« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の8件の記事

嶺岡林道

この連休、久しぶりに輪行ツーリングに行きたくなったので「ヤマ行こ」掲示板で
「嶺岡?」とちょいと釣り糸を垂れてみたら当たりがあったので(笑)急遽企画をアップ。

私以外に参加表明が4名、プラス会社の後輩(S崎くん)が1名、総勢6名で爽やかな青空の下、
嶺岡林道の新緑の中を走って来ました。

まずは千葉駅始発の電車で集合。
会社の後輩はロードで参加。千葉駅まで走って来たみたい。やっぱりロード乗りは違うね。(^^;
ただ、輪行袋がデカ!先頭車両の全面に手頃な手すりがなかったので、つり革からぶら下げて
転倒防止。
120429_004_800

安房勝山駅で全員集合。
乾し肉さんは新車で登場。genさんは16インチのMC-1A。これでみんなを曳いて走るというか
我々は追いつけないんだから参っちゃうよね。(^^;
120429_009_800 120429_006_800

Cappuccinoさんはポケロケ、nobuoさんはFrettaで参加。
120429_007_800 120429_008_800

最初の急坂を上り切ったとこからの景色。いいお天気ですね。
養蜂場のおじさんのような帽子はgenさんです。意表を突いて暗技研ジャージで登場。
120429_011_800_2 120429_013_800

嶺岡林道はこんな感じで森の中をアップダウンを繰り返しながら走って行きます。
登りばっかりじゃないので、なんとかがんばれます。(笑)
120429_017_800

今回、唯一のアクシデント。genさんがパンク。
某自転車店の店員だとも噂されてるお方ですからサクサクっと交換。
120429_024_800

いつもは嶺岡いきいき館で昼食なんですが、今日は鴨川まで下った所でお昼にしましょう
とのことで、ここではアイスだけ。
120429_027_800

genさんの「これで最後の登りです」に何度もだまされながら、気力を失いつつも
なんとか鴨川へのダウンヒルへ。
「ここからガツンと下ります」と言ってる先に登りが見えてるんだもの。(笑)
Cappuccinoさん、nobuoさんも自転車乗りの「もう坂は終わりです」にはひっかからないでしょう。(^^;
120429_033_800 120429_037_800

連休中ということもあり、genさんお勧めの地魚回転鮨は大混雑。
となりにあった地魚炭火焼き、なんていうお店に。
私と乾し肉さんは金目の焼き魚をチョイス。なんとテーブルに炭のコンロが置かれて
「え、自分で焼くの?」(^^;
しかし、これが滅法うまかった。
120429_041_800

ここでCappuccinoさん、鴨川からの輪行宣言するも、電車の時間に合わず。
当初、ここでリタイヤする気満々だった私も「なんだか行けそうな気がする~」
でもって、結局走って行くことに。
その後の道中、「あのときちょうどいい電車があればよかったのに~」と二人で泣き泣き走りました。(笑)

S崎くんは金谷に荷物を預けてあり、そこが17時までとのことで、我々のペースでは
絶対間に合わないから先に行った方がいいよ、とルートも保田への直線ルートで先行。
あとで聞いたら1時間ちょいで着いちゃったと言うから、ローディは恐るべし。
彼もロードツーリングとは全く違う小径車のまったりツーリングに驚いたことでしょう。
休憩は多いし、休憩時間長いし、食べるし、おしゃべりも多い。(笑)
自転車の楽しみ方は色々あるってことで。(^^;

ようやく「ばんや」に到着し、お風呂に入って反省会。
120429_046_800 120429_047_800

こちらもかなり込んでいて、なかなか席につけず。
ようやく席についたものの電車の時間が迫っていたので、軽~く済ませて早々に撤収。

輪行準備に時間がかかるという乾し肉さんを置いて、我々は電車に飛び乗りました。
途中、緊急地震速報が入り驚きましたが、電車は止まることもなく無事帰宅。

厳しいルートなんだけど、また行きたくなる嶺岡林道。
やっぱりあの爽快感がいいんでしょうかね?
参加してくれたみなさん、お疲れ様でした。

また懲りずに行きましょう。(^^)v

20120429_063_800
photo by nobuo

| | コメント (9)

