« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の10件の記事

ツアーオブジャパン 東京ステージ

先週の日曜日から開催されていたロードレース「ツアーオブジャパン」
今日はその最終日の東京ステージ。
日比谷をスタートして大井の周回コースを回るというものです。

これまでも行こうと思ってはみたものの、他の用事とバッティングして行けずじまいでしたが
ようやく今年は行けることに。
まっとうなローディは当然自宅から自走で行くのでしょうが、まっとうな折り畳み小径車乗りは
京成上野駅まで輪行です。(笑)

途中、東京駅なんぞに寄り道しつつ
120527_001_800

日比谷に着くと、サポートカーがずらっと並んでいました。
120527_002_800_2 120527_003_800

私的には機材車が気になったりして。(^^;
120527_006_800

私が顔を見て誰だかわかったのはこの福島さんくらい。(^^;
120527_011_800_2

スタート直後はパレードという事でしたので、スタートを待たずに先へ行きます。
途中で東京タワーがきれいに見えてたので思わずパチリ。
120527_015_800

日比谷通りを真っ直ぐ来て最初に直角に曲がる「芝3丁目」交差点で待機。
通行止め告知のパトカーが通って間もなく...来ました。
120527_023_800

一人で逃げてるし。でも、すぐ集団が来ました、それもすごい勢いで。
これだけの数の自転車が、このスピードで走って来ると壮観ですね。
でも、あっと言う間に通りすぎて、通行止め解除のパトカーが来た。早っ!
通行止めになっていたのはものの5分も無いくらい?
120527_027_800 120527_033_800

ここから大井へ向かうのですが、道がよく判らない。(^^;
その辺走ってるバイクはみんなそこを目指してるんだろうと、適当にくっついて行くことに。
ところがロードな方々は速くて付いて行けませ~ん。(^^;
途中でちぎれて分かんなくなっちゃった。
幸い、後から続々と続いてやって来ましたので、またまた曳いてもらう作戦でなんとか到着。

周回コースの場所を転々と変えつつ観戦。
やっぱりコンパクトカメラでの撮影じゃちと厳しいわな。
120527_122_800_2

120527_155_800

お天気も良かったこともあって、見に来てる人も多かったですね。
さすがに小径車はほんのわずかしか見かけなかったけど。(^^;

ゴール地点では人大杉(^^;で、コース内は全く見えず、実況が写っている大画面を
見ながらの応援。なんだかなぁ。(^^;
120527_164_800
結果は西谷選手が優勝。日本人が勝つとやっぱりちょっとうれしい。(笑)

しかし、こんな短い周回コースでもサポートカーは後ろを走ってくるんですねぇ。
レースは終始ひとつの集団で行ってましたので、メカトラでもあったらもう終わりだろうし。
それでもやっぱり付いて走るものなんですね。
こんなに台数いるんだ!ってくらいいましたよ。(^^;

レース終了後、早々に撤収。行きと同じく上野までは走って行き、そこから輪行。(^^;
ちゃんと50kmくらいは走ってるんだから良しとしましょう。(笑)
でも、暑くてしんどかったぁ。

| | コメント (2)

スタンド交換

最近、暗黒SPEEDで走っていると異音がするので気になっていました。
色々調べていくと原因はセンタースタンド。
ガタが出てきて走行時にガタついて音がしてました。
位置固定用ののバネがヘタってきてたのかなぁ。

じて吉店長に注文していたのが入荷したとの連絡があったので引き取りに。

比べてみると、あれ?ちょっと違ってた。(^^;
右がこれまで使っていた物。角度の調整もできるタイプだったのね。ま。いいっか。(笑)
120526_002_800

取り外してボルトを付けようとしたら...入らない。
ああ、そうだったよ。このボルトはyosiko2スペシャル。M10のソケットボルトを
暗黒改造してるんだった。
120526_005_800 120526_004_800

オリジナルはインチの3/8。
こいつはM10とピッチが似ていて、径が若干細い。
(3/8 外径:9.49、ピッチ:1.587 M10 外径:10、ピッチ:1.5)
なのでそのメスネジにM10のタップでネジをさらうとM10になっちゃいます。

とりあえず今日は付属してるインチのボルトで付けておこう。(^^;
120526_003_800



こないだgenさんが「ブロの手綱を革紐で作ると男が上がるよ」なんていう無責任な
コメント入れてくれたうえに、猫鳥さんがヤマ行こ掲示板にブロのアダプターブロックの
採寸してくれた写真まで載せてくれちゃたので、後には引けぬ状況に。(笑)

