引き続きoldいじり
今日もold dahonをいじくります。
この手のポタ車だとスタンドが欲しい。これまでは後輪軸と共締めタイプのスタンドが
付いていたのですが、クイックでの固定に変わったので、それは使えないことに。
カタログ見ていてAKI WORLDの「アジャスタブルシングルスタンド」が使えそうかなと
お店に注文。20~28インチ用となってましたけどね。
長い分は切ればいいんじゃん、ってな感じ。
このスタンド、スライドして長さを調整できるようになっているのですが、
スライド側を外してみると、2ピース構造。これならここも短く加工できるじゃないですか。
スライド側、本体側、それぞれ40mmほど切断し短くしました。
これで良い感じに取り付きましたよ。
近々タイヤを交換する予定なので、調整可能な形のまま加工できたのは幸いでした。
-----------------------------------
さて、ここからは数学の時間です。
数式を見ると頭痛くなる方は、ここから先はご遠慮ください。(笑)
元々このold dahonはシングルでしたが、チェーンを引いて調整するストロークは
そんなにありません。さらにそこへチェーン引きを付ける改造したので、余計厳しい
事になってます。
先日、暫定で半コマ付けて誤魔化しましたが、真面目に検討してみました。
ギヤ歯数とチェーンリンク数、前後のギヤの軸間距離の関係。
測定してみると、芯間距離の最短は372mmくらいでした。
これに近くなる条件をさがします。
大小ギヤ歯数、リンク数から軸間距離を計算する計算式はこちら
この式から、条件を色々変えて計算すると、こんな結果がでてきました。
ギヤ軸間距離 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ギヤ歯数 | チェーンリンク数 | ||||
90 | 92 | 94 | 96 | 98 | |
46-13 | 378.3 | 391.2 | 404.1 | 416.9 | 429.8 |
46-15 | 372.6 | 385.4 | 398.3 | 411.1 | 424.0 |
50-15 | 358.1 | 371.1 | 384.0 | 396.9 | 409.8 |
51-15 | 354.5 | 367.4 | 380.4 | 393.3 | 406.2 |
52-15 | 350.8 | 363.8 | 376.7 | 389.7 | 402.6 |
53-15 | 347.1 | 360.1 | 373.1 | 386.1 | 399.0 |
54-15 | 343.4 | 356.4 | 369.4 | 382.4 | 395.4 |
これによるとフロントのギヤ歯数を53Tにすると、軸間距離が373mmとなりちょうどいい感じです。
しかもこれまで使っていた46-13の速比と53-15はほぼ一緒になるという事でモアベター。
やっぱ53T(しかもコンパクトクランク用のpcd110mm)を使うのがベストかな。
| 固定リンク
「パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- フロアポンプ交代(2019.05.12)
- フレーム溶接(2019.04.28)
- 出動準備(2019.04.20)
「OLD DAHON」カテゴリの記事
- たまには革でもいじるか!(2018.07.29)
- お花見~(2018.03.31)
- CNC計画発動(2017.01.22)
- ロックナット発掘!(2017.01.15)
- 思い出したかのようにold dahonをいじる(2016.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
PCD110 53Tでシルバーとなるとスギノですか?
http://www.suginoltd.co.jp/japan/product_chainring_110j_silver_japan.htm
投稿: taku | 2010年11月14日 (日) 18時20分
>ここから先はご遠慮ください。(笑)
高校3年の担任が数学教師でした。
「物理や化学はできるのに、何で数学が赤点なんだ!」
と怒られたのを思い出しました。
工作や実験を伴わない計算は面白くないんですね。(笑)
同じスタンドを重宝しています。
Speed純正がクランクに接触していたのでコレにしました。
角度が調整できますが固定力が弱いのが難点です。
iDIOMにはスタンドが無かったので451でも使えて便利です。
フレームに固定する長い鉄ボルトを何とかしたいです。
投稿: ふみまろ | 2010年11月14日 (日) 19時11分
Fハブの60mm切削は任せなさい
数学は全く考えようとしない私の脳が恐ろしい
ゆず君の隣で寝てるあんよは誰の~~~~w
投稿: yosiko2 | 2010年11月14日 (日) 19時41分
>takuさん
やっぱりそれですかね。
お金を掛けないようにするならば、dahonの最近の純正クランクに付いているのがコンパクトの
53Tじゃないかと。惜しむらくは色が黒。(^^;
ショットブラストかけてもシルバーにはならんかなぁ。
(余っている人はいると思うんだけど)
>ふみまろさん
そういえばうちのspeedもこれだったかも。(^^;
451にしたとき長さが合わなかったから。
あの鉄ボルトはインチ(3/8)ですよね。
これはネジ外径9.5mmなのでM10のタップを通して、ミリネジにしてしまえば、
SUSだろうがチタンだろうが入手は容易ですよ。
>yosiko2さん
両端アダプタはお願いします。
計算は基本、仕事なもんで。(^^;
あの時間帯(14時すぎ)、あそこでパジャマでいるのは半ば「引きこもり」の息子ですな。(^^;
さすがにバイトに行くときには着替えるみたいだけど。
投稿: ita | 2010年11月14日 (日) 20時03分
今しがた気付いたんですが、うちの実家デポ車MC-1A(52t×9-26t)は16インチだから、ほぼ同条件なんですね。
前の53tと52tの差は無視するとして、後の15tは9速の真ん中で発進時によく使うあたりです。巡航ギアを妥当とするならば軽すぎるような気がしますが…。
もっとも、その自転車のポジションやフレーム次第で踏みやすさは変わってくるので一概にギアのみで論ずる事はできないですけれどね。
投稿: gen | 2010年11月14日 (日) 20時05分
>genさん
いえいえ、それが私にはちょうどいいのよ。
内装3速の真ん中がその設定で、ほとんどそれしか使っていなかったというのが
今回のシングル化をするきっかけですから。
後ろは15より小さくはできないし(ボスフリーが無い)、前もおそらく53~55位が
物理的な限界ではないかと思います。
投稿: ita | 2010年11月15日 (月) 08時37分
センタースタンドいいっすね~。その手があったかって感じです。( ̄ー ̄)ニヤリ
いただいたホイールにはノーマルの46Tのマッチングは良いんですかね?
今組みつけている最中なんですがシングルのときはもうちょっと大きいギアでもよかった気がするもので。
投稿: KEN | 2010年11月16日 (火) 08時02分
>KENさん
あのスタンドは斜めの角度も調整できるし、優れものです。
私は46Tでちょうどいい感じでした。(後ろ13T)
3速の重い方はほとんど使わなかったかな。
シングルの時のリアは何Tでした?
後ろの1枚の違いは結構大きいですよ。
投稿: ita | 2010年11月16日 (火) 08時45分