朝練復帰

数ヶ月ぶりにじて吉の「朝練」に参加してきました。
毎春恒例の「復活の儀式」ってやつですかね。(笑)

最近はその日によって数種類のルートから選んで走るらしいのですが、
今日はふるさと広場のチューリップを見ようということで、おなじみのルート。
120422_001_800 120422_003_800

チューリップも沢山咲いていて、きれいですね。
でもこれも次の日曜日までで、球根を育てるために花を切り落としてしまうので
見るなら来週までです。

双子公園から先は、ロング組とショート組に分かれますが、私はもちろんショート。
ところが帰り道のペースがやけに速い。巡航速度が30km/hオーバー。
私はズルズル落ちていき、気が付くと最後尾で一人ちぎれてる。(^^;

先頭は誰?と見たら店長じゃん。
今日は時間的に余裕あるから、お店の開店にも充分間に合うし。

「あっ!もしかして新車で気持ちよく走ってて、後ろなんて気にして無い?」
こんなマシンじゃ気持ちいいよね。(^^;
120422_000

オーバーペースが祟って、最後はとうとうふくらはぎが攣りました。(^^;
そりゃ、運動してないと体力は落ちていきますわな。
少しづつ戻して行きますか。

 

朝練のあと、じて吉まで自転車を買いに行きました。
初めてだよ、お店で完成車を買うなんて。(笑)

| | コメント (9)

田園調布で暗技研?

今日は田園調布でとあるイベントがあるという事で言って参りました。
そのイベントとは...

「エスケン・ラウンジ vol.5」
詳細はこちらを参照。
今回は暗技研のマシンを集合させる、ということで私のspeedも招集されてしまいました。

21日から28日までの1週間、ダダティークというサロンで展示されるというので
大掃除しましたよ。スプロケ、チェーンの灯油洗いはもちろん、フレームはコンパウンドで
磨いたし、クランクまで外して拭き拭き。

さらには今朝になってから「やっぱりバーテープもまき直そう!」ってな訳で
早起きしてのバーテープ巻き。
120421_003_800 120421_002_800

いつもはスペシャを使う事が多いのですが、今回は初めてのSRAM。
このカエル柄にやられた~。(笑)
「じて吉店長殿、これはぜひお店に置かなきゃ!」

実は箱を開けるまで、こんな柄が入っているとは気が付かなんだ。(^^;
こういうのはロゴをきっちりそろえて巻くのがカッコいいという、いわゆる「SILVA巻き」と
称する難しい巻き方。
いままではそれを嫌って避けていたんだけど、今回はしょうがない、巻くか。(^^;

んでもって、田園調布へGO!
お店の中はこんな感じで暗黒なマシン達が勢揃い。
120421_005_800

おお、チームフラッグまで用意されてました。
120421_014_800

夕方から続々と人が訪れ、けっして広くない店内は人で一杯。
いつもとは違った雰囲気、初めてお会いする方々とお話をして、私は一足お先にお暇。

もっと写真は色々撮ったつもりだったけど、写りがいまいち。
そのうちmartyさんとこにいいアングルの綺麗な写真が沢山アップされる事でしょう。
(他力本願(^^;)

来週の土曜日まで開催されていますので、お暇があればぜひお越しくださいませ。
開場時間は17時~23時、アルコールもあります。(飲酒自転車運転はダメよ(^^;)

| | コメント (2)

「不正改造車は...」そんなもん知るか!

