« 「鉄分」補給の日 | トップページ | old dahonのステム構造 »

削って

珍しく土曜日の秘密基地開放日。気が付いたのは今朝。(^^;
ちょっと削って欲しい物があったのでお出かけしました。

一つ目はこれ。
130216_001_400

カメラケース用の止めネジです。以前にも一度削ってもらいました。
右が市販の状態。これだと厚みがありすぎてよろしくない。
左の物の用に削ってもらいました。
130216_002_400

次はold dahonのステム支え部のカラー。
こちらも以前に一度アルミで作ってもらいました。(オリジナルは樹脂でした)
でも、ガタが結構あって気になってました。なので少し寸法変更です。
Ws000015

ほんとは材料を用意して行くつもりでしたが、急な話で調達できず。
そしたらちょうど良さげな砲金丸棒があったので、作ってもらいました。
130216_003_400

外径をこれまでより少し大きめにして、圧入。
内径はとりあえずφ9.5のキリで通してもらいました。
じつはこれではピンが入りません。(^^;
ここへ入るピンの径はφ9.8。
φ10のキリで通したんじゃ、ガタが大きすぎた感じなんですよね。
仕方ないので、あとは内径を手仕上げで少しづつ削って、極力ガタの出ないようにするつもり。
130216_004_400
この写真じゃ何のことだか全然判らないよね。(笑)

yosiko2さんと(さ)さんと色々話してて、「このチェーンオイルはイイよ」ってな事を聞いて
「へ~ぇ」と思っていたら、帰りに寄ったじて吉にそれがあったので購入。
130216_005_400

明日はチェーンそうじしようかな。

|

« 「鉄分」補給の日 | トップページ | old dahonのステム構造 »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

帰りは寒さで疲労困憊、向かい風の爆風で煽られまくりで車道走行は命の危険を感じて出来ず
40kmちょいをずっと歩道走行という苦行でしたよw

投稿: (さ) | 2013年2月17日 (日) 07時34分

(さ)さん それは苦しい展開でしたね
私は皆さんが帰った後 部下のりおのナビ取り付けの最終点検をして帰りました

itaさん もっと細い内径が削れるバイトを作らないと駄目ですね
暇見てバイト作りしときますw

ムオン付けたらチェーンの音が無音になりますよ!

投稿: yosiko2 | 2013年2月17日 (日) 08時39分

>(さ)さん
昨日の風はすごかった。(^^;
ちゃんと自走で帰ったとはエライです。

>yosiko2さん
帰ってからピン側をバラしました。
ピンはイモネジじゃなくてスプリングピンで止まってました。(汗)
それならあの場でバラせましたね。(^^;

バラして測ったらピン径はφ9.9。
これならφ10のキリで行けたねぇ。(^^;

投稿: ita | 2013年2月17日 (日) 10時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「鉄分」補給の日 | トップページ | old dahonのステム構造 »