そんな訳でとりあえず作ってみたよ。
120526_006_800

120526_007_800_2 120526_008_800

「革細工」と呼べるレベルの物ではございません。(^^;
革紐に金具付けただけ。
しかも、私の自転車で使える物ではないので、善し悪しが判断できず。(^^;
だれかモニターで使ってみる?

| | コメント (5)

ツール・ド・南房 じて吉ツーリング

今日は久々にじて吉ツーリングに参加。
南房総なのでユルユル走れるルートだし。(^^;

車が足りない、って事でしたので我が家の車も微力ながら参加です。
120520_005_800

ロードバイク2台+人3名、さらに追加でホイールを数本、結構積めるじゃん。>ラクティス
2台積む時のためにスタンドをもう一つ用意しとかないとね。

店長のハイエースには自転車てんこ盛りで12台、13台?。(^^;
120520_006_800

車を道の駅とみうらにデポして、しゅっぱ~つ。
120520_007_800 120520_008_800
120520_009_800

今日は総勢19名の大所帯。
でもってスタート早々やらかしました。(^^;
最後尾集団がいきなり迷子。もちろん私もその中に。
「おかしいなぁ、ルート通りなのに...」

あとで聞いたらルートをちょいと外れたコンビニに寄っていたそうな。(^^;
とりあえず止まって待っていたらダカリさんが来たので私以外はそれに付いて行きました。
私は店長と電話連絡がついたので、とりあえず待つことに。

なかなか来ないので走り出すとすれ違いました。
他の人たちは手前のコンビニで待機中との事ですが、ダカリさん一行は先へ進んでいるので
私はその後を追うことに。

しか~し、行けども行けども姿が見えず。(^^;
どこかで休憩していたのを気づかずに追い越したか、はたまた私がミスコースしてるのか。
ミスコースなら途中で止まって待っていてもしょうがないので、このまま海まで、フラワーライン
まで行けば会えるでしょう、と。(いいかげんな私(^^;)

道の駅ローズマリー公園というとこで、しばし待っていると...
120520_010_800

来ました、来ました。単独の逃げはむなしく無事に集団に吸収されました。(笑)
120520_012_800 120520_013_800

ここからは大人しくテールエンドをユルユルと付いて行きます。
120520_015_800

途中で店長とIさん私の3人で、海沿いルートに抜け道。(^^;
120520_016_800 120520_017_800

「おなか空いた~」と感じ始めた時に道の駅ちくらへ到着。
さっそく昼飯じゃ~。「海鮮丼!」
120520_021_800_2

おいしゅうございました。これだけでも結構なボリュームなんですが、アジフライ付き。
でも、これの大盛りを頼んだ上に、さらに他の人の分を半分もらってペロリ平らげる
底なしの胃袋の持ち主もいらっしゃいましたよ。(^^;>ねぇ、店長。(笑)

お腹もふくれたので摂取カロリーを消費すべく、走りましょ。
まだまだこなれていないのに南房パラダイスに着いちゃった。
着いちゃったらしょうがない、これでしょう。(笑)
120520_028_800_2

ロード乗りな方は何度か見かけましたが、今日初めて見た小径車はブロだぁ。
残念ながら乗り手は現れず。(^^;
120520_029_800

あとは一路、ゴールを目指します。
「灯台」とかのビューポイントもそのままスルー。
この辺が小径車ツーリングとの違いかな。(笑)
120520_030_800 120520_033_800  

 

無事、スタート地点に到着。

今日は生憎の曇り空でしたが、暑くも無くサイクリング日和でしたね。
坂が無けりゃそこそこ走れる程度には復活してる事を確認。(^^)v

最近、じて吉の仲間でもケガされてる方の話を伺っていますが、今日は何事も無く
無事に終わって良かった良かった。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。

| | コメント (6)

カメラケースにリベンジ開始

不出来だったものの、作り直すのが面倒くさくて(^^;そのままだったカメラケース。
ようやく新作の製作開始です。ちなみにこれが4作目。(^^;
これまで(満足行く)完成にたどり着けず。(笑)

まずは先週作った木型のサイズ確認。
120515_001_800

前作のケース、これは一応ジャストフィットでしたので、これに入れてOKならば
木型のサイズもOKかと。(^^;

