« セカンドウインド3 | トップページ | 短かっ! »

シングルフリー

先日入手したシングルハブ。
OLD寸法が135mmでしたので、110mmにするべく加工してもらいます。
100704_002_640

このハブをばらしてみて、「ほっほー」と、うれしくなりました。
なんでかっていうと、この製品がまじめに作られているから。
100704_003_640 100704_004_640

軸のベアリングがはまる部分だけ径が大きく「締まりばめ」になってます。
それ以外の必要ない箇所は0.1mmほど細くなっているという、きわめてまともな作りです。
自転車のハブをバラして、こういう作りに出会えたのは初めてですね。

ハブのように「外輪回転」の構造ではベアリングの内輪(軸側)を締まりばめにするのが
機械設計ではお約束の”しきたり”なんです。
機械屋としてはこういうのを見ると「おい、判ってるじゃねぇか」となるわけなんですよ。(^^;

で、ばっちり出来ました。110mm巾のシングルハブ。
さて、リムを頼んで、スポーク長の計算もしなくちゃ。
100704_009_640

----------------------------------
今日の秘密基地では大胆な「破壊」作業が行われていました。
BD-1のクランク交換だったのですが、元のクランクが左右とも外れない。
四角テーパーのBBで、普通に外そうとすると、クランク側のネジがやられるほどで、
しかたなくクランクをバーナーで炙るも取れず。(オイオイ(^^;)

いよいよ最後の手段、「破壊」です。
100704_007_640 100704_008_640

クランク本体にグラインダで切り込みを入れて、ようやく外れました。
今回、ホロテク2のクランクに交換とのことだったので、こんな無茶な手段も
ありでした。(^^;

そして、imba_potterさんのBD-1のステム交換&改造です。
標準のステムをアジャスタブルステムに交換なんですが、そのままでは
ハンドルを高くできる、というだけ。
固定側のステム本体を30mmほど切断し、可動側の位置決めの穴を開け直し完成。
(写真がこれじゃ、よく判らんなぁ。(^^;)
100704_012_640

ついでに「怪しい中国武器商人Mr.K」より入手のチタンパーツも組み付けます。
この辺の作業はBD-1マイスターのnishiyanさんに全ておまかせ。(^^;
100704_011_640

完成状態で2台揃い踏み。
100704_014_640

こちらはunicoさんのGIANT IDIOM2です。
これはコストパフォーマンスが高い、良いマシンですよね。
いいなぁ、でも、もう置き場所無いし...。(^^;
100704_015_640

他にも「PowerTap」のベアリング交換もあったのですが、写真撮るヒマ無かった。(^^;
でも、PowerTap専用ジグを作ったので、これからは楽勝ですね。
slnonさん以外にPowerTap使いな方が現れるかどうかが問題ですが...。(^^;

|

« セカンドウインド3 | トップページ | 短かっ! »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

OLD DAHON」カテゴリの記事

コメント

ハブはいい具合になりましたね

> 「締まりばめ」になってます。
リングルはこれでフランジの強度がシマノと同等だったら素晴らしいんですが(^-^;

> クランク本体にグラインダで切り込みを入れて、
お店でも古い自転車だとたまにはある事ですけど、
この場合は組立てに問題ありですね

投稿: taku | 2010年7月 4日 (日) 21時31分

ルノー用に幅84mmくらいのフリーも是非(笑)
それとも中華パーツに手を出そうか・・・

投稿: ina | 2010年7月 4日 (日) 22時29分

>takuさん
フランジ強度ですか...。
ま、これを付けるのはポタ専用車ですので、問題はないでしょう。

クランクが右も左も取れなくて参りましたよ。
抜けてきたと思ったら、クランク側のネジ山が負けてるし。(^^;

>inaさん
さすがに84mmは無理でしょう。(^^;
dahonのフロントハブにフリーを付けるようなもんですからね。
ハブを一から設計するはめになりますよ。
(図面は書けるけど、製作は...。(^^;
 削り出しだと素材の8割が切り粉になりそうだ。)

それと、今回使うフリーだと最小歯数が15Tなので、16インチには
ちょっと厳しい。
もう少し少ない歯数が欲しいとこですが、このタイプのハブだと大きさ的に
無理なんですよ。

投稿: ita | 2010年7月 5日 (月) 08時43分

色々と有難うございました。これでようやく一段落(?)、又次なるテーマ(というか物欲というか)がムクムクとして来なければいいなって・・・。(笑)

投稿: imba_potter | 2010年7月 5日 (月) 22時38分

日曜は、お疲れさまでした
チタンパーツはなかなかかと♪
しばし、隠って工作に専念せねば…(^^;)

ツナギ頂きました
ありがとうございます

投稿: nishiyan | 2010年7月 6日 (火) 08時32分

>GIANT IDIOM2です。
>これはコストパフォーマンスが高い、良いマシンですよね。

ライバルは「Manhattan m451t」あたりでしょうか。
「IDIOM 2」は素材として面白そうです。
パーツに不満が無ければ「IDIOM 1」がお買い得。
少しだけコンパクトになるので車載の際にメリットがあるかも。

投稿: ふみまろ | 2010年7月 6日 (火) 10時01分

>imba_potterさん
ハンドル高さが適正になると、疲れ方も違ってきますよね。
次なるテーマは何でしょう?
ズブズブと深みにはまっていきますね。(^^;

>nishiyanさん
お先に失礼しちゃってすみませんでした。
単純なボルトだけじゃなくて、ピンなんかのチタン製品が入手できるというのはいいですね。

隠って工作?次は何を作るのかな?

>ふみまろさん
Manhattanは試乗したことがあり、あれもなかなかいい感じでしたね。

IDIOMは1と2で大きさが違うんですか?

投稿: ita | 2010年7月 8日 (木) 10時14分

>IDIOMは1と2で大きさが違うんですか?

フレームは共通だと思いますよ。
DAHONのような短いヘッドチューブに折畳ステムです。
シートポストクランプをクイック化すれば簡単に車高を下げられます。
ラクティスなら3台は積めるかも?

投稿: ふみまろ | 2010年7月10日 (土) 11時22分

>ふみまろさん
確かに3台は楽勝でしょう。>ラクティス

IDIOMはステムを畳む構造にする必要があったのかなぁ???
あそこで剛性感が落ちてしまうような気がするんですが。(^^;

投稿: ita | 2010年7月10日 (土) 21時08分

>IDIOMはステムを畳む構造にする必要があったのかなぁ???

フレームの関係でステムはあれしか無かった可能性があります。
暗技研で専用ステムを作ってくれるなら大歓迎です。(爆)

投稿: ふみまろ | 2010年7月27日 (火) 21時59分

>ふみまろさん
秘密基地に来ている方のidiomはカーボンフォークに交換し、
長いコラムを活かして、非折り畳み構造になってます。

最初からその構造の方がよかったような気もします...。(^^;

投稿: ita | 2010年7月30日 (金) 08時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« セカンドウインド3 | トップページ | 短かっ! »