« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の7件の記事

連休1日目

今日からのゴールデンウイーク、私は7連休です。
今のところ出かける予定は日曜日の秘密基地だけ。
この休み中にやっつけたい事や、病院へ行ったりとか、雑用をこなして
少しは走りに行きたいですね。お天気も良さそうなんだし。

本日の雑用は車のオーディオに接続するiPodの充電機能を有効に、対策。
100429_002_640 100429_003_640

「iPod接続対応」というオーディオを選んだので、正常に操作もできるし
動作もするのですが、充電されない。
原因は使っているケーブルが正しい型番では無いから。(爆)
だって単なるケーブルなのに(途中にコンバータがあるわけでもない)
\14,000もするって嘗めてるとしか言いようがないし。>トヨタ

しゃあない、繋ぎ替えたろ、という訳で結線を調べて繋ぎ替えてしまいます。
これでようやく充電も対応するようになりました。
追記:接続するとこんな感じで(右の写真)iPodの画面に「TOYOTA」の文字が
   表示され、iPod側での操作はできません。

100429_001_640 100430_002_640
そもそも車を買った時点で、「このケーブルが別途必要です」って言ってくれれば
「サービスしてね」の一言ですんだのに。(^^;
あとから、これが無いと繋がりませんって言われてもねぇ...。

ディスプレイが1行のみでTEXT表示だけだと、2バイト文字は表示できないので
アーティスト名とかアルバムタイトルは「*****」こんな感じが多いです。(^^;
訳判らんし。
仕方ないので、iTune上で名前の頭にローマ字を打ち込みました。(^^;

買う前に操作方法とか聞いたんだけど、お店にはなんの情報も無いし。
「今時、カーナビ付けない人は珍しくて、まれに年配の方でカーナビいらないと
オーディオを選ばれるケースがありますね」だそうです。
そして「オーディオ付けた年配の方は、そこへiPodを繋ごうとは思われないので...」
(カーナビだと日本語も表示するし、操作もタッチパネルだったり使い勝手良いんですよ)

「悪かったですね、年配なのにiPodをつなげようとして!」(^^;

雑用その2
100429_015_640

ホイール組しました。小径じゃないです。(700Cでもないけど)
元の状態はこんな感じ。はい、27インチのママチャリです。
100429_013_640

スポークがサビサビ。(^^;
「自分の自転車ばっかりでなく、家族の自転車もメンテせよ」との教育的指導が入り、
錆落としするよりステンレスのスポークに替えちゃおうと。

お~、ピカピカ。(スポークだけは...(^^;)
リムテープが無かったので、700Cのを使っちゃいました。
100429_016_640

| | コメント (4)

表富士ヒルクライム

今朝は朝早く家を出て、”metroに乗って”JR津田沼駅へ。
まだシャッター開いてないし。(^^;
100425_002_640

始発電車に乗って、秋葉原で車に乗り換えて着いたところがこちら。
100425_008_640

今日は「表富士ヒルクライム」の日です。
富士スカイライン側を5合目まで登るヒルクライムの大会です。
もちろん私が走るわけではありません。(^^;

チーム暗黒技研のエースライダー slnonさんが暗黒SPEEDで出場するとの事で、
その応援にやって来ました。
(ちなみに暗技研所属で真剣にレースに取り組んでいるのは彼1人です。(^^;)
100425_012_640 100425_016_640

前日、じて吉のお店に行ったら、「じて吉R班のOさんも参加されますよ」との話を
聞きましたので探していると割とあっさりご本人と対面。
一段と軽くなったAVEDIOで参戦です。
100425_024_640 100425_034_200

こちらではスタート前のアップです。出走は手前のSPEEDですが、ローラー台が
小径に対応していないので、アップ用にスペシャも用意しています。
100425_027_640

開会式は絹代さん、安田大サーカスの団長、ミス富士山のトーク等があり
その後、参加者はスタート地点へ移動です。
我々応援団はバスに乗り、一足先にゴール地点へ。
100425_040_640

冒頭の写真でも判るように、「雪が一杯じゃん?」
はい、その心配通り路面状況不良でコースは短縮。ゴール地点は七曲がり
駐車場との事で、距離もかなり短くなりました。

しばらく待っていると、トップの選手(エキスパートクラス)が上がって来ました。
後続を1分以上引き離してぶっちぎりの勝利です。
100425_046_640

その後も続々とゴールする選手達。小径車のカテゴリーは早いスタートなので
エキスパートクラスに割り込んで小径車のトップが来ました。がdahonじゃない。
2番目も違うし。(^^;
3番手で入って来たのが我らがslnonさん。
100425_075_640

ん~、優勝を狙っていただけに残念でした。

チームじて吉のOさんもゴール。U50カテゴリーの中では結構早かったんじゃ...。
バスで上がった我々は参加者が下り終えるまでバスで待機。(^^;

下へ降りてからリザルトを見てみると...
(一応、他の方も含め名前は隠しておりますのであしからず)

