« 印旛沼うなぎポタ | トップページ | じて吉朝練 »

アルマイト加工

本日は秘密基地にnishiyan先生をお迎えして、アルマイト加工の講義と実演を
していただきました。(^^;

アルマイトというのにも色々種類があるようですが、今回は希硫酸を電解液とした
陽極酸化法といわれるもので、表面に酸化被膜を形成することで耐摩耗性を向上させ
さらに酸化被膜の多孔質という性質を利用し着色を行うものです。
ん?話が難しい?大丈夫です、私もよく理解していません。(。_゜☆\ バキ

そういう訳で講義はこのくらいで実技に移りましょう。
最初に下地処理を行います。
あ、その前に「まだ、ヤスリきずが残っているじゃん」と指摘があり、指摘したyosiko2さん
自ら最終仕上げ作業を。(^^;(写真は仕上げ前です)
091114_002_640 091114_003_640

まずは品物をぶら下げられる用にアルミ線を巻き付けます。
電解処理の際には通電ルートになりますので、接触面積を確保できるよう
きっちりと数多く巻きます。
091114_012_640 091114_013_640

これを温度を上げた前処理液の中に浸けます。
091114_015_640 091114_017_640

10数分、液に浸けた後、水洗いします。
091114_018_640

次に希硫酸での電解処理をするための準備をします。
091114_020_640 091114_021_640

液中にしっかり沈んでいるのを確認し、通電開始。処理時間は30分。
品物からは細かい泡がでてきました。

30分後、希硫酸から取り出し、また水洗い。
091114_023_640 091114_024_640

次に、着色工程へ進みます。電解処理で生成された多孔質の酸化被膜の
穴に染料を入れ込む訳ですね。
染料溶液の中へドブ漬けし、撹拌。ものの数分で色は付いている感じですが、
万全を期すためにそのまま20分ほど放置。
091114_026_640

取り出してみると、良い感じで色が付いています。
それをまたまた水洗い。
091114_027_640 091114_028_640

最後に「封孔処理」。これは染料が入り込んだ孔を塞いで色落ちを防ぐための処理です。
怪しげな液体(封孔剤)の入った鍋でグツグツ煮てます。
091114_031_640

ようやく完成です。みごとに真っ黒になりました。
091114_033_640

091114_038_640 091114_039_640

さっそく、取り付けてみます。
う~ん、お見事。とても自作パーツとは思えません。
逆にその下の「dahon純正ステム」の色あせ加減が悲しい感じ...。(^^;
091114_040_640 091114_043_640

わざわざ道具、薬品一式お持ちいただいたnishiyanさん、ありがとうございました。
yosiko2さんの仕上げと相まって、最高の仕上がりです。

作業中はけっこう薬品臭が漂っていましたが、それなりに広い秘密基地ですから
いいものの、普通の家で行うのはちと問題ありですね。(^^;

ちなみに私のspeedのステムとシートポストクランプはこんな色になってます。
もちろん元は真っ黒でした。(^^;
091114_004_640 091114_005_640

アルマイトが退色してしまったんです。原因は紫外線だとか、処理の問題とか
考えられますけど。

クランプはともかく、ステムはなんとかしたいなぁ。
スペシャルステムと釣り合いが取れなくなっちゃったし。(^^;
でも、大きくてアルマイト加工は大変そうだから、塗装するしかないかな。


|

« 印旛沼うなぎポタ | トップページ | じて吉朝練 »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

もはや、何でもありですね。アルマイトが出来るなんて、なんと素晴らしい・・・

投稿: marty | 2009年11月15日 (日) 19時26分

昨日は、お疲れ様でした。
アルマイトの機材が秘密基地にあると確かに臭いを気にせずてきますね。
ほんと写真部の頃の印画紙現像を思い出しました。
いくつになっても科学の実験は楽しいものですw

nishiyanさん、ありがとうございました。

投稿: yosiko2 | 2009年11月15日 (日) 21時43分

す、凄い!
オイラもそんなことを自分で出来たら凄く楽しそうだろうな~とお思います。
材料そろえるだけでも大変そうです。

投稿: KEN | 2009年11月16日 (月) 07時14分

>martyさん
類は友を呼ぶというか、すごい人達の集まりですね。(^^;
ちょっと化学の実験のようで懐かしかったです。

>yosiko2さん
今回の功績により、nishiyanさんを暗技研化学部長に任命いたしました。(笑)
もともnisiyanさんの行動力はフライスといい、アルマイトといい、いつも感心してますけど。

>KENさん
薬品類はキットとして販売もされているようです。
それ以外に容器や電源装置とか色々必要ですが。
ただし、家庭内で実施することはおすすめしません。(^^;

投稿: ita | 2009年11月16日 (月) 08時49分

所長、お疲れさまでした(o*。_。)oペコッ

7000番台の加工は初めてだったので、チョットドキドキでした
なにせ、大変貴重なパーツでしたので失敗は出来ないし…(^▽^;)

>暗技研化学部長に任命いたしました
あら♪
大飛躍、飛び昇格ですね~ありがとうございます(^^)

yosiko2さん、異臭発生するにも関わらず、ブース提供ありがとうございました(o*。_。)oペコッ

投稿: nishiyan | 2009年11月16日 (月) 09時51分

>nishiyanさん
色々ご準備いただき、ありがとうございました。

あの一連の作業を自宅内でやっちゃったってのもスゴイですよ。(^^;

投稿: ita | 2009年11月17日 (火) 18時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 印旛沼うなぎポタ | トップページ | じて吉朝練 »