« Minits Lite 451 | トップページ | CN-7900チェーン交換 »

すごい物、2題

今日見た「すごい物」をご紹介しましょう。

一つめは「サイドスライド式フロントディレイラ」
090830_001_640 090830_003_640
090830_004_640 090830_009_640

MuSLにフロントディレイラを付けようと考えて、この形になったそうです。
構想、製作ともにyosiko2さんの作品です。
水平方向へはカムを使って動かしているのですが、単純に水平に
動いているのではなく、普通のリンク式ディレイラと同様にアウター側に
移動する際に斜め上方向へ動く用になっています。
シフターはフラットバー用の3速シフター、これでトリム的な動きも実現してます。

初期のディレイラはこれと同じような機構だったらしいですが、これを図面も
無しにここまで完成させてしまうなんて...すごい。(^^;

そしてもうひとつ。「BD-1 ダンパ付きフロントサス」
090830_016_640 090830_018_640

ホイールサイズも20インチにアップされていて、さらにキャリパブレーキを
装備しています。キャリパブレーキの取付方法が秀逸。
こちらはnishiyanさんとyosiko2さんの合作です。

サスのダンピング制御をバネの強弱だけで行うのではなく、ダンパーの
減衰量調整で行うという、言わば正道をいく方法です。
MTBのサスなんかはこの方法が取られていますが、BD-1のフロントの
ようにサスのストロークが少ないと、そこへダンパー機構付きのサスというのは
物理的に難しい訳ですね。
それをスプリングとダンパーを別置きにして解決しています。

これからダンパーの調整とスプリングの選定でベストな状態を探していかなくては
いけませんが、セッティングが煮詰まれば乗り心地を試してみたい1台ですね。

組んでいる途中で、ひとつの問題点も明らかになりました。
それはブレーキング時にはサスが効かない、という事。
これはスイングアームの可動側にブレーキがあるため、ブレーキングによって
発生する力がサスを伸ばす方向に作用してしまうためなんですが、
これはBD-1のサスフレーム構造によるものなので、仕方がないですかね。

この独創的なアイデアと、それを実現させたお二方の実行力に拍手!

|

« Minits Lite 451 | トップページ | CN-7900チェーン交換 »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

今日、休日出勤帰りに某店に立ち寄って店長と話してたんですが、このスライド式FD、店長も感動しておられましたです。感動っちゅーか唖然とゆーか…(笑)

超大昔のFDには、FD本体にレバーが付いててそれを手で操作する式のがあったんですが、それの動作機構に似てる…のかな。

いずれにせよ、きちんと機能する物として製作されたyosiko2さんに大拍手っす。

投稿: yukkyo | 2009年8月30日 (日) 19時52分

> 感動っちゅーか唖然とゆーか…(笑)
初めて見た時、すごすぎて声もでませんでした…

そうそうyukkyoさんが大阪に背負って帰って店長に実車を見てもらってくださ~い
yukkyoさんはよく東京においでだと聞いています(笑)

投稿: taku | 2009年8月30日 (日) 21時34分

curveSL試乗させてもらいましたよ~!
普通にシフトしちゃうよ!当たり前だけど!更なる挑戦を期待しますw

BD-1ダンパ付きフロントサス!これも魅せてもらいましたよ!
わざわざ車から出してもらいましたよw トランスフォーマーみたい! 合体w変形w

投稿: K | 2009年8月30日 (日) 21時35分

カーブSL暗黒スペシャルに本日試乗させていただきました。
ウルトラスムーズで軽いというのが印象です。これは輪行に最適だと思います。
BD-1暗黒仕様は非常にメカニカルな感じでかっこいいですね。

投稿: てら | 2009年8月30日 (日) 22時10分

なんですか!? これっ! いつも驚きますが、これは唖然とします・・

投稿: marty | 2009年8月30日 (日) 22時55分

あっそそKさんのHelios-SL451化のオーダーが入りましたよ~もうホイールは手配済で早けれが来週にでも作れそうです。

そそ!てらさんのSPEEDアウター受けのカラー角度がきつくBBの前まで来てしまうので滑車システムは使えませんだした
初期型の方法で付け対応しました・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