「暗黒技術研究所」のチーム名で3位。(^^)v
次回は是非ともてっぺん目指して精進してください。
100425_086_640 100425_095_200

そしてこちら、チームじて吉R班Oさんも面目躍如、クラス14位と健闘です。パチパチ
100425_087_640

しかし、道路が正式開通する前の時期を狙ってのこの大会ですが、
時期的にちょっと厳しいですよね。気候的にも寒いし。(^^;
それとスタッフの方々の活動には頭が下がります。コース途中の監視スタッフは
レース開始前から観戦バスが下るまでずっと、コース沿いに配置のままでしたから。
ただ、惜しむらくは、運営本部側からの指示伝達がうまくいっていないような
感じがしました。開会式、閉会式もなんだかグダグダ。MCの方がなんとか
やってまとめていましたけど、端から見ていても「なんだかなぁ~」って感じ。(^^;

MCは「絹代さん」が担当されていましたが、ゴール地点でも表彰式でも
チーム「暗黒技術研究所」という名前に興味津々の様子でした。(^^;
ぜひともネット検索してこちら又は暗技研サイトに辿り着き、取材に
お越しいただきますようお待ちしております。(笑)

今日は御殿場から車でずっと来たのですが、よくこの坂を去年登ったもんだと
我ながら感心しちゃいましたよ。(^^;
今日の様子を見ていたら、今年は(登りに)来ることはないな、
と思いました。(。_゜☆\ バキ

| | コメント (15)

デジモノ買い換え

先日、メインのパソコンのディスプレイを買い換えました。
100424_001_640

これまでは17インチSXGAだったのですが、接続がアナログだった事もあり
少しボケてました。(^^;
それを見て息子が「老眼のオヤジにこれは辛いだろう。買ってやるよ」との
ありがたいお言葉。(ちなみにまだ学生ですが、株で儲けているらしい(^^;)
さすがに全額という訳にはいかないので、3割ほど出してもらってうことに。

お店で実機を見ると、三菱のIPS液晶が映りがよくて割と安い値段だったので
これに決定。
23インチワイドですが、画面の高さは17インチと余り変わらないかな。
巾は無駄にデカイですが。(^^;

ディスプレイに続いてデジカメも買い換え。
フォーカス位置がずれているのを(^^;だましだまし使っていたのですが
さすがにもう引退だろうということで。
100424_002_640

これまではリコーのCaplio R6。3年くらい使ったかな。
こんどもまたリコーでCX2。すでに型落ちの機種なので2万円を切る値段でゲット。
それでも(使い勝手も写りも)格段の違いですね。
これでブログの写真も多少はよくなるでしょうか?
(写真はセンスというお言葉も...(^^;)

新105のSTIを買うはずだったお金がデジカメに化けてしまった。(^^;

| | コメント (7)

メトロをいじろう

今日は久しぶりに秘密基地へ行ってきました。
軟弱に輪行です。(^^;
Old dahonを引っ張り出したのに写真を撮り忘れてるし。(^^;
100418_001_640

本日のお題はメトロの改造で、ブルホーンにして2x9速化です。
100418_003_640

ホイールは前後ともSPEEDの物に交換です。
100418_010_640 100418_012_640

今回、FDブラケットはあえて暗黒仕様ではなく、金澤輪業さんとこで扱っているものを
テストしてみることに。
最初に仮組した際に「ワイヤーガイドに当たるじゃん」というこことで削っちゃいましたが
最終的に位置調整すると、削らなくても大丈夫そうな感じですね。
100418_016_640 100418_018_640 仮組時(右は切削後)

100418_025_640 100418_026_640 調整後
100418_023_640 100418_024_640

このブラケットにはBBへ付けるスペーサが付属しています。
これを入れてチェーンリングを外へ逃がさないとインナー側へ寄せきれないようです。
この辺は暗黒仕様に1日の長があるというところでしょうか。
もちろんBBタップとフェイスカットはきっちり施工。
盛大に切り子が出ましたので、オリジナルの精度はそれなりかと。(^^;
100418_013_640 100418_014_640

ブルホーンバーにSTI仕様ですので、ブレーキをどうするかが問題です。
100418_029_640

当初はショートVブレーキで処理するつもりでしたが、やはり引き代が足りない。
急遽トラベルエージョントを調達し、なんとか使えるレベルに。
100418_027_640 100418_028_640

しかしながら、ブレーキタッチはベストとは言えず、難しいところです。
やはりSTIにはキャリパーブレーキがベストですね。
ちなみにこの仕様だとリア用のブレーキインナーは普通のワイヤーでは
届きません。秘密基地にはリカンベント用の2.5mワイヤーを常備してますので
事なきを得ました。

ちょいと手こずりましたがなんとか完成。
イイナーロー、アウタートップでもチェーンがFDに擦ることもなく、セッティングは
バッチリOK。あとはブレーキのタッチがなぁ...。(^^;
100418_022_640







| | コメント (6)

