今更ながら「自転車人」(^^;
みなさ~ん、もう買いましたか?>「自転車人」(笑)
ジテンシャの達人に聞きました
「休日サイクリングを楽しむコツ、教えてください!」
【達人】→誰がじゃ?
【休日サイクリング】→去年はほとんど走ってないじゃん(^^;
という突っ込みは置いといて(笑)
そんなコーナーに載ってしまいました。σ(・_・)
まだ買ってない人は本屋へ急げ。(立ち読みはダメよ)
ついでに、最近買った自転車本。
「Vintage Road Racer」
どうしても、最新のカーボンフレームよりも昔ながらのクロモリ・ホリゾンタルフレームに
惹かれてしまいます。
そんな時に見つけたこんな本。
「自転車ビルダー入門」
ケルビムの今野真一氏が書いてます。
本屋で見かけたのは少し前で「誰がこんな本、買うんだろう?」と思っていましたが
やっぱり買う奴はいるんだよね。(爆)
雨降りだし、本でも読んで過ごしますか。
| 固定リンク
「その他の自転車関係」カテゴリの記事
- いつもの材木屋さんから新年のご挨拶(2019.01.01)
- 秘密基地忘年会(2018.12.31)
- ドナドナ(2018.12.16)
- shopオープン!(してました(^^;)(2018.10.14)
- 久し振りの秘密基地(2018.10.07)
コメント
「自転車人」買いましたよ。
買ったその足でイークルへお茶を飲みに行ったのでみんなで回し読みしました。
が紹介されてました。
自転車業界の人に混じって自転車歴6年のヒヨッコ
むっちゃんなんか普通の事が書いてあってもっとワイルドに書かないと暗黒にはなれませんとコメントしてました。
私もそう思いましたよ!
たとえば、
itaちゃん 最近セラミックグリスのキャップを捨ててやったぜ~
1年たっても使い切った事がないのにだぜ~
ワイルドだろ~!とかw
投稿: yosiko2 | 2012年5月 3日 (木) 21時07分
> (立ち読みはダメよ)
あはは・・・ ゴメンナサイ。
でも雑誌って、自分の興味ある記事が、少なくとも厚みの半分くらいは占めていないと、やはり買う気にならない、ですよね??
> Vintage Road Racer
これは本屋で見かけて「エイ出版社はまたこんなマニアックなものを出して…」と感心しました。買わなかったけど(笑)。
エイ出版社の本は何冊か買ったことがありますが、誤記・誤植がひどいです。ほとんど見開き2ページごとに誤記を見つけられるような具合で、「ウォーリーを探せ」状態です。
チェックが十分でない出版物って、記事の内容そのものへの信頼も得られないと思うのですが。
> 自転車ビルダー入門
これは私も買いました(笑)。
実際に作ろうと思う人にとっては参考にならないように思いました。
私としては読み物として面白かったから、まあ良いのですが。(自分で作るつもりなんか無いし)
itaさんは私と違って、実際にフレームを作っちゃいそうだな(笑)。
投稿: 乾し肉 | 2012年5月 4日 (金) 00時00分
夜更かしして、ついさっきまで「自転車人」読んでました^^
愛読してますよ~♪
休日サイクリングを楽しむ達人さんに、札幌で直接手ほどきしてもらわなければ!笑
ところで最後の写真って、皮のバインダー自分で手作りしてるんですか?
