自転車いじり
今週は久々にじて吉朝練へ行こうかと思っていたら、yosiko2さんから暗黒なお誘いが。(^^;
秘密基地開放日ではないけど、こっそり作業しますと。
「ちょっと手伝って」と言われたら断る訳にはいかないっしょ。(^^;
こないだ八ヶ岳へ行った時に、シフトチェンジがスムースじゃなかったので、ディレイラー
直付けゲージでチェックします。
若干曲がってはいたものの、そんなひどい状態では無かったです。
次はシフトワイヤーをインナー、アウター共に交換。
今回は余計な接続箇所を無くして状況をみるためにフルアウターに。
って、あれ?写真撮ってなかったよ。(^^;
とりあえず無負荷の状態では問題なさそう。あとは実走して様子をみましょう。
STIレバーの不具合でないことを祈ろう。
yosiko2さんがまこちゃんの真っ赤なアーチャーを組んでいる間に、私はまこぱぱさんと
ボリショイ荒川さんのBBのベアリング交換。こちらはさっくり完了。
続いてハブのベアリングを交換。ところがぎっちょん。これがなかなかのくせ者で...。(^^;
リアハブが本体、フリーでベアリングが2個しか使っていない珍しいタイプ。
軸を組む順番を間違えて、軸が入らない。(^^;
しょうがないので新品のベアリングを外し、組み直し。
外したベアリングは使いませんよ、もちろん。
イヤ、自分のホイールならガタを見て再利用できるか考えますけど、人のホイールだし、
レースに出る人ですから、そんないい加減な事はできません。
在庫から新品をもう1個出して来ました。こんな時のための在庫だし。(笑)
それで組上げると、どうも回転が渋い。
エンドのナットを締め上げると渋くなる。う~ん?
色々やってみて、結局元々付いていたシールを外すことでスムーズな回転になるので
オーナーの同意をもってシールを撤去。(^^;
その後、つばささんが車の駐車場でぶつけられた箇所のタッチアップをして欲しいと来場。
前日に話は聞いていたのでエアブラシを持って行ったのですが、(どこに仕舞ったのか
探して探してようやく物置の奥から発掘(^^;)シンナーが合わず塗料を薄められない。
とりあえずそのままやってみたら全然色が出て来ないし。
そのうちエアーホースに穴まで開いてエアーダダ漏れ。(^^;
結局、筆でタッチアップするはめに。ゴメンね、きれいに塗れなくて。
帰り途中のホームセンターでラッカーシンナーを買って、それで綺麗になりましたけど
あらぬとこから塗料が漏れ出してましたのでパッキンもやられているんだろうなぁ。
今度全バラシしないと。
この前に使ったのは、確かspeedのVブレーキスタッドの撤去跡を塗装した時だと思うので
何年前だったろうか。(笑)
道具はちゃんと手入れしていないとダメですな。(^^;
| 固定リンク
「パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- フロアポンプ交代(2019.05.12)
- フレーム溶接(2019.04.28)
- 出動準備(2019.04.20)
コメント
最初に水吹けば良かったですね
どちらにしろ薄め液なしでは綺麗に吹けない可能性も高いので難しかったかも
あと掃除にはツールウォッシュってのがすげーです
完全に硬化した塗装面もエアブラシで吹くだけで溶かす勢いです
臭いも強烈ですがw
投稿: (さ) | 2012年9月 9日 (日) 20時07分
今日は、助っ人助かりました。
4台+リール1台の改造が入ってしまい一人では捌けきれないと思いまして。
まこぱぱさんのRハブは曲者でしたね~シールドベアリングで2個しかベアリングを使わないって構造が納得いかないです
フリーの方が玉押し式の構造になってるじゃないですか!
そのベアリングが填る部分がベアリングのハウジング&玉押しになってる構造だとしたら(多分そうじゃないかな?)
緩めてしまったら左右のベアリングの幅が広くなりますよね
だから軸に遊びが有ったとしたら?構造じたいに問題があるのかと?
分解図ってあるのかな~w
アイス美味しかったです、つばささんに御馳走様でしたとお伝えくださいませ。
投稿: yosiko2 | 2012年9月 9日 (日) 21時39分
itaさん 今日はお世話になりました。
真っ赤に手を血まみれ(みたい)にしながらの作業で申し訳なかったです。
車のキズも目立たなくなり、ありがとうございました。
yosiko2さん お忙しいところお邪魔いたしました。
ドコモドライブネットクレイドルを買って、初めてナビをつけました。
初の登録地が、『秘密基地』です(*^-^)
投稿: つばさ | 2012年9月 9日 (日) 22時23分
今日は大変お世話になりました。
台湾ハブはなかなか難しいですね。
メーカーのHPの14ページに分解図があります。
http://www.formulahubs.com/upload/Image/catalogue/Binder2010.pdf
・・よくわからんっす・・
最近通勤ルートで定量データををとっているのでセラミック化によって
どれくらい変化したか判ると思います。
前回406でセラミック化した時は100kmほど走ってから効果を感じ始めたので
少し走り込んだらご報告いたします。
投稿: まこぱぱ | 2012年9月 9日 (日) 23時47分
秘密解放日だったんですか、それにitaさんまで来られていたんですね、
知ってたらPCもって行けたのに残念。
Formulaのハブって事はウチのと同じタイプですか?