久しぶりのオフ会参加

今日はずいぶんと久しぶりにオフ会に参加してきました。
100411_001_640

「なんだかいつもと様子が違う」と思ったあなた、鋭いです。(笑)
今日は「BD-1で楽々通勤~BD-Wonderful」のy-motoさんが主催のオフです。
私の地元でBD-1や小径車(たくさん)に乗られている方で、一度お会いしてみたいと
思ってました。
参加者も私以外はBD-1ないしはFrettaで、みなさん特徴的なフロントサスの自転車。
私はもちろんいつもの暗黒dahonですから、ある意味「異文化コミュニケーション」って
とこでしょうか。(笑)

今日のルートは集合場所の八千代緑が丘駅から、道の駅やちよ、新川沿いの
サイクリングロードでチューリップ祭りの佐倉のふるさと広場、そしてさらに吉高の
桜までの往復。
はい、先週は同じルートを朝練でヘロヘロ状態で走ってましたが、今日は
小径オフですから大丈夫でしょう。(^^;

サイクリングロード沿いの桜は満開を過ぎて散り始めていて、路面には花びらが
舞っていました。
100411_007_640 100411_008_640

ふるさと広場は大混雑。
そういえば、ここへ来るのはいつも早朝で、ほとんど人はいないし...。(^^;
100411_013_640 100411_018_640

今日はなぜか風車も固定されていたみたいです。
おじさんに手を引かれながら「チーバくん」も登場。
100411_022_640 100411_020_640

ここからさらに吉高の桜を目指します。
100411_031_640

到着すると桜は後回しでまずはこれ。竹の子ご飯と竹の子汁でお腹をなだめます。
100411_039_640

お腹を満足させたところで大桜とご対面。
100411_040_640 100411_041_640
100411_046_640 100411_048_640

先週来た時はまだ花が咲いていなくてつぼみだったのに、今日の参加者は
普段の行いのいい人が多かったんでしょうね。(笑)

帰り道には再び道の駅「やちよ」でお約束のジェラートを。
100411_053_640

そこから勝田台のパン屋さん「ピーターパン」、バラ園のとなりの「サンブレッタ」へ
行くとの事でしたが、結構時間が押していたので私はピーターパンのところで
途中離脱させていただきました。

やっぱり、小径な方と走るペースは楽でいいわ。(^^;
参加のみなさん、お疲れ様でした。

P.S.ふるさと広場から八千代へ戻るサイクリングロードで反対方向へ走って
   行かれた方に「itaさん」と声かけられました。
   たぶんYさんだったと思うんだけど...。
   じて吉ジャージを着て小径車で走っているのは私くらいでしょうから
   すぐ判っちゃうのかな。(^^;

| | コメント (7)

朝練、行きました

復活宣言をしたからには、走れる時に走りましょうということで、
今朝はじて吉朝練へ超久しぶり(^^;に参加してきました。

しかし、全然ペースに着いていけません。
B組の「おたまじゃくし組」(まだ”じて吉カエル”になれないという意味)でも厳しい。(^^;
長いブランクの影響は大きいですね。

B組は双子公園から帰路につくのですが、今日は「吉高の桜」をみんなで見に行こう
ということになり、道を知っているという事で遅い私が先頭に。
(スローペースですんませんでした)

100404_007_640 100404_001_640

う~ん、まだ全然咲いてませんでした。(^^;
つぼみがようやくこんな程度。
100404_004_640

この桜は他の桜よりも1~2週間遅れて咲くということなので、見頃は来週以降
ということでしょうか。

そこからサイクリングロードには戻らず、反対側へ下っていくと...
「ストップ!店長がパンク~」
100404_008_640 100404_009_640

店長~、またですか。(笑)
しかも今回もポンプを持っていないし。(確か以前もポンプを借りていたような...)
タイヤもだいぶヘタっていたみたいです。(^^;

「ポンプ貸してください」の声に反応して出てきたみなさんのポンプが
バラバラの機種だったというのが面白かったです。
携帯ポンプには「これっ」という定番が無いんでしょうかね。

そこから先は私は「1人グルペット」状態。(^^;
NCさんがスローペースに付き合ってくれたので、なんとか走り切れました。
途中で待っていただいたみなさん、ご迷惑おかけしました。m(__)m

気候もよくなって、また走れるようになって、気分はとっても爽快でした。
でも、「ヤマ行こ」うましか隊のツーリングに付き合えるのはもう少し先だな。

| | コメント (2)

お花見日和

今日は久しぶりに走って来ました。

風車のところのチューリップはなんか数が少ないような。(^^;
来週のチューリップ祭りまでに咲くのかなぁ。
100403_001_640 100403_002_640

サイクリングロード沿いの桜はほぼ満開です。
100403_005_640

八千代の新川大橋沿いでは、お花見で盛り上がっている人もたくさんいました。
(まだ午前中なんだけど(^^;)
100403_006_640

この橋を通るとちょうど歩道の高さに桜の木が。
100403_009_640 100403_012_640

桜の花を目の高さで眺めることができます。
100403_010_640

やっと体調が戻ってきた感じです。
走り終えても体にダルさも残らないし。その感じがとてもうれしい。(^^)v
でも、しばらく自転車に乗っていなかった間に筋力は落ち、無駄な脂身で
体重が4kgも増えてしまっています。(^^;
これからがんばって元に戻さなくては。

| | コメント (2)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »