« スプロケ交換 | トップページ | 新しいサドル、そしてBE-PAL »

試運転 のち ハンダゴテ

まずは14Tトップにした時、フレームとチェーンに干渉がないかのチェック。
余裕でOKですな。さすがは一昔前のクロモリフレーム。(^^;
130203_009_400

そんじゃ、あとは走ってみるべぇ、という事でロードで出陣。
ロードバイクで走るのは4ヶ月ぶりかな。(^^;

今日は風が強くて厳しかった。
体重は変わっていないのに、下ハン握るとお腹がつっかえて前傾がキツイ。(^^;
すっかりお腹周りに「脂身」が付いてしまったようです。(笑)

なので今日は風車までで勘弁しといたろう。バキッ!!☆/(x_x)
130203_005_400

出がけに、家から少し走った所でサイコンを見たら速度が「0?」
「あ!speed用のサイコン付けて来ちゃった(^^;」
仕方ないので家まで戻りました。(笑)
だって、冬場はめったに走らないんだから、ちゃんと記録を残したいし。(^^;

そうそう、肝心のギヤですが、いつものルートだと24-27-30Tなんてもちろん使うことないし、
14Tですら使わなかった。(^^;向かい風だったしネ。
朝練に参加して列車に曳かれるような事しなければ、これで必要充分かな。

 

**********
帰って来てからはシェーバーの充電池交換作業。
私が愛用してるのは日立のロータリーシェーバーなんですが、電池の保ちが悪くなってきたので
そろそろ買い換えようかと思って調べたら、なんとロータリーの機種が2つしかない。
私の好きなシングルロータリーは無くなってしまってる~。(^^;

どうしようか考えて、刃はまだ交換部品が入手できるから充電池を取り替えれば
まだまだ使えるじゃん、という結論に。

事前に一度分解して、充電池の仕様を確認。
130120_009_400

130120_013_400_2

コードがハンダ付け、しかも2本直列だからそこもハンダ付けしないといけないので
タブ付きのニッケル水素電池を調達。

作業に取りかかり、電池の+側のコードから外そうとしたら、コテ先が滑って基板に接触。
目に「バチッ」と閃光が飛び込んで来ました。
次に頭に浮かんだのはこのオヤジ。

「やっちまったなぁ~」(^^;
Middle_1217163048

試しにスイッチ入れてもウンともスンとも言わないし。(^^;
虫眼鏡を使って調べたら、基板内の太いラインが溶断。電源ラインかぁ?
で、スイッチをONにすると、LEDは点灯する。
「お、ひょっとして切れたのはモーターに行くラインだけかな?」

手近にあったハンダ吸い取り線を使って無理やり補修。
130203_014_402

電池の交換も済ませ、スイッチON。「.....」あり?
130203_015_400
補修したとこをもう一度虫眼鏡でチェックすると、片側が浮いてる。(^^;
そっとハンダコテを当ててハンダを溶かし、これでいけるだろう。

「ブイ~ン」復かぁ~つ。(^^)v
よっしゃ、それじゃ替え刃を注文しようっと。
今ひとつ、自分の腕を信頼してなかったんだよね。(爆)
ハンダゴテ握るのもずいぶん久しぶりだったし。
プリント基板なんて目が付いて行けないんだもの。(^^;

|

« スプロケ交換 | トップページ | 新しいサドル、そしてBE-PAL »

サイクリング」カテゴリの記事

コメント

やっちまっても修理してしまうのが凄い!
「トレビアの泉」関連商品「へぇ~」と音が出る玩具がありました。
断線したのでマイクロスピーカーの配線をやり直したら・・・
ボイスコイルから出る配線が行方不明になりジャンク確定~

投稿: ふみまろ | 2013年2月 3日 (日) 19時31分

> プリント基板なんて目が付いて行けないんだもの。(^^;
ライトを当てるとましになりますが、細かいものは見えなくなっちゃいましたよね~(^-^;
若かりし頃だったら余裕だったのに・・・

投稿: taku | 2013年2月 3日 (日) 20時07分

ついこの前、電動歯ブラシの電池を交換するのに同じ様な事になりましたw 久しぶりにハンダ付けしましたよ~w

投稿: K | 2013年2月 3日 (日) 23時30分

>ふみまろさん
今回はたまたま簡単な事だったので対応できました。(^^;
なにせ細かいとこが見えないので原因の特定には難儀しますよ。(笑)

>takuさん
昔はねぇ、0.5mmピッチのICの1本の足にリード線をハンダ付けするなんて事も
できたのに。
今じゃ目もダメだし、手も震えるし。(^^;

>Kさん
おお、ご同輩。
ハンダ付けなんてやらなくなったからね。

投稿: ita | 2013年2月 4日 (月) 08時39分

そうか~。電池だけ変えればいいんですね。僕もやってみようかな~。うちのはパナソニックのリニアスムーサーです。

投稿: ken | 2013年2月 4日 (月) 09時55分

>KENさん
充電池は寿命がありますからね。
それと刃を交換すれば新品同様?

投稿: ita | 2013年2月 4日 (月) 12時42分

あー、僕も知り合いから預かったトリマー分解・整備しなきゃ。
電池不良だと良いんだけど...

投稿: Cappuccino | 2013年2月 4日 (月) 19時22分

>Cappuccinoさん
人の物をいじるのは怖いですね。(^^;

部品交換だけならそう大した事でもないけど(ホントか?)
不具合箇所を特定するのが難しい。

投稿: ita | 2013年2月 4日 (月) 21時40分

自分も髭剃りの充電池だけを交換しました。

こちらは半田付けではなくてはまっているだけなのでその点は楽でした。
ただ電池の端子が特殊形状なので純正品を取り寄せました。315円だったのでもーダメモトで作業しました。(爆)

ちなみに電池は本体部分は単3型なのですが、端子部分からピンが伸びているというものでした。


現在快調に動いています。

投稿: 解体屋探検家 | 2013年2月 4日 (月) 23時51分

>解体屋探検家さん
結構みなさん、やってるもんですね。>電池交換

ハンダ付けじゃないというのはユーザーフレンドリー。(笑)
メーカーにしてみれば買い換えを促進したいとこなので
難しいとこではありますな。

投稿: ita | 2013年2月 5日 (火) 08時29分

みなさん普通にやることなんですかね?→電池交換

ここに来る人たちは『普通』ではないのでわかりませんね(^_^メ)

私も一つネタ投下します
いらないからともらったノートPC XPでさらにビクター製
案の定バッテリーいかれてまして
どうせ18650の3連装だべ 半田で連結すりゃいいじゃん っと勝手に思って手配して
ばらしてみたら18500の3連装 なんじゃこりゃ で再手配中

18650はめでたく半田連結して 
馬鹿みたいに明るいチャリ用LEDのスペアバッテリーになりました とさ。(*^_^*)

投稿: shu | 2013年2月 7日 (木) 22時39分

>shuさん
ん?普通なんじゃない?(笑)

リチウムイオンを直にハンダ連結?やりますね。(^^;

>>馬鹿みたいに明るいチャリ用LED
LEZYNEですか。

投稿: ita | 2013年2月 8日 (金) 22時40分

どっかの飛行機みたいに発火しませんように(笑)

投稿: 芯 | 2013年2月 9日 (土) 14時14分

>芯さん
イヤ~、その通り。(^^;
初回の充電時はずっと目の届く範囲で、完了するまで確認しました。
寝てる間に発火でもしたらシャレにならないですからね。(^^;

投稿: ita | 2013年2月 9日 (土) 18時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スプロケ交換 | トップページ | 新しいサドル、そしてBE-PAL »