« 暗技研ジャージ、来た~っ! | トップページ | 募金のご報告 »

ジャージとベアリング配布

昨日届いた暗技研ジャージと、セラミックベアリングを受け渡すために秘密基地へ。
この雨の中、沢山来られてました。
110529_001_640

まずは遠く山陰の地から送られてきたホイールのベアリング交換。(あ、写真ないや)
送料だけでもバカになんないと思うんですが...。(^^;

雨降りでしたので、私が持ってきたのはクランク1本だけ。
old dahonの左クランク。こいつを来週に備えてピカピカにしてやろうと。
ペーパーで磨いて磨いて、あとはバフ掛け。
下地仕上げがかなりいいかげんなので、ムラがあちこち。
「そこはペダルで隠れる」とか「裏は見えないからいい」とかかなりアバウト。
とりあえずこんな感じで。加工の前と後が無いとわからないよね。(^^;
110529_002_640

ちなみに右クランクはオリジナルそのまんまのスチールにメッキ仕様なので
それなりに輝いております。

お次はCappuccinoさんのベアリング交換、ハブはTNIのエボリューション。
前回、軸径を確認し、前のエボリューションとモデルチェンジされているの事に
気がついた物です。
前回交換したエボリューションのオーナー、seTaさんが来られていたので、
ハブ形状を見てもらいましたが、やはり違うとの事。

ベアリングの型番まで確認していなかったので、気をつけて開けてみると
「あ、やっちまった!(^^;」
110529_004_640 110529_005_640
110529_008_640

ハブ本体側はOKでしたが、フリーがアウト!
NOVATECのサイトで確認したつもりだったのになぁ。
(TNIのハブはNOVATECのOEMのようです)
Novatec

家に帰ってから、もう一度よく確認すると...
上の図だと本体に6802+6902、フリーに6902x2
下の図だと本体に6802+6902、フリーに6802x2
軸サイズを確認していたので、フリー側の違いに気づかず下の図で手配してました。(爆)
元々、この画像が解像度の低いjpgなのがいかんよね。型番なんかよく見えないし。

しかもよく見ると上の図には「SHIM 8/9/10」、下には「CAMPY 9/10/11」
そうです、シマノフリーは上の図でしたね。
また、在庫を増やしてしまいました。(^^;

やっぱりベアリング交換は現物で型番を確認してからじゃ無いとダメだなぁ。
それか、一定量の在庫を持っちゃおうか。(^^;

|

« 暗技研ジャージ、来た~っ! | トップページ | 募金のご報告 »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

本日のジャージ&ベアリングお渡し会、お疲れ様でした
残念ながら出張でまたも行かれず…仕事は2時間だけなのに5時半に出て5時半に帰ってきました

> それか、一定量の在庫を持っちゃおうか。(^^;
いいっすね、ボリュームディスカウント分を在庫に充てたら?
MAVICのホイールで使える分は私で引き受けましょう

投稿: taku | 2011年5月29日 (日) 21時21分

本日はお疲れさまでした。
例のブツ、ありがとうございました(^o^)

不良在庫については、何があるのか、何にインストした実績があるのかが解れば、手持ちの自転車やパーツに合う物がある人が検討し易くなると思います。

投稿: 湯人 | 2011年5月29日 (日) 21時42分

えっと、遠く山陰の地からホイール送った者です(;´Д`A ```
ご指摘どおりなんですが、どうしても暗技研WORKSチューンを味わいたくて暴挙に出てしまいました。嫁にバレたらどうしましょう?(苦笑
ワクワクしながら到着を待ちます。次の120kmイベントが楽しみです!
ありがとうございました♪

投稿: マルヨン改 | 2011年5月29日 (日) 21時49分

おはようございます、Cappuccinoです。
昨日mixiに書き込んだ内容ですが、こちらの書き込みを見て、こちらにコメントした方が良いと思い直し、改めて感じたことをコメントしなおします。

セラミックシールドベアリングの発注ついて、今思うことを述べます。
今回、itaさんの提案にのってハブのセラミック化できれば良いかな~程度に、軽い気持ちでセラミック化をお願いしました。
それでその時に実測した訳ですけど、ハブのメーカー(TNi)の調達かなんかの具合でシールドベアリングの型番が、以前の交換した時と異なっていました。
それでも、itaさんは実測値に基づき彼の経験を総動員して発注して頂いたようです。
そこまでしてもらって、結果間違えた時の責任(不良在庫)をitaさんに負わせるのは絶対に変だと思います。(商売しているのではない訳だし、自分の立場にたって見たら、絶対いやだと思いました)

なのでベアリングを発注する際は、
・自分(あるいは暗技研)で分解して型番を調べて(or調べてもらって)発注する。
・それが面倒であれば暗技研の経験・実績を尊重して、間違えた際にも発注側の責任!
とした方がすっきりするとおもいます。
不適切なコメントでしたら、削除願います。

投稿: Cappuccino | 2011年5月30日 (月) 10時07分

暗黒ステッカー→暗黒ジャージ→暗黒フラッグ→暗黒な歌? どこまで行くんだ暗技研!

itaさん!ありがとう!!