今度 関西方面に行くときは 買い物バイクSLを積んで行きますねw

投稿: yosiko2 | 2009年8月30日 (日) 23時03分

その技術力に脱帽です。
でも自分でそんな工作できたら楽しそうですね。

BD-1にはダンパー機工が付いてないんですね。知りませんでした。
ダンパーはバイクのステアリングダンパーみたいですね。

投稿: KEN | 2009年8月31日 (月) 09時30分

>yukkyoさん、takuさん
んじゃ、次回上京の際には帰りにこれを担いで帰ってください。
これで走って帰れとは言わないからさぁ。(。_゜☆\ バキ

>Kさん
午後からだったんですね、すれ違い残念でした。

>てらさん
私は何のお手伝いもせずにすみませんでした。
無事フロントW化できたようで。

>martyさん
yosiko2さんの発想にはいつも感心しますね。

>yosiko2さん
お、Kさんもとうとう451化ですか。波に乗っちゃう訳ですね。(^^;

残念、プーリーは使えなかったのか。
そうそう、帰り道に例のお店でシュークリーム買って帰りましたよ。

>KENさん
ご明察、ステアリングダンパーですよ。
GPライダーだったyosiko2さんらしいアイデアです。

投稿: ita | 2009年8月31日 (月) 20時36分

皆さんcurveSL P18お買い物バイク仕様&代車になりさうだぞ号 (名前はまだない)
喜んでいただけましたか?でも今回フロントWの考えが中々纏らなくて壁にぶつかりました。
でもこんな写真を見せてくれた店長がいてこの機構を横にし斜め上に上がるようにすれば良いんだ!と思いつき製造しました。
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=3772

>ダンパーはバイクのステアリングダンパーみたいですね。
KENさん正解です
http://www.webike.net/cg/10118/
私が17歳の時に行き付けのバイク屋でスズキ主催の8時間耐久スクーターレースに参加してくれないこと
ハイRを一台提供されエンジンと吸排は弄らないレギュションだよと言われ、ならばコーナーリングスピードを上げて走るしか差を付けられないと練習走行してみたらコーナーのスピードとバンク角とGでRサスがボトムしてアンダーカウルを擦ってしまいRタイヤのグリップが失われてしまうと言う事が分かりスズキにRサス交換をして良いか聞いてみたらNGでした
ならばと考えたのがRサスの横にステアリングダンパーを付けて急激なボトムとフルバンクでの安定性を向上させる事に成功
8耐は打っ千切りの優勝!そのノウハウをBD-1のFサスに生かせないかとnishiyanさんとあれこれ実験してます。


投稿: yosiko2 | 2009年8月31日 (月) 20時45分

遅ればせながら…
お誉めのお言葉を頂戴し、恐縮です
只今、アンチノーズダイブ機構について悩みつつ、お勉強中です(^^;)
あっ、そそ
暗黒ダホンのヘッドマークとクリアシールありがとうございましたo(,,o*) ペコッ
先日、itaさんにお逢い出来たという事は、お屋敷詣では、無くなってしまうのか (´^`;)ン?

投稿: nishiyan | 2009年9月 1日 (火) 12時15分

nishiyanさん、yosiko2さんはこのBD-1でサスをフルボトムさせコーナーを
駆け抜けろと仰っております。(^^;

では、うちの屋敷の門から母屋までの200m足らずの車寄せで
試乗会などを。(。_゜☆\ バキ

投稿: ita | 2009年9月 2日 (水) 21時47分

7月末に451化してもらいましたvitesseです。
8月26・27日にしまなみ海道にいってきました。
気持ちのいいサイクリングロードのイメージで計画しましたが、行ってみてビックリ。坂がたくさんありました。
特に大山祇神社へ行く道はヘロヘロでした。ドロップハンドルのおかげでフロントアウターのまま登っていけました。
今度は裏しまなみを狙っています。

投稿: vitesse | 2009年9月 4日 (金) 21時38分

> 坂がたくさんありました。
えっ坂なんてありましたっけ(大嘘)
島の反対側を走るとインナーローに入れたくなる坂に会えますのでぜひ(^-^;
その、とびしま海道もいいですよ~、ぜひ大崎下島からは船で大三島に渡ってください

投稿: taku | 2009年9月 4日 (金) 22時08分

>vitesseさん
しまなみ海道、いいですねぇ、私も一度は行きたいと思っているのですがなかなか実現は難しいです。
楽しみは先に残しておくってことで...。(^^;

>takuさん
そんな坂があるなんて知らなかった。
イメージ的にはゆったりルートだと思ってましたよ。

投稿: ita | 2009年9月 6日 (日) 05時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Minits Lite 451 | トップページ | CN-7900チェーン交換 »