« 我ら、暗黒技研なり | トップページ | カードケース完成! »

ヘタレなスプロケット

久しぶりに自転車のパーツを購入しました。
130119_006_400

アルテグラの24-27-30Tのスプロケ。(^^;
最近はアルテグラにも12-30Tなんてスプロケットが出ているって事を知りましたので
後ろのとこだけ注文してみました。

で、その前に入手していたのがこちら。
130119_001_400

14Tのトップギヤ。(^^;
ロードに乗ってて12Tなんてほとんど使わない(使えない(^^;)んだもの。

これを組み合わせて14-30Tのヘタレスプロケットを作っちゃおう。(笑)
14,15,16,17,18,19,24,27,30...あれ?1枚足りない。
そっか、21Tなんて単独のギヤ板はこれまで無かったもんね。(^^;

仕方ないので、これも調達。
130119_007_400

ロー側が30Tになりましたので、ディレイラも30Tに対応した物に交換しなくちゃ。
RD-5701-SS
130120_003_400

ティアグラで12-30Tが出たのを知ったのは一昨年。
初心者で坂が苦手な人にはいいんだろうなぁって思ってたけど。
アルテグラでもそんな大きなスプロケってヒルクライム用?
それとも私のようなヘタレ用?(笑)

今年はこれでユルユル走ろう。
これならきっと、まんべんなくギヤを使う事になるでしょう。(笑)

|

« 我ら、暗黒技研なり | トップページ | カードケース完成! »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

ヨシ!じゃあ~富士山行こう!

投稿: K | 2013年1月20日 (日) 21時41分

ニヤ!ついにいっちゃいましたか(笑)。お仲間ですね。いいでっせ30Tは。あればあったで、やめられせん!!

投稿: ういろー | 2013年1月20日 (日) 22時01分

へぇ~。私の自転車はインナーが小さいから30tは要らないけど、14tトップは良いなあ。12tなんか一年に3回使うか使わないか、だから。
初歩的な質問なんですが、ギヤ板ってテキトーに買ってきて組み合わせてしまっても良いものなんですか? メーカー指定の組み合わせってものがあるのでしょうか?

投稿: 乾し肉 | 2013年1月20日 (日) 22時51分

大きいギヤー買ったと言ったから
チェーンリングだと思いきや!!!
スプロケですかい
じゃ~もっと凄いMTBのパーツで固めちゃうとかw

投稿: yosiko2 | 2013年1月21日 (月) 07時17分

Qファクターは悪くなりますが、Wレバーだったらフロントトリプルにしてリアはクロスレシオという選択肢もあると思います、いまさらですがいかがでしょう?

私は前のフレームの時、柳沢峠越えて日本海へ行った時にMTBのクランク(48-36-26T)にしていった記憶が(^-^;)

投稿: taku | 2013年1月21日 (月) 08時37分

>Kさん
うん、たぶん行くと思うけど。夏の恒例行事だし。(笑)
けど、Kさんと一緒じゃそちらが3本登る間に私は1本。(^^;

>ういろーさん
元々トップ14構想はあったのですが、ういろーさんの30Tを見て
「これもありだな」と予定変更。(^^;

>乾し肉さん
メーカー指定は売ってるそのままの構成じゃないでしょうか?
あとは自己責任というやつですね。

トップをでかくするとフレームに干渉する恐れがあります。
あと、組合せ方によっては変速性能を損なう恐れも。
レースで一瞬の変速遅れが致命傷になる、なって使い方はしないから私は問題なし。
だいたいWレバーで変速スピードなんてないもんだ。(笑)

最近のスプロは2枚、3枚でひとかたまりになっている部分が多くて、昔の9速のように
すべてバラバラにできて入替自由って事もないですから、自由度はかなり低いかも。

>yosiko2さん
そそ、ワイルドでしょう。(笑)

脚力を鍛える、という方向では無く、機材変更に頼る。
これが機材スポーツである所の自転車道ではないかと。(。_゜☆\ バキ

投稿: ita | 2013年1月21日 (月) 08時39分

>takuさん
Wレバーにしてから変速する回数が減って、多少は体でなんとかするようになりました。(笑)
なのでクロスレシオの恩恵は少ないかなと思ってます。

ランドナーだったら間違いなくトリプルを選択でしょうけど。(^^;

投稿: ita | 2013年1月21日 (月) 08時42分

あら、itaさんのロードには14TOPが付くんですか、いいな〜。
私も付けたかったけど、チェーンがシートステーに干渉してダメでした。

投稿: ゆっきょ | 2013年1月21日 (月) 09時49分

>ゆっきょさん
いや、実はまだ取り付けてないのでもしかしたらダメかもしれんです。(^^;

その時はその時で13トップとか。(笑)

昨日やろうと思ったんだけど、風がピューピュー寒いので止めちゃった。
どうせ、すぐすぐ乗る訳じゃないし。(。_゜☆\ バキ

投稿: ita | 2013年1月21日 (月) 12時23分

いや、やっぱり、寒い季節は
コタツに入ってスプロケ交換

投稿: ゆっきょ | 2013年1月21日 (月) 23時04分

>ゆっきょさん
コタツ、いいなぁ。うちには無いのよ。
そのかわり、我が家は北海道の家のように家中ポカポカ状態。(笑)

でも、自転車いじりは玄関先。(悲)

投稿: ita | 2013年1月22日 (火) 08時36分

こんにちは。2年ほど前からの暗黒技研ファンですが、
初めてコメントさせて頂きます。
14Tトップは全然ヘタレではありませんよ。
ギヤ比のことを語る時にホイール周長のことを計算に入れていない人が多いですね。
私は小径車(KHS)にはトップ58×11を入れていますが、
周りの人には「よく そんなクソ重いギヤを踏めるな」といわれます。
ちなみ、、に ロードはトップ53×14です。
これで、脚 1回転で進む距離は、ほぼ同じです。
700Cで12Tが必要なのは実業団のトップスプリンターが
列車に牽引された後にゴール前200メートルから使うギヤですよ。
700Cのトップ11Tは、完全に下り専用ですね。
カベンディッシュですら、
11Tに入れずに12Tのままゴールスプリントを
制したこともありますから。

投稿: ciclisti | 2013年1月24日 (木) 22時43分

>ciclistiさん
初めまして。

「14トップはヘタレではない」というご意見、ありがとうございます。
実際、使わないギヤを後生大事に温存するのはいかがなものかと思ってました。

ホイール周長をふまえたギヤ比というのは肝心なとこですね。
私の場合、小径(20-451)でF50-34,R12-23(ないしは25)
ロードF48-34,R14-30とすると守備範囲はほ同じ。
小径車にコンパクトクランク?なんて言われてますけど、(^^;
一応自分の脚力に応じた計算結果で選んでおります。

こんな話をしたせいかどうか、最近会社で立て続けにスプロケの歯数を
どうしたらいいでしょうか?なんて相談を受けました。(^^;

そんな時も、せめて自分がいつもどのギヤを使っているとか知っていないと
アドバイスのしようもありませんよね。

投稿: ita | 2013年1月25日 (金) 08時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 我ら、暗黒技研なり | トップページ | カードケース完成! »