投稿: K | 2011年5月30日 (月) 10時10分

>takuさん
日曜日に出張とはお疲れ様です。

MAVICは全て型番が判るから大丈夫なんですよ。
そうじゃないのが怪しい。(^^;
ハブに使うベアリングはある程度特定できるので、間違ってしまっても
その場で対処できるようにしておきたいですね。

>湯人さん
不良在庫とは言っても、ハブで使うサイズなのでいつかははけていきます。
前回のseTaさんの時に間違った物も、今回3個はけましたから。


>マルヨン改さん
あんなでかい箱が届いたらバレバレじゃないですか。(^^;
でも、ホイール関係は搬送時に破損する可能性もあるので、
あんまりお勧めはできませんよ。


時間が無くなっちゃったので、続きはまたあとで。

投稿: ita | 2011年5月30日 (月) 12時39分

itaさん。
セラミックとジャージありがとうございました。
行き帰り、車で送り迎えまでしていただき本当に助かりました。

投稿: フリー | 2011年5月30日 (月) 14時07分

> あんなでかい箱が届いたらバレバレじゃないですか。(^^;
回転が悪くなったので修理に出していたと言い訳するのでしょう(笑)
純正ベアリングなら全部で¥4000しないから(^-^;

投稿: taku | 2011年5月30日 (月) 21時28分

>Cappuccinoさん
mixiでも拝見しておりました。
非常にありがたいご意見をいただき感謝しております。

・自分(あるいは暗技研)で分解して型番を調べて(or調べてもらって)発注する。
・それが面倒であれば暗技研の経験・実績を尊重して、間違えた際にも発注側の責任!

事前に確認しての発注とする、これは基本ということで。

ただ、発注側の責任とするのはいいのですが、間違った物を自己責任で引き取っても、
それはほんとに不良在庫となってしまいますが、
秘密基地にあれば普通に「在庫」として活用できるわけです。
ハブに使われているベアリングの種類は限られていますのでね。
実際、これまで間違った物もほとんどがそれ以外で活用されていますので不良在庫になる
ことはほとんど無いんです。

まぁ、その辺りは注文した方と相談して対処する、ということでいいのかなと思います。

それから、ある程度在庫を持とうという意味は、今回のように途中で間違いが発覚した時でも
在庫があればそちらから流用して作業を完了させられる、という意味です。
できればお互いに交換作業は1回で済ませたいですからね。

>フリーさん
こんなお天気では自転車で、というのも無理がありますからね。
そんな時には声かけてくださいね。

>takuさん
純正ベアリングと言いつつ、結構ぼってますね。(^^;
NTNの非接触シールタイプにしたらおそらく\1000程度じゃないかな。

投稿: ita | 2011年5月30日 (月) 23時57分

ita所長、takuさん

えーっと、ご心配痛み入ります(笑
今回は無事に「嫁の帰宅前」←(最重要)に自分の部屋に引き込む事が出来ました
なので全く無問題であります(爆
何処かから「そう思ってるのは本人だけだw」との声が聞こえてくるような
そんな気はしてますが気のせいにしておきます(違w

投稿: マルヨン改 | 2011年5月31日 (火) 16時31分

>マルヨン改さん
波風たてること無く、ホイールの旅を終えられてなによりです。(^^;

部屋に入れてしまえば、少なくとも外見では判りませんからね。(爆)

投稿: ita | 2011年5月31日 (火) 22時07分

mixiに書き込んだときは、勢いで書いてしまったのですが、翌朝、読み直しても趣旨だけはなんとか使えそうだったので、mixiの方は消去し若干の修正を行いこちらに転載しました。
コメントを書き込んだ時点で思っていたことは、使わなかったベアリングは秘密基地に置いておいて貰って、使用できる方が出てきた時に使って貰えば良いな~と思っていました。
発注側は誤ベアリング分の2重支払いをしますけど、秘密基地の運用が完全に善意システムで成り立っているので、少額ですがその運営費に充てて貰えばOKだと思いました。
多少たりとも問題提起をしたかったので、コメントしてしまいました。最終的には所長であるitaさんの判断にお任せします。長々とすみませんでした。

投稿: Cappuccino | 2011年6月 1日 (水) 07時23分

>Cappuccinoさん
運用方法については、ちょっと考えて見たいと思います。

そう言いつつ、次に頼む頃には忘れていたりするんだよなぁ。(^^;

まずは判りやすいベアリングリストの作成を、と思っているものの
いまだにできず、そのまんま。

投稿: ita | 2011年6月 1日 (水) 12時46分

はじめまして、こんばんは。

不器用な自分には決して真似のできない(手の届かない)改造ばかりで「面白な~」程度で拝見させていただいております。
クランク綺麗に見えますが荒い仕上がりなのでしょうか(自分のポリッシュした自転車が何だか情けない…)?
クランクにアルマイト加工されていましたら削ると下地と微妙に色が違うので目立ってしまいますよね。

ミニベロラバーズフェスタでは暗黒な自転車を楽しみにしています!!

投稿: ボリショイ荒川 | 2011年6月 2日 (木) 23時11分

>ボリショイ荒川さん
初めまして。

クランクの仕上げは部分的に下地が残っていて、そこだけ光ってないんです。
短時間でのやっつけ仕事なので仕方ないですね。(^^;

荒いペーパーから始めて、最終的に2000番くらいまで徐々に上げていけば
下地もバッチリ、そこからバフを掛ければ申し分の無い仕上がりになると思いますが。

Mini Loveに行かれるんですね。見かけたら声かけてください。

投稿: ita | 2011年6月 3日 (金) 05時04分

型番は似たようなのが多いから
注意ですよね

投稿: グレイ | 2011年11月16日 (水) 10時05分

>グレイさん
自転車で使う型番はある程度限られているのですが、
事前に型番を調べきれない場合があるんですよね。

最近は少し在庫を持つようにしたので、間違ってもリカバリーはできるかな。(^^;

投稿: ita | 2011年11月16日 (水) 12時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 暗技研ジャージ、来た~っ! | トップページ | 募金のご報告 »