なんか「ヤマ行こ 」で暗技研にケンカを売ってきたヤツがおる。
「不正改造車」なんて暗技研では扱っておりません。キッパリ

最初の1台はこちら。
関西からわざわざ不正改造、もとい暗黒な改造をご所望されて送られてきました。
120415_007_800

ヤマ行このinaさんが乗っているルノーの兄弟車。
よく見るとフロントフォークが変!
120415_008_800

RDもこんなのが付いてるし。
120415_009_800

もっと変なのは後ろ姿。よくもまぁ、この狭い幅に3枚も押し込んだもんだ。(^^;
120415_010_800_2

こちらは暗黒中華商人が某国より輸入したという逸品。
この右側の写真を見ると一目瞭然。(^^;
120415_015_800 120415_014_800

ビテス同様フロントW仕様になってます。
120415_016_800_2

こちらのフレームのオーナーはさらにフロントフォークも持ち込まれていました。
120415_018_800_2 120415_019_800

はい、リア451、フロント700Cのファニーバイクですね。バキッ!!☆/(x_x)

メイン作業の合間に私はベアリング交換を。
WHITE INDUSTRIESのハブです。見た目より軽くて良さげなハブ。
120415_020_800 120415_023_800

で、今日のメインの獲物は...
「TANDG(丹)」というシングルバイク。(国産らしいけど詳細不明)
写真はもうすでに暗黒な魔の手に堕ちてしまっている箇所もチラホラ。
120415_001_800 120415_005_800

スタンドの奥の方に見えるバンドブレーキなホイールがオリジナル。
この時点ですでにヘッドセットにクリキン!BBにはZEROセラ仕様。
そうなりゃ、付けるクランクはこれしかないでしょ。(笑)
120415_003_800 120415_004_800

でも、こんな程度じゃ暗黒技研の名が廃る!
シングルを多段に、リアもキャリパーブレーキに!
ここからがもう大変。yosiko2さんとtakuさんが2人がかりで丸1日。

「チェーンとブレーキが当たるぅ!」 「ホイールをオフセットしちゃえ!」
「まだ当たる!」 「ブレーキを上に上げちゃえ!」
このブレーキを持ち上げてる部材は私のロードの(元)クイルステムらしいです。(^^;
120415_032_800_2 120415_027_800_2

「ディレイラがフレームに当たって、変速出来ない」
「フレーム切っちゃえ!(^^;」
ちなみに本日オーナーは不在。好き勝手やってます。(^^;
あ、いつの間にかRDがDuraになってるし。
120415_028_800

それでも、なんとか形にしちゃうとこが凄い!
120415_034_800_2 120415_033_800

え?不正改造車? そんな低レベルのもんじゃ無いぞ。

 

某ブログをパクッちゃおう。(^^;

拝啓 イークル様
お宅の可愛い「丹」はこんな姿になってしまいました。
悪い仲間と付き合っちゃいけませんと、あれほど言っていたのに...。(^^;
こんな不良になっちゃいました。
戻って来てもそっと温かい目で見てやってくださいね。

| | コメント (12)

フィキシングボルト

うちのロードバイクのクランクは四角テーパーなので、クランクの固定にはフィキシングボルトを使います。
今回、一応新品には交換したのですが、いまいち垢抜けない。見た目がね。(^^;
120408_001_800

もちっと気の利いたやつが無いのか?と探してたらこんなの見つけました。
120406_001_800_2 120406_002_800

「ワンキーリリース」というタイプのものです。
クランクを取り付けた状態でネジを緩めて行くとクランクごと取れてくる、というもの。
昔はシマノもこんなだったらしいですけど...。ちなみにこれはTA製。

クランクにセットするとこんな感じ。
見た目グッドで、よろしいんじゃないでしょうか。
120408_002_800

今週は久しぶりに暗黒speedも蔵から引っ張り出して大そうじ。
120408_004_800

このあと、クランクもバラしたらBBのベアリングがゴリゴリ言ってた。(^^;
交換しないといかんなぁ。

スプロケ、チェーンは灯油ウォッシュ。
フレームも磨いて、再組み立て。いまいち調子の悪かったリアの変速は
一から調整し直し。

試運転がてら桜を見に行ってきました。
新川大橋からは桜の木を見下ろすことができるのがいいですね。
この下ではシートを広げてのお花見の人が大勢いました。
120408_008_800 120408_011_800