確かウチのも2個しか使ってなくて抜くのが面倒だった気が(^^;
投稿: きつね | 2012年9月10日 (月) 08時51分
コメント返しが遅くなりました。
ちょっと一杯一杯状態で。(^^;
>(さ)さん
確か、前に車のペイントを吹いた時はラッカーシンナーで薄めたよなぁ、という記憶はあったものの
エアブラシそのものを発掘したのが当日の朝。シンナーまでは見つけられなかった。(^^;
塗料がトリガー側へ逆流しましたので、パッキンもやられていると判断して
新橋のタミヤモデルファクトリーへ持ち込んでオーバーホール依頼。
ホースも買わなくちゃ。
>yosiko2さん
わりと早い時間に終わって良かったです。
ハブは色々ありますね。ばらしてみないと判らない。
今回も組み方、間違えてベアリングを1個ダメにしちゃったし。(^^;
>つばささん
アイス、ごちそうさまでした。結局、あれがお昼ご飯だったよ。(笑)
エアブラシが使えればもう少しきれいに仕上がったはずなんだけど。(^^;
次にぶつけた時は大丈夫。(。_゜☆\ バキ
>まこぱぱさん
メーカー資料、拝見しました。
構造図はシールドベアリングなんだけど、パテントと言っているシール構造の解説図はカップ&コーン。
シマノのハブと同じ構造ですね。
まあ、おそらくカップ&コーンの構造をシールドに変更したのではないかと想像します。
なのでエンドのナットが左右共に玉押し調整するタイプのままになっているのでは。
この形ならカップ&コーンでよかったのに...。(^^;
ハブは効果がすぐに判ると思いますよ。
>きつねさん
おお、例のソフトですね。それは見たかったな。
あ、そうだったかも。>ハブ
ひょっとして前回も組み方間違えなかったっけ。
進歩してないというか、経験値があがってないよなぁ。σ(^_^)
投稿: ita | 2012年9月11日 (火) 12時36分
朝の通勤のアベレージスピードを記録してます。
セラミックベアリングに換えて、記録が1.6km/h上がりました。
今まで31.1km/h→セラミック32.7km/h。
距離15km。時間にして1分25秒の差。
10km越えた後のトップスピードのダレが全然違います。
やはりすごいですね、セラミックベアリング。
投稿: まこぱぱ | 2012年9月12日 (水) 11時10分
>まこぱぱさん
継続して記録しているデータなので信憑性がありますよね。
それだけの速度で走っている人にも効果が感じられるのがスゴイな。
私は坂の下りや、脚を止めた時の空走で効果を体感するという
かなり低レベルな次元。(笑)
投稿: ita | 2012年9月13日 (木) 05時39分
itaさん
こんばんは。
今回は自転車成分が高濃度ですね(^^)
格好いいdahon車が二台も登場していて、目が釘付けです。
エアブラシはホースやパッキンが多く使われているので、しばらく放置しておくと硬化して調子悪いことが多いですよね(+o+)
投稿: けい | 2012年9月13日 (木) 21時48分
>けいさん
他にも小径車はたくさん来てたんですけど、写真に撮ってなかったよ。(^^;
最近、模型も作らなくなったのでエアブラシ使う事はとんと無くなってしまいました。
息子の部屋の押し入れの中にプラモデルが山と積んであったのですが、
退去命令が出され、行く先もなくて泣く泣く処分。(;_;)
そうそう、けいさんはそちらの方も詳しいんでしたよね。
ガレキを作られているんでしたっけ?
キットを買って作るじゃなくて、キットそのものを作ってる?違った?
投稿: ita | 2012年9月14日 (金) 08時21分
itaさん
こんにちは。
itaさんはたくさんの作業がおありで、ゆっくり写真に収める時間を取るのは難しいでしょうから、お気になさらないでくださいね(^^)
プラモデル処分されたんですね!
私も在庫は豊富なほうなので、あの箱の占有スペース処理の大変さがわかります(笑)
いえいえ、私は下手の横好きですから、ほとんど知識がありません(^o^)
ガレキは高くて買えませんので、普通に買えるキットを実車のシルエットに近づける改修をしたり、タイヤ、エアロパーツ、グリルなどを自作~複製したりして楽しんでいます(^^ゞ
投稿: けい | 2012年9月20日 (木) 17時56分
>けいさん
モデラーは皆、在庫の山に囲まれてますよね。(笑)
こないだ押し入れ掃除してたら数少ない完成車が出てきたから、今度写真に撮っておこう。
投稿: ita | 2012年9月21日 (金) 12時28分