で、その木型に合わせて水で濡らした革を巻き付けて半日ほど保持。
120519_001_800

いい感じにできてますので、2個目も作ります。
120519_002_800

前回は裏地も貼ったのですが、今回はそこは手抜きで省略の予定。
そのために裏も表も、こば(切断面)も黒く染まっている革を使っています。

さて、次は底板を切り出さないと。

| | コメント (6)

ジテンシャの達人は秘密基地へ

今日は届いたばかりのセラミックベアリングを持って秘密基地へ。
まずは自分のフロントホイール。
120513_001_800 120513_002_800

久しぶりにベアリング交換したので、スムーズな回転が戻ってきました。
昨日、BBのベアリングも交換しましたので、これでバッチリ。

お次は小径車乗りの仲間入りしたBianchiしんさんのKHS。
ハブは金澤輪業のカプレオ互換ハブ。ベアリング交換時の忘備録として書いておこう。
まずはカプレオ対応の段付き部を外します。これ、かなり固く締まっているので
気合いを入れて外しましょう。(^^;
120513_005_800 120513_006_800

これが外れると両側のスパナかけ部が現れますので、固定ナット部を取り外して
フリーを抜き取ります。カラーも忘れずに抜き取ります。
120513_008_800 120513_009_800

段付き軸をベアリングごと抜き取れば解体完了。
120513_010_800

フリーの中にも2個のベアリングが入っていますので、ベアリング抜きを使い
ベアリングを取り出します。
写真は無いですが、フロントハブも段付き軸ですので、ベアリング毎軸を抜き取ります。

それ以外の作業はというと...
CoCo道さんのBD-1へお風呂セットの組込み。
120513_003_800 120513_004_800

こちらでは何をやっているのかというと...
120513_014_800 120513_015_800

なんか変なとこにタップ立ててますけど(^^;
出来上がったのがこれ。
120513_018_800

煽り風さんのポケチャリ。とにかく特殊なサイズですから、クランクも超短くないと
成り立ちません。(^^;
120513_022_800

他にも色々やってましたが、写真撮ってなかったので今日はこれだけ。(^^;
久しぶりに夜までやってましたよ。

家に帰って来てから、ニス塗りして外で乾燥させていたこれを回収。
さて、これは何?
120513_023_800

| | コメント (10)

当選者発表!

私のしょうもないクイズにお付き合いいただき、ありがとうございます。(笑)

応募総数は1007通。大量応募でした。(大嘘)

まぁ、クイズというより宝クジといった感じになってしまいましたが(^^;、
いちおう正解を...「827枚」でした。

当選は正解に近い順にということで...
1.Cappuccinoさん 838
2.maryさん     840
3.栗さん       850

以上お3方が当選です。パチパチ。
当選された方は送り先をお知らせください。明日の秘密基地渡しでもOK。
(martyさんは判っているから大丈夫)

ちなみに、品物は素人細工ですから多少の出来不出来がございますので
細かいアラには目をつむっていただければ幸いかなと。バキッ!!☆/(x_x) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

yosiko2さんは除くとすると、あと3人分かぁ...
 
 
う~ん 
 
 
「ええぃ、なんとかしたろ~」ってなわけで、夜なべ。(笑)
120512_001_800

ということで追加投入。(^^)v
応募いただいたみなさん(つばささん、nishiyanさん、haraさん)にも、お送りいたします。

| | コメント (6)

(いつの間にやら)100万アクセス記念

久しぶりに管理画面のアクセス解析を見てビックリ!
累計のアクセス数が100万をとっくに超えていました。(^^;
Ws000008

切りのいい数字をあっさり見過ごしたのは大ボケでしたが
日頃このブログを見てくれている方々へのプレゼントを用意しました。

それがこちら。「暗技研特製ベルトループ」
120504_010_800

「レアものだぜぇ。暗黒技研の刻印入りだぜぇ。非売品だぜぇ。
所長が夜なべの内職で作ったぜぇ。ワイルドだろ~。(笑)」(すぎちゃんはもういいって(^^;)

但し、数量はほんの数点しかありません。
それで先着順というのもなんなので、クイズを出すことにしました。

題して「(いつの間にやら)100万アクセス記念プレゼントクイズ!」(笑)

