カーボンの匠
こちらのカーボンフレームは、ほんのふとしたはずみでフレームにクラックと凹みが入ってしまったとの事。
(落車じゃなくて、止めてある自転車が倒れただけ...(^^;)
アップの写真ばかりで部位が判りづらいですが極太のボトムチューブです。
オーナーは代替えフレームを入手できたので、これをこのまま通勤用にでも
使おうと思っていたのですが、「直せるか聞いてみる?」ってことで、backさんの工房へ。
お願いしてから一週間、「出来てるよ」との連絡をいただき、再び伺いました。
今回は塗装は無しということで生地仕上げまでですが、こんな感じに。
凹んだ箇所の周囲を大きく削り込み、そこへカーボンを樹脂で貼り込んで、パッチ当て
の要領で補強しています。
カーボンの周囲が白く見えているのは元々の下地の塗装色のようです。
塗装仕上げしていないので、見た目はいまひとつですが、指で触ると全く段差は判りません。
塗装して、ロゴシールを貼ってしまえば、損傷の跡は影も形もなくなりますね。
いつもながら見事な技です。
お手数おかけしました、ありがとうございます。>backさん
ご本人にお見せする前にネタにしちゃって、すみません。m(__)m>o-miさん
| 固定リンク
「パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- フロアポンプ交代(2019.05.12)
- フレーム溶接(2019.04.28)
- 出動準備(2019.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ども、昼間はおかまいもしませんで失礼しました。
白っぽいサフェーサーの上につやありの黒、ステッカー、つや消しクリヤーという
順序で塗装されてました。サフェが結構厚めな感じ(^^;。
しかし軽いですね~、こんな自転車に乗ってみたいモノです。
投稿: back | 2010年9月 4日 (土) 22時59分
その節はありがとうございました。
全く問題なく、今はランドナーになってます
投稿: k2 | 2010年9月 5日 (日) 04時56分
>backさん
つや消しの黒ではなくてクリアがつや消しでしたか。
よく考えればそうか。トップコート吹かない訳にはいかないものね。
思いついて目方を測ってみました。950g。
ちなみにold dahonのフレームは3380gと記録にありました。(爆)
乗り手の体重制限があるかもですね。
>k2さん
あのフレームがランドナーですか。モッタイナイ(^^;
でも、使ってあげるのが一番ですね。
今朝の朝練に顔だけ出して見せて来ました。
知らない人には「カーボンフレーム」が修理できるというのは驚きみたい。
お店は「できない」、メーカーは「やらない」ですからね。
じて吉のお客さんはk2さんの例を見ているから承知の事実でしょうけど。
投稿: ita | 2010年9月 5日 (日) 07時42分
ううっ、すげぇ!どこの世界でも匠には頭が下がります!
投稿: marty | 2010年9月 5日 (日) 07時54分
へ~、950gですか!、1Kgを切ってるわけね(@@;。
ま、オールドDAHONは重杉ですね。なんでここまで鉄なんだって感じでしたもん(^^;。
k2さん、まだ大丈夫ですか?。もしおかしくなったらいつでも再修理しますので、連絡下さい。
カーボンは繊維方向の強度や剛性は高いんですが、今回のように横方向から衝撃を受けると
意外と脆くて折れてしまうことがあります。堅い分折れやすいという感じでしょうか。
なので、横から衝撃を受けそうな部分にはゴムやスポンジのような物を貼っておくのも
いいかもしれません。
投稿: back | 2010年9月 5日 (日) 11時42分
>martyさん
身近に「匠」が色々いてくれるのがうれしい限りです。(^^)v
>backさん
自転車も目方を追求しだすとお金が伴いますから。(^^;
k2さんの例もそうでしたが、あっけなく折れてしまうものですよね。>カーボン
私は「鋼」がいいかな。(笑)
(チタンにもちと惹かれるものがありますが...)
投稿: ita | 2010年9月 5日 (日) 18時35分
今回はitaさんbackさん大変お世話になりました。こんなにきれいに治るなら新しいフレーム買わなくても良かったですよね。最初はメーカーも直せないと言われましたんで。ま、ここのエヴァディオは自社で作っている訳でなくフレーム等を設計プロデュースして製作は台湾に委託してますからしょうが無いですが。ちなみに新しいファイヤーパターンのフレーム重量は1,030gでした。やっぱ塗装を凝るとその分重くなりますね。軽量オタクの自分としては痛しかゆしと言ったところです。
この修理して頂いた1号機は通勤用の自転車からコンポ類を移植して乗り続けるつもりです。
投稿: o-mi | 2010年9月 6日 (月) 07時13分
>o-miさん
レースで使う機材はやはり万全でないと。(^^;
このフレームを通勤用というのもすごい話ですよね。
投稿: ita | 2010年9月 6日 (月) 20時58分
o-miさん、こんばんは。
お役に立てたようで良かったです。すぐ塗装出来るように仕上げておきましたので、
軽く黒を吹いて、つや消しクリヤーでぼかして仕上げて下さい。
しかし、まさに通勤快速ですなバキ
投稿: back | 2010年9月 7日 (火) 00時24分