朝練、のち大工
今日は久々にロードバイクを引っ張り出して朝練へ。
ロードは先月の南房総以来だから1ヶ月ぶり。(^^;
最近、朝練のペースが速いと聞いていたので、「一人で走ろうかな」と一瞬思ったのですが
ちぎれてもいいからみんなと走ることに。
幸い、今日は参加者も多くゆっくりペースの人もいましたので、前半はグルペット集団(^^;の
先頭を自分のペースで走れたので気持ち良いサイクリング。(笑)
双子公園からの帰り道、ショートコース組の先頭を店長が曳いて走り出すと
あっと言う間に30km/hオーバー。(^^;
「やっぱりこれかよ」とか思いつつも走って行くと、「なんか付いて行けるじゃん」
ういろーさんや花吹雪三号さんが前を曳いてくれると、安心して後ろにピッタリ付けられるので
とっても楽ちん。(^^;
イズミヤの登り返しもガンガン行けるなんて、どうしちゃったんだろう。(笑)
いつもは息も絶え絶えなのに。(^^;
なんかまた山登り行けちゃうかもしれないなぁ。(と、危ない台詞を吐いてみる)
朝練から戻ったらさっそく大工仕事の続きを。
昨日は用事があってちょっとしか出来なかったので、今日は馬力かけて行きます。
扉にスライド蝶番を付けるための穴開け。これは昨日の作業。
今回使った材料は「パイン集成材」
お嬢様(^^;の塗装指定は「白っぽい木、そのままで」
いつものパターンだと、白いステインで少し着色、その次にニス塗りを3回ほど、というのが
仕上げコースなんですが、それだと次の週末までかかちゃう。天気が悪いとさらに延期も。
そこで調べてみると、お誂え向きの塗料を見つけました。
「白木みのーる」じゃございません。(これに反応できるあなた、オヤジです(^^;)
「白木まもーる」
パイン(松)なんかの白木に塗って、日焼けによる色あせを防ぐ、とあります。
これなら2回塗りだけで終了できるじゃん。
塗って乾かしてサンディング、これを2回繰り返してもなんとか1日で行けそう。
と言うことで、塗装工程を大幅に簡略。(^^;
その前に「ハカマ」を付けとかないと。
ここは力もかからんし、接着剤だけで良しとしよう。
クランプとハタ金でガッチリ接着。
塗装は1回塗ったら3時間ほど乾燥させて、600番のペーパーでサンディング。
夕方、2回目のサンディング完了後、蝶番の金具を取付。
スライド蝶番は取付後の調整ができるので、取付は多少ラフでもOK。
細かい所をジックリ見ると色々ボロが出ますけど、娘が使う分には問題ないでしょう。(笑)
クレーム出たらすぐ対応できるし。(^^;
設置場所に置いて、作業完了。
ちなみに同じ部屋にあったこちらも拙作のチェストです。
こちらは引き出しタイプ。ベッドと机のスキマに収まる寸法で作ってます。
本来、自作の家具はこういうふうに、市販品ではできないジャストフィットな寸法で作るってのが
一番のメリットだと思います。
今回作ったチェストも後ろ側にはこんな切り欠きがあります。
幅木をかわして壁にピッタリ付けるためです。
これも自作ならでは。
これで今回の日曜大工は終了。
次回、お呼びがかかるのは何年後でしょうかね。(^^;