天気晴朗なれどもペダルは漕げず(^^;
今日は夏を思わせる日差しで、いいお天気でした。
残念ながら私は「休ヒザ日(^^;」ということで自転車には乗らず。
しゃあない、本でも読むか。
「サクリファイス」「エデン」に続く自転車シリーズ。
今度は大学自転車部が舞台です。オッジの赤城さんもチラッと出て来ます。
ところで、セカンドウインドの4はどうしちゃったんだろう?(^^;
****
天気いいので木工作業をやっておこう。
バッグ作りのための木型を作ります。
まずは木型を作るための型?から。
木型の切断面を綺麗にするためトリマーで加工するのですが、トリマーは基本的に
ならい加工なのでそのための型が必要になります。
直線なら定規で済ますこともできますが、曲線加工だとそうもいかない。
なので木型のもうひとつ手前の型からです。
ただちょっとボケてまして木型はオスとメスを作るのですが、なぜかオスを二つ作ってました。(^^;
写真で見ると切り出したのが二つあるでしょ?
メスの方は穴が必要なのにね。(笑)
こちらが正しいメス型の型。
この型にならわせて本ちゃんの木型を削って完成させて行くわけです。
オス型の方はこんな感じ。
トリマーは非力なのでこの厚さをいっぺんに削ることは出来ないので、数回に分けて
削ります。
エッジをペーパーで丸めて、オス型をベースに固定。
位置決めのピンに合わせてメス型を入れて完成。
これはただの道具であって、バッグを作るのが本来の目的なんだけど、今日の私的には
思い通りにきれいな木型ができあがったので満足して「ビール!」(笑)
木工も趣味だと手段が目的になっちゃったりしてね。(^^;
木工作業は屋外作業、雨降りの日はできないので、今日ここまでやっておけば
ここから先の革作業は屋内なので大丈夫。
ここまでやって、革のしぼり加工で失敗したらヤダなぁ。(^^;
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 3本目の光ファイバー(2019.07.20)
- 雨の休日(2019.07.07)
- 本人備忘録(^^;(2019.02.24)
- ボール盤のドリルチャック交換(2019.01.19)
- からくり物干しのメンテ(2018.09.15)
コメント
暗黒技研・自然素材加工研究班、ですね。
「ビール」は重要ですね。
アイデアの出ぐあい、作業の捗りぐあい、
何よりも「ヤル気」の出ぐあいに効果抜群でしょう。
投稿: ゆっきょ | 2013年5月14日 (火) 10時51分
>ゆっきょさん
そそ、自然素材。(笑)
金属系は匠がいてますからね。
特にこの週末は暑かったですから。
普段は食事時しか飲まないんですけど、思わず。(^^;
がんばった自分にご褒美。
投稿: ita | 2013年5月14日 (火) 22時50分