その問題は...
「私が愛用している4台の自転車。今現在これに付いているギヤ・スプロケットの歯数を
合計すると何枚になるでしょう?」

ちなみに4台の内訳は
・DAHON metro(2x9速)
・DAHON speed(2x10速)
・DAHON いわゆるold(シングル)
・EDDY Merckx STRADA OS(2x10速)

ちゃんと答えは計算しておきましたよ。
結構大きな数字になるもんですね。
ちなみにmetroだけで 250枚もありますよ。

追記:あまりにマニアックすぎて訳判らん、というご指摘を頂きましたので(笑)
    ヒントを。800~900の間の数字です。(^^;

応募はここのコメントに付けてくれても、メールで送ってくれても結構です。
締め切りは11日の金曜日23:59までです。
ankokugiken@yahoo.co.jp  ←メールはこちらへ

正解に近い方から順に3名が当選です。
ふるってご応募ください。(^^)v

| | コメント (12)

肩すかしな雨

今日は変な天気でした。
午前中、走りに行こうと思ったところへ雨。(^^;

しかたないので午前中は革職人。
穴開けて...
最近、このペンチみたいな穴開け器を導入したので、金槌トントンが必要なくなり
サイレントな穴開け作業が可能に。おかげで夜でも穴開けOK!
120504_001_800_2

穴が開いたらあとは縫うだけ。ゆずくんアタックも無く、サクサク進みます。
120504_004_800

縫い終わり~。よっしゃぁ。刻印も入ってるし、あとはコバ(ふちのとこね)を
仕上げれば完成。なんとか連休中に出来上がるでしょう。
120504_007_800

お昼過ぎ、雨が上がっていたので「village top」と「じて吉」めぐりポタ。(笑)
帰って来てからBBのベアリング外し~。(また雨降ってきた~)
来週末にはセラベア届くと思うので、それの仕込み。
120504_011_800 120504_012_800

あれっ?右と左って形状違ってたっけ?(内径部分)
120504_013_800

| | コメント (4)

今更ながら「自転車人」(^^;

120430_006_800

みなさ~ん、もう買いましたか?>「自転車人」(笑)

ジテンシャの達人に聞きました
「休日サイクリングを楽しむコツ、教えてください!」

【達人】→誰がじゃ?
【休日サイクリング】→去年はほとんど走ってないじゃん(^^;
という突っ込みは置いといて(笑)

そんなコーナーに載ってしまいました。σ(・_・)
まだ買ってない人は本屋へ急げ。(立ち読みはダメよ)
 

ついでに、最近買った自転車本。
「Vintage Road Racer」
120503_004_800

どうしても、最新のカーボンフレームよりも昔ながらのクロモリ・ホリゾンタルフレームに
惹かれてしまいます。

 

そんな時に見つけたこんな本。
「自転車ビルダー入門」
ケルビムの今野真一氏が書いてます。
120503_006_800

本屋で見かけたのは少し前で「誰がこんな本、買うんだろう?」と思っていましたが
やっぱり買う奴はいるんだよね。(爆)

雨降りだし、本でも読んで過ごしますか。

あ、こんなのもやってますけど。
120502_003_800

| | コメント (13)

先日の新車!

先日、じて吉で(初めて)購入した完成車。
想像は付いているかと思いますが...ママチャリです。バキッ!!☆/(x_x)
120430_001_800

娘のママチャリがバイト先に2日ほど置いていたら盗まれてしまいました。(^^;
もう7,8年使っていましたので新しいのを買うか、と。
買うならじて吉で、でしょ?
すると、うちの大蔵大臣「店長に言っといて。安くしてくれなきゃアサヒで買うよ」
オイオイ、私の立場ってもんが...。(^^;

店長がお勧めしてくれてブリヂストン製には手が届かなかったですが、
一応国産との事。スポークはSUSとはいきませんでした。
それはあとで取り替えられるからいいか。(笑)

テールライトに以前も使っていたソーラー充電タイプの物を取り付けます。
なんせ、娘はズボラだからテールライトのSWなんて入れないし、かといって
電池式の自動点灯タイプは、夜風が吹いて知らない間に点灯していて電池切れ。
結局そのまんま乗っているので意味ないし。(^^;

ソーラータイプのこれはその辺をクリアしてくれるがいいね。
120430_002_800

元々泥よけに反射板が付いていないタイプだったので、穴開けから。
以前にもやっているので慣れたもんですな。(^^;

120430_003_800

これでバッチリ。
今度は盗まれないようにカギを二つ用意しましたよ。(^^;

| | コメント (5)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »