« ヤマ行こ、メンテオフ | トップページ | 裏鎌倉のんびり?ポタ »

黄色いベロ

VELOPLUG、リムテープ代わりにリムのスポーク穴に取付るものです。
以前、「赤」のを購入したのですが、穴径とサイズが合わず接着剤を少量併用して
なんとか誤魔化してしまいました。(^^;

100619_007_640
ようやく「黄色」を入手しました。こちらは穴径8.5~9.3mmに対応。
ちなみに「赤」は8mmとなってました。
(今回の手配先は高崎のIKD)

さっそくR390のリムに合わせてみると、
100619_003_640
これならバッチリです。

ヒマを見て、フロント、リア共に取り替えてしまいましょう。

これが届いたその日に、じて吉店長のブログに「穴埋め」ということで、この黄色い
VELOPLUGが紹介されてました。
ちょっとタイミングが合いませんでしたよ。>店長(^^;

もうひとつ、仕入れたのがこちら。
100619_005_640 100619_006_640

「OLD寸法が110mmでシングルのハブって無い?」ってvillagetopで聞いたら
出てきたのがこちら。
「MTB用だから135mmだけど、旋盤で削ればいいじゃん」
お、確かに。(^^;

110mmのシングルはBMX用らしいのですが、それだと重いし高い。
それで相談したら、ひょいとこれが出てきました。
villagetopの店内にはまだまだ埋もれているお宝が沢山あるに違いない。(^^;

これを何に使うのかというと...内緒。(。_゜☆\ バキ
穴数の問題もあるし、まだまだ先は長いので、そのうちに。
私の場合、途中でモチベーション下がって、やりかけのまま放置というケースが
ままありますので。(某ドロよけのように...(^^;)

*めいくわんしいさんへ業務連絡(って、こんなとこ見てないわな(^^;)
*ローラーマジックはすでに完売したそうです。m(__)m

|

« ヤマ行こ、メンテオフ | トップページ | 裏鎌倉のんびり?ポタ »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

さすが餅は餅屋ですね、で在庫が出てくるし~
しかも削ればいいじゃんとはitaさんの事をよくご存知(^-^;)

グルリンのハブはフランジの強度がシマノより低いのでテンションは低めにした方がよいと思います
過去に組んだまま数年放置されている間にフランジが半分以上割れてバラバラになったホイールを見た事があります
(連れ君が最初に乗ったMTBね)

投稿: taku | 2010年6月19日 (土) 23時33分

昨日父母会で千葉学校に行ってたんですよ
じて吉が近いのでお昼に寄りました
ベアリング圧入機は上手く行ったみたいでなによりです。

22日はリムの穴を気にしないホイールが来る予定です。

投稿: yosiko2 | 2010年6月20日 (日) 08時29分

>takuさん
>>餅は餅屋
アドバイスに従い、行ってみたら即解決。
さすがにあのお店はスゴイです。

問題はハブが32H、今のリムは28H、入手できそうなのは24Hと穴数が合いません。
24Hをフリー側16本、反フリー側8本の変則組で行こうかなと思ってます。
その場合でも、DA16のリムはニップル穴が千鳥に開いているので大丈夫かなと...。

>yosiko2さん
私は朝一番に行ってましたから。午後はvillagetopに。
空いた時間は常に自転車屋さんでヒマつぶしていたなぁ。>土曜日

>>リムの穴を気にしない
チューブレスですか?

投稿: ita | 2010年6月21日 (月) 08時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヤマ行こ、メンテオフ | トップページ | 裏鎌倉のんびり?ポタ »