強風につき...
土曜日はヤマ行このオフ会で吉高の大桜を見に行くポタを企画していたのですが、
お天気がいまいちと判断して木曜日の時点で中止に。(^^;
この辺でも15時頃には雨が降り出してましたし、成田の方ではもう少し早い時間で土砂降りの
ところがあったらしいですから判断に間違いは無かったかと。(^^;
日曜日の今日は雨が上がって徐々に青空も見えてきましたが、いかんせん風が強い。
晴れていれば自転車で行こうかと思っていた千葉ニュータウンのジョイフル本田。
やっぱり車で行って来ました。
途中、16号線を越えたとこでスペシャジャージとすれ違いました。
あれ?店長ひとり?と思いましたが、他の人はロングに行って、店長だけショートコースで
戻って来たのかな、と。
帰りにお店に寄ったら「今朝は私ひとりだったんですよ」だって。(^^;
朝練に誰も来なかったなんて初めてじゃないの?
もしかして、他の人は7時半に集まってたりして。4月から7時集合を忘れてて。(^^;
そんなこんなで、この週末も乗れずじまい。
写真が何も無いのもつまらんので、先週取り替えたold dahonのスタンドのボルトの
写真でも載せておこう。(^^;
「超低頭キャップボルト」というのを使ってみました。
そのために、こないだ秘密基地へ行った時に座グリをしてもらって、スタンド側のネジも
オリジナルのインチ(3/8)からM10に立て直してあります。
(インチの3/8はM10より少し細くて、ピッチも似ている(1.587と1.5)ので、M10のタップを通して
強引にM10にすることが可能です。)
ここのボルトはこんなに太くなくても強度的には問題無いと思うんだけど、ムダに太いよね。
ボルトの頭がこれだけ薄くなると、質量も結構ちがいますよ。
さらにこのボルトにφ5.5位のキリを通して中空にすれば同じサイズのチタンボルトよりも
軽くできます。(^^;
チタンボルトもM10くらいになると、1本で\2000以上しちゃいますからね。(^^;
| 固定リンク
« 座学 | トップページ | 吉高の大”葉”桜(^^; »
「その他の自転車関係」カテゴリの記事
- いつもの材木屋さんから新年のご挨拶(2019.01.01)
- 秘密基地忘年会(2018.12.31)
- ドナドナ(2018.12.16)
- shopオープン!(してました(^^;)(2018.10.14)
- 久し振りの秘密基地(2018.10.07)
コメント
>ムダに太いよね。
ヨーロッパは車体の中心で支えるセンタースタンドが主流だそうです。
ラレー型実用車に起源がありそうな気もします。
http://www.raleigh.jp/Art_gallery/download/Raleigh/Nude1.htm
デファクトスタンダードでインチボルトなんでしょうね。
>キリを通して中空にすれば
洗車しても排水が良くなるメリットも(笑)
投稿: ふみまろ | 2013年4月10日 (水) 13時24分
>ふみまろさん
リンク先を開いて、一瞬焦りました。(笑)
私もほんの一時期、2本足のセンタースタンドを使った時期がありますが
重くてすぐ外しちゃいました。(^^;
六角穴付きボルトはソケット部に水が溜まる可能性ありますからねぇ。(^^;
投稿: ita | 2013年4月10日 (水) 21時08分
確かにムダに太過ぎですよね。
センタースタンド取り付けボルトが、
M10とか1/8がほとんどですが、
M8くらいで必要充分ですよね。
私が思うに、たぶん、ママチャリのスタンド
(リヤハブ軸M10に共締めするタイプ)
だと、スタンドを立てたまま乗車して
固定ローラーよろしく空回りさせる輩が多く、
その様なバカな輩が使っても大丈夫な様に
必要以上に太過ぎのボルトを
使うのだと思います。
私も今、2本脚のセンタースタンドを使っていますが、
脚部も必要以上に太く、取り付けボルトも
M10と、ムダに強度が高く、
重量も630グラムもあります。
強度は1/5で良いから重量を半分に出来ないものかな
と思います。
自転車本体の自重10~15キロを支えられるギリギリギリの強度で充分なんですからね。
いくらスタンドを丈夫に作っても、
スタンドを立てて 後輪が浮いたまま乗車したら、フレーム側(チェーンステーブリッジ)が
いかれちゃいますし。
投稿: ciclisti | 2013年4月12日 (金) 22時26分
>ciclistiさん
そうなんですかね?
だいたいロード乗りはスタンド付けないし、小径車でも付けてない人も多いし。
超軽量スタンド、なんて作ったら売れないかなぁ。(^^;
足の部分はカーボンでどうでしょう。(笑)
投稿: ita | 2013年4月13日 (土) 20時42分