 
 
 

--------------------------------
本棚はどうなったかというと...
ベランダのひさしで雨はセーフ!
よっしゃ!ということで夕方から1回目のニス塗り。最初は透明クリア。
ちょっと臭いけど、ルスなのをいいことに娘の部屋へ入れちゃえ。(笑)

今日は朝から昨日のニスを400番で軽くサンディング。
そしてニス塗り2回目。ここからつや消しニスにします。
ニスが乾くまでの間に自転車いじり。

午後一で再度サンディング&3回目。
夕方まで乾燥させ完成~。
近所の人から「だんなさん、すごいね。定年になっても自転車屋でも大工でも
喰っていけるね」(^^;
120408_007_800

で、こんなブログを書いていたら、近所のベテランサイクリストからヘルプコール。
「なんかホイールの中でカラカラ言ってるんだけど見てくれない?」
すでに酔っ払っていますが、とりあえずニップル回しとドライバー持って(パジャマ姿で)参上。(出張修理も承ります。笑)

見ると1本、ニップルの頭が飛んでます~。(^^;
ホイールごと家に持って帰り、合うニップルを探してまた戻ります。
バルブの穴から飛んだニップル頭を取り出して、新しいニップルを取り付けて完了。
振れまでは見れないので、テンション見ながらニップル締めて終了。

帰って来たらカミさん曰く
「地元生まれの私よりあなたの方が地元に根付いているよね」(笑)

| | コメント (6)

意地でも塗ってやる!

先日の本棚。
正直、塗装というかニス仕上げするのは面倒くさいな、と思ってた。(笑)

すると会社で
「○○(本名)さん、あの本棚はもう塗らないと見てるんですけど(笑)」

あら、見透かされた?
と心の中では思いつつも、悔しいので
「塗るに決まってるじゃん!」と言ってしまった。(^^;
したり顔で「ほら、やっぱりね」と言われたくないので塗りますとも。

幸い、この週末はお天気も良さそう。
それでも満足のいく仕上げにするには2日ではちと厳しいかな。
とりあえず金曜日の夜から作業開始。

まずは隠しネジの穴に接着剤を入れて丸棒を打ち込みます。
夜に金槌でコンコンやってたもんだから家族からは顰蹙をかってましたけど。
これで翌朝から塗装に入れます。
120407_003_800

さて、それでは玄関前工房へ移動して作業開始。
ちょっとぉ~、降りなさいよ>ゆず。重いんだからぁ。(^^;
120407_004_800

このノコは「ダボ切りノコ」と言って、こういう用途専用。
刃がノコの本体から片側へはみ出していないので、キズが付かないんです。
120407_007_800 120407_009_800

水性ステインで着色。あえて本体の側面と上面だけに色を付けます。
おお、metroが写ってた。(笑)
120407_010_800

塗り斑を避けるためステインを薄めて塗ってますので、狙った濃さになるまで回数を
重ねていきます。
で、こんな感じでいいかな。
120407_011_800

これから半日ほど乾かした後にニス塗りに入るんだけど...まさかの雨。
しかも自転車で出かけている間に。オー!マイ仏様。(^^;
どうなる?本棚。次週へ続く。バキッ!!☆/(x_x)

 
 
 

----------------------------------
今朝、ハードディスクがお亡くなりになりました。
2年ほど前に買った物。データ専用ドライブ。

実は先週、バックアップ用にNAS(LAN接続のHDD)を購入して、バックアップを
取ったばっかり。
その翌週に壊れるっていったい...。(^^;
「バックアップも取られたことだし、オレはもう力尽きた...」ってとこか。(笑)

ステイン塗りが終わった時点で秋葉へGO!
秋葉滞在時間15分。(笑)予算1万円で買えたのがこれ。
120407_019_800

2TBだよ。(^^;
だって1TBが\8,000、これが\9,000切ってたんだもの。
充分安いと思うんだけど、タイの洪水前は\6,000くらいだったらしいからなぁ。

| | コメント (3)