母さんが~夜なべ~をして♪バリの裁縫??爆
投稿: hana | 2012年5月 4日 (金) 01時15分
>yosiko2さん
「昨日、ハブのグリスアップしたぜぇ。玉が2、3個ころがっていったぜぇ。
探すのめんどくさいからそのまま組んじまったぜぇ。ワイルドだろう?」
ってな感じにすればよかった?(笑)
>乾し肉さん
自転車人は結構買ってますよ。(今回はいただいちゃたけど)
枻出版、確かに誤植多いです。(笑)
活字が常に正しいとは限らない、ということを理解して読んでます。
ああ、ビルダー入門を買う人が他にもいたかぁ。
そりゃ、実際に作ろうという人は買わないでしょ。
だってこれは技術書じゃなくて読み物だもの。
追記:この本は「東京サイクルデザイン専門学校」の教科書に指定されてるらしいです。(^^;
フレーム作ってみたい気持ちは無いとは言わないけど、
革職人になるよりも道のりは遠いな。(^^;
>hanaさん
今のうちに言っとくけど、休日サイクリングはポタだよ、札幌市内ポタ。
「itaさん、今日は旭川までペンギン見に行きましょう」なんて言われそうで。(笑)
「大通りから定山渓へ行って、手稲山にも」なんてのも市内ポタだけど、ダメ!(^^;
hanaさんのブログ見てたらちょっと心配になったよ。(^^;
はいな、ただいまシステム手帳を作っております。
なんとか連休中に完成させたい。じゃないとまたしばらく放っておく事になっちゃう。
私のブログの「革」のカテゴリーで見てもらうと、革職人への道のりが...。(^^;
投稿: ita | 2012年5月 4日 (金) 08時24分
僕も購入しました!なかなか売ってなくて。なんか、小径欲しくなってきましたww
投稿: NEMO | 2012年5月 4日 (金) 13時20分
自転車人、寝床で見てたぜぇ。そのまま眠っちゃったから、寝返りうった時にitaさんの写真にチューしちゃったかもしれないぜぇ。ワイルドだろぉ~!?(^_^;
投稿: ゆう | 2012年5月 4日 (金) 13時35分
>NEMOさん
「自転車人」は季刊誌なので扱っていない本屋さんもありますね。
Bianachiしんさんも小径車を手に入れましたので、ぜひお仲間に。
小径ゆるゆるツーリングにお誘いしますよ。(笑)
>ゆうさん
イヤ、そんなワイルドはご遠慮願いたい。(笑)
せめて相手が女性ならねぇ。(^^;
投稿: ita | 2012年5月 4日 (金) 16時25分
あらら、随分ご心配おかけしてるみたいで^^;
コメント返し大爆笑しながら読ませてもらいました!!
ちょっと増毛まで、とか言いませんから大丈夫です!
札幌市内ポタ、itaさんにコースおまかせしますので、その時はよろしくお願いします♪
革も自由自在に操るのですね、器用でうらやましいです。
投稿: hana | 2012年5月 4日 (金) 20時35分
>hanaさん
そういう無茶を言わないのならコースはお任せしようかな。(^^;
私は札幌のおいしいトコとこか知らないし。
投稿: ita | 2012年5月 5日 (土) 05時29分
ラジャー^^
本決まりになったら、食べたいもの&食べれないもの、お知らせください!
投稿: hana | 2012年5月 5日 (土) 19時27分
溶接とは違って、ロウ付けならなんとか出来そう!って思ってしまいます。
確かに見た目はボロボロになりそうですが、強度はそこそこ確保出来るのではないかと。(まぁやったことあるのは銀ロウ付けで、自転車フレームは違うのでしょうがね~)
それより何より、定盤がないとダメでしょうが...
投稿: Cappuccino | 2012年5月 5日 (土) 19時35分
> そういう無茶を言わないのならコースはお任せしようかな。(^^;
う~ん、参加したい
でも大阪に比べてハードルがかなり高い…
投稿: taku | 2012年5月 6日 (日) 00時12分
>hanaさん
食べれないものはありませ~ん。
まずは日程を決めないとね。
でも、今年はカシオペア or 北斗星で行こうかと思っているので、切符が取れないことには
確定できないんだよね。(^^;
一度は青函トンネルを通ってみたい。(笑)
>Cappuccinoさん
定盤+治具ですよ。
米国あたりでは色々売っているんですけどね。>DIY用ツール
>takuさん
LLCに期待しましょうか。
でも、自転車は別料金取られるみたいだし、どんな扱いされるのかが未知数。
安かろう悪かろうじゃイヤだしね。(^^;
投稿: ita | 2012年5月 6日 (日) 06時03分