新トランスポーター
今までの車は3列目に補助席みたいなシートがあり、7人乗りでしたが
もうそんな必要も無いということで、一回り小さいサイズです。
まあ、うちの車は基本「カミさんの足」で、私はどうしてもと言うときに
お願いして使わせてもらうというパターンなんですよね。(^^;
そうは言うものの、一応自転車ブログですから(笑)とりあえず、自転車を
突っ込んでみました。
ロードバイクもホイール外さずに楽勝というのがすごい。
これまでも積めなくはなかったけど、フロントホイールは外してましたから。
いかにカミさんの車とは言っても、この「メカ」を私が放っておくはずはありません。(^^;
まずはこの車では何故かオプション設定にもない「時間調整式間欠ワイパー」へ
交換しちゃいます。
納車当日、走り出す前からバラバラになるのは暗技研の掟。(^^;
カーナビは無駄に高い、ということで無し。(^^;
これまではMD対応のオーディオを使っていましたが、今更MDもないだろうと
ipod対応に。(これだとオーディオ側でipodの操作をできるようになります)
ただ、その専用ケーブルをディーラーで付けてもらうととんでもない金額なので、
別途調達し自分で施工。
ipodも車専用に1台用意しました。←カミさんの要望で
あとはドアロックに連動してミラーを畳む回路は、前の車で使っていたものを
取り外して流用します。それ用のハーネスも自作済み。
でも、今日は時間切れになってしまったので取付は来週やることに。
久しぶりの車いじり、こういうのも好きなんだよねぇ。(^^;
最近はとんとご無沙汰だったけど。
| 固定リンク
「その他の自転車関係」カテゴリの記事
- いつもの材木屋さんから新年のご挨拶(2019.01.01)
- 秘密基地忘年会(2018.12.31)
- ドナドナ(2018.12.16)
- shopオープン!(してました(^^;)(2018.10.14)
- 久し振りの秘密基地(2018.10.07)
コメント
itaさん?の奥さん新車納車おめでとうございます。
車の改造も好きなんですね~
前に乗っていたエスティマは中央座席にタイムをそのまま積める余裕があったんですが
エコカーに乗り換えることになってしまいデミオにチェンジ!
納車されたその日に秘密基地でHIDヘッドライトに交換
ipod対応にUSB電源2カ所 100V電源コンセント1カ所 ナビコンソール内廃線ミラー型レーダー探知機を付けました。
オートーバックスで取り付けてもらったら工賃は10万位掛かるので全て自分でやるんですよけど
息子の友達の親は殆どディーラー・ショップにやってもらってるらしいです!
うちの親父は車買い換えるたびに純正品はだめだから社外品を自分で付けてると言ったら
すげ~な~おまえの親父と言われたといってましたから!
(ただのケチな親父なだけなんですけどねw)
投稿: yosiko2 | 2010年3月28日 (日) 22時55分
車もバラすんだ、とりあえず(笑)
投稿: ina | 2010年3月28日 (日) 22時59分
私は自転車はどうでもいいんだけれど(笑)クルマにはうるさいですよ。何せニ玄社に完全に洗脳されていましたからね。原理主義者です。
時間調整式間欠ワイパー?ipod?折畳みミラー???そういう走りに関係のない怠け者のための装備は邪道。ホントいまどきのクルマって狂っているよ。
10年前にクルマ版暗技研があったならハマッていたかもしれない(笑)
投稿: gen | 2010年3月29日 (月) 06時32分
>yosiko2さん
改造というほどの事もないですけどね。
yosiko2さんと一緒で、人にやってもらうより自分で手を出したいという性分ですね。
>inaさん
身近にある機械ものに関して、ちょっと分解して中を見てみたい、とういうのは
機械小僧なら誰でもそうじゃない?(笑)
車の場合、構造図や配線図は入手できるので難しくはないですよ。
>genさん
>>ニ玄社に完全に洗脳
へえ~、ちょっと意外な感じがしました。
30年前だと走りにこだわった改造というのもありでしたけど、今は車自体が趣味の対象じゃ
なくなったからね。あくまでも道具。
でも、何も手を付けないでいるのはもったいないので(笑)些末な所をいじって
知的好奇心を満足させてます。
最近、自転車をいじるところも無くなったので、その反動という見方もあるかも。(^^;
投稿: ita | 2010年3月29日 (月) 08時51分
お!ロードがスッポリ載っていますね。
ミニベロなら2台積めそうです。
とりあえずカタログを請求しました。
投稿: ふみまろ | 2010年3月29日 (月) 14時20分
ワァォッ~!!!
これぐらいのコメントでよろしいでしょうか? (笑)
投稿: 栗 | 2010年3月29日 (月) 17時14分
栗さん そのぐらいのコメントじゃ~駄目です。
踏切の段差を斜め横断するくらいのFフェンダーと
立体に入らないくらいの両横飛び出しタケヤリマフラー付けてあげないとw
投稿: yosiko2 | 2010年3月29日 (月) 19時14分
>ふみまろさん
ルーフが後ろに向かって下がらずにまっすぐに延びているので、見た目以上に
積載量はありそうです。
そうは言っても3台+3人は無理かなぁ。(^^;
>栗さん
「ケッ、暗技研も車に関してはこの程度か。レベル低いぜ」
とお思いでしょうが...。
プロの方は普通にスルーしていただいて結構です。(^^;
そっか、栗さんに頼めば自動車用の特殊なコネクタなんか簡単に
入手できるのかな。
>yosiko2さん
そそ、栗さんにお願いすると竹ヤリマフラーがセットで付いて来ちゃいそう
だからなぁ。
そういうのは埼玉の片田舎か、千葉の奥の方じゃないと流行らないからね。(笑)
投稿: ita | 2010年3月29日 (月) 20時53分
うーーむ、多才だ・・素晴らしい。
オートメカニック誌を読み漁っていた頃が懐かしい・・・・・しかし、電装系は苦手でした。尊敬します。我が家の中古車につけて欲しい(爆)
投稿: marty | 2010年3月29日 (月) 22時10分
>martyさん
オートメカニックもサイクルスポーツも1年読むと翌年も似たような記事ばかり。(^^;
今まで乗っていた車は回路図やパーツリストも入手してました。
今回はそこまでせずに手抜きです。
>>我が家の中古車につけて欲しい(爆)
栗さ~ん、martyさんが竹ヤリマフラーをご所望です。(。_゜☆\ バキ
投稿: ita | 2010年3月30日 (火) 08時37分
ご納車、おめでとうございます
埼玉の片田舎は竹槍?
さいたま市じゃないですよね…川越…?(ノ▽゚\*)チラッ
最近、と〜んと車弄りをやめました…以前は取りつかれた様にやってたのですが…(^^;
シフトインジケータとか、トラクションインジケータとか付けないのですか?
インパネをウッドでトリマー制作、渋いと思います♪
投稿: nishiyan | 2010年4月 1日 (木) 22時18分
>nishiyanさん
失礼しました。それは栗さんのところへ来るお客さん限定のお話しです。(^^;
nishiyanさんも私同様、凝り出すととことん行くタイプですよね。
いじった車を見てみたい気もします。
現在はちょっと目新しい「おもちゃ」がそこにあるのでいじってみました、という感じで
早々に飽きると思います。(^^;
今週末に出来る事はザッとやって、これ以上に手を加えることは無いでしょう。(笑)
あ、あと「ハンドルで手が滑る」という改善要望が入っているので
革を巻こうかなと思ってますけど。(しばらく革細工もご無沙汰だし)
投稿: ita | 2010年4月 2日 (金) 08時55分