« お仕事、のち自転車 | トップページ | お花見ポタ »

先週に引き続き修理

先週の続きで、今度は息子の自転車も。
でも、今度は思いっきり手抜きな手法で行きましょう。
110403_006_640

タイヤの空気を抜いて、念のためタイヤへの穴開け防止に適当な木を、って
適当な木が無かったのでハケで代用。
穴開けはできましたが、裏側のナットが締められない。

ステーを外して、グイッと泥よけをひねって、これで締められます。
110403_007_640

無事、終了。所要時間15分。
前回もこの方法は思いついたのですが、泥よけステーのネジが緩まなかった。(^^;
110403_008_640

次はじて吉店長より預かっていたキャトアイのライト。HL-EL700RC
点灯しなくなったとのことなのでおそらくニッケル水素バッテリーの1本が
転極してるんだろうと思い、その1本を交換しようかと。

で、バラして1本づつの電圧を測ると...
0V???
110403_009_640

10本直列なんだけど、こんな状態になる事ってあるの?
いずれにしてもこれでは全交換しないとダメだし、ひょっとしたら制御回路の
不具合の可能性も出てきました。
(ニッケル水素を使う回路は1.0V程度で通電停止するはずですよね)

よく調べると、本体側のケーブルも外皮が破れて芯線がむき出し。
110403_012_640

これはもうダメでしょうとご報告。
最近のLEDはドンドン効率のいい物が出てきますので、そういう新しいのを
購入されたほうがいいですね。

|

« お仕事、のち自転車 | トップページ | お花見ポタ »

その他の自転車関係」カテゴリの記事

コメント

HL-EL700RC
定価が高いだけに廃棄処分は忍びないですね。
車や単車なら補助灯として使えそうです。

投稿: ふみまろ | 2011年4月 3日 (日) 22時45分

>ふみまろさん
廃棄していいよってお達しが出れば、あとはダメ元な改造案は色々あります。
ランタイムが落ちるけど、エネループ仕様にしちゃうとか、
これは人に渡せないけど(充電の問題で)リチウムイオン仕様にしちゃうとか。
LEDその物を最近の高効率の物に変えてしまう手もありますが。

断線部分はケーブル交換するしかないかな。
3Wx3ですからね。一度その明るさを見てみたいし、ちょっと遊んでみたい。
生き返ったら店長にお返しするつもりですが。

投稿: ita | 2011年4月 4日 (月) 08時58分

またやってんの! お互い儲かりまへなぁ~(笑)
うちも最近、自転車修理できます?ってよく来るよ。
今日なんか発電機もってきて『なんとかなる?』だって・・・なるに決まってんだろ!
金、次第だけどね。(笑)

itaさん趣味用にお預かりして月曜日までいいですか?営業にしようかな?

投稿: 栗 | 2011年4月 4日 (月) 17時09分

>栗さん
発電機って、ガソリンとか軽油の発電機ね。
そりゃエンジンだもの、専門分野じゃん。
うちにも1台欲しいな。

>>営業にしようかな?
惜しかったねぇ。近所だったら商売できたのに。
「回転が渋いからセラミックに換えときました」ってな感じで暴利をむさぼる。(笑)

投稿: ita | 2011年4月 4日 (月) 21時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お仕事、のち自転車 | トップページ | お花見ポタ »