操作できますがイマイチですね。
投稿: ふみまろ | 2009年5月26日 (火) 21時38分
>ひょっとして105の左レバーのトラブルの多さに業を煮やして、
重い腰を上げた、というのが正解でしょうか。(^^;
きっとそうですよ!それと昔もあったんだけど今スペシャが
フルガーボンフレームのFDアウター受けが破損してしまう
クレームがでてます2速クランクを使っている場合1速分の
引きしろが残ってますそれをミスって1速分余計に引っ張ると
アウター受けに負担が掛かり破損の原因になってしまう!
シマノも逃げ道を作っておきたいんでしょうねw
投稿: yosiko2 | 2009年5月26日 (火) 23時36分
少し前から兼用STIを壊すと、ダブル専用になって戻ってくる
という話がありました。
クレーム自体は相当あるらしいです(主にラッチ破損)。
まぁ、自分のティアグラの左STIレバーも、前方15度ほど
余計に曲がってしまったので、ショップにST-4501-Lの
注文出したところです。
……こけたせいで体のそこここが痛い。
投稿: riffraff | 2009年5月27日 (水) 00時44分
私のST5600左も壊れて無償修理しました。オマケにスペシャRoubaixもアウター受けリコール連絡がありました。幸い対象外でした。
2速専用なら空打ちも必要なく快適でしょうね。
投稿: marty携帯 | 2009年5月27日 (水) 09時21分
>ふみまろさん
>>2回操作しないとインナーに落ちません。
私のアルテも時々そうなります。
まぁ、あまり気にせず使っていますが。
>yosiko2さん
カーボンフレームのアウター受けが壊れたら補修できるんでしょうか?
それだけでフレーム交換というのも悲しい気がします。(^^;
>riffrafさん
105の不具合はかなりの件数だとは聞いています。
>>こけたせいで体のそこここが痛い。
大丈夫ですか?それでSTIも逝っちゃったわけ?
>martyさん
ここにスペシャ乗りがいた。
あ、フレーム側でもリコールがあるんですか。
ここは一発、プリンスカーボンみたいなシフト用のアウターガイドや受けの
無いフレームはいかがでしょう?
投稿: ita | 2009年5月27日 (水) 20時08分
あっ、それって私が暗技研製FDブラケットを破損してしまったのと同じ原因だ。
幸いブラケットは、yosiko2さんに保守部品作ってもらい事なきを得ましたが、
そんなことするの私だけじゃなかったんだ。
投稿: tadd | 2009年5月28日 (木) 00時34分
>taddさん
105の左STIは中でギヤがロックしてしまい、インナー側へ落ちなくなるという
不具合が多発しているらいいです。
その辺も2/3速兼用というあたりに原因があるのかも。
投稿: ita | 2009年5月28日 (木) 21時46分