2本目の光ファイバー
今日、我が家に2本目の光ファイバーがやって来ました。
なんで2本も?と思われるかもしれませんが、元々あるNTTの光は近々撤去というか
停止する予定です。それまでの間だけ2本。(^^;
実は先日の水曜日、外ががさごそ騒がしいので見てみたら東電の高所作業車が
来ていて「FTTH工事中」と看板が出てました。
事前工事で家の前の電柱まで光ファイバーを引っ張って来るようです。
巻いてあるのが光ファイバーのケーブルですね。
今日はこれを家の中へ引き込む工事です。
ここが我が家のネットワークセンター(^^;
今日新たに通線したのはKDDIの光ファイバー。
これは東京電力系の光ファイバーですが、以前はこれを待っていたのに
結局計画エリアにも入らずじまいで、NTTの方が先にエリアに入り、
そちらに流れてしまった経緯が...。
東電のは100Mを占有できるので魅力的だったんですけどね。
青矢印はNTT、ONUまで直に光ケーブルが接続されています。
赤がKDDIなんですが、こちらは一端、端子受けして別ケーブルで接続する形に
なっています。
契約の解約や中止の祭にケーブル撤去工事しなくてもいいようになっているみたいです。
最近はNTTもこうなっているみたいですが、うちのは初期のだからかな。
KDDIのはMax1Gbps、もちろんベストエフォートなので共用している周りの
回線使用状況で大きく変動するでしょうけど。
料金的にもNTTよりも安く済むので、今回変更することにした訳です。
NTTと違ってルーターは基本的に専用品を使わなければいけないようですが、
当然ギガ対応なので、家庭内LANも見直す必要がありそうです。
とは言っても、ネットワークに繋がる機器全てがギガの速度を活かせる訳ではないので
今回は最小限の変更だけで済ませます。
うちでネットに繋がる機器はというと...ざっと数えても両手では足りない。(^^;
でも、その中でギガNICを装備しているのは2台のデスクトップだけ。
息子のデスクトップは1年半前にケーブルを引いたのでカテゴリー6を使用、
なのでこれはこのままで問題なし。
もう1台の方は家を建てた時に壁の中にケーブル敷設した分で、こちらはケーブル、
コネクタ、壁のジャックも全てカテゴリー5。
その当時はカテ6のジャックなんか売ってなかったからねぇ。
とりあえず今回は、デスクトップには1本新たに引いてルーターから直接接続、
それ以外は従来の100Mハブ経由で分岐する事にしました。
それなら1本だけで済むので、ジャックの交換もいらないし。
全部やりかえるとなると、結構大変。もちろん工事は自分でやるので材料費だけで
いいのですが、それはまだ数年先の話でしょう。
ケーブル通すだけでも屋根裏に潜らないといかんなぁ。(^^;
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 3本目の光ファイバー(2019.07.20)
- 雨の休日(2019.07.07)
- 本人備忘録(^^;(2019.02.24)
- ボール盤のドリルチャック交換(2019.01.19)
- からくり物干しのメンテ(2018.09.15)
コメント