納期間近 かぶり物 part2

「暗黒なかぶり物 part2」に申し込まれたみなさんへ

納品時期が迫って参りました。(予定は4月13日)
当初より発送希望されていた方の分は14日に発送する予定です。

それ以外の方の受け渡し日は二通り。

1.13日(金)18:30~19:00頃に曙橋の「イークル」で。
  こちらを希望される方はあらかじめご連絡をお願いします。
  全数を持って行くわけではありませんので。

  「発送の予定だったけど、ここで受け取っちゃう」のもあり!
  その場合は送料を返金しますので。

 いつも怪しいブツの受け渡しの場所で使ってゴメンね。>むっちゃん(^^;


2.15日(日)(8~15時くらい)に秘密基地。


上記のいずれでも受け渡しできない方の分は発送とさせて頂きますのでご承知置き下さい。
その場合には、以前ご案内してある通り、希望発送方法と送り先を
ご連絡いただき、代金を送付いただきますようお願いします。

では、そういう事で、よろしくお願いします。

| | コメント (4)

印旛沼サイクリングロード 実走調査

全線開通したとの噂がある「印旛沼サイクリングロード」
どんな状況なのか、自分の目で確かめて来ました。

そうそう、出かける前に昨日の新しいペダルに交換しなくちゃ。
120401_001_800 120401_002_800

ん?新しいペダルはもちろん暗黒speed用ですよ。
外した古いペダルはロードバイクへお下がり。(^^;
前回もそうだったので、ロードで使っていたペダルはかなり年季が入ってます。
120401_005_800

左がspeedから外した「PD-M540」、右はロードの「PD-M520」
新しいのは「PD-M780」で、こちらの方がグレード高いんだけど、なぜか値段は
こちらの方がM540より安いんです。(^^;
シマノは時々変な値付けをするよね。

----------------------------------
さて、印旛沼CRですけど、大和田排水機場の辺りから入り、進行方向左側を行きます。
宮内橋は歩行者・自転車は渡れました。車用は隣に作っているみたい。
120401_006_800

やちよ道の駅から先のCRは相変わらず路面が荒れてますので、そこは通らず裏道を
行っちゃいました。(^^;
そんな訳でふるさと広場の風車までは省略~。

風車を過ぎて竜神橋を過ぎたとこの段差はしっかり直ってました。
120401_008_800

双子公園の先、地震とは関係なく土砂崩れで長いこと通行止めだった区間がようやく
開通してました。
120401_013_800

ここは印旛沼CRの中でも、一番雰囲気のいい所だと思いますので復旧して良かったぁ。
4月に「吉高の大桜オフ」をやる時にはこのルートで行きますね。

少し行くとここが問題の現場だったのかな?ってとこが。
120401_015_800

その先で完全に崩落していた箇所も綺麗に直っています。
120401_016_800

甚平大橋の左手の北印旛沼の方への入り口には通行止めの標識も無く、そのまま入って行けました。ちょうど反対方向から来たサイクリストがいたので聞いてみると
「途中1カ所通行止めがあるけど、平行に走ってる道に降りられるから問題無いよ」
ってことなので、そのまま行ってみることに。
120401_017_800

吉高揚排水機場を過ぎて少し行くと、ありました。
こちらの工事はまだしばらくかかりそうです。
120401_018_800_2 120401_019_800

結局、酒直水門まで行って、そこからはCRをはずれ印旛日本医大の方を通り帰って来ました。
午後になってから急に風が強くなり、かなりしんどかったです。
こんな時に花吹雪3号さんがあの大きな背中で前を引いてくれたら心強いなぁ、
と思いながら走ってました。(笑)(ところで復活しました?)

久しぶりに来た「やちよ道の駅」ではお約束のこれ。
120401_021_800

ヘロヘロだろうがなんとか70km走れたよ~。
朝の気温がもう少し高くなったら朝練に復活かぁ?

| | コメント (10)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »