« 夏休みの工作 | トップページ | シマシマコラボレーション »

今日は木工?

今日は久しぶりの秘密基地。
テラさんのロードバイクを組むという事なんですが、私はその前に木工工作です。
130818_003_400

前回、6月に来た時に切削加工してたら割れてしまって中途半端で終わっていたもの。
あれからずっと放りっぱなしで今回ようやく再開。(^^;
なんせこんなに大量の木クズが出るので、家の前ではちょっとやりづらい。(^^;
130818_005_400

とりあえずサクサクと木工作業は完了。
takuさんも到着して、通称「ラーマ」という名前のポケロケを拝見させていただきました。
(新車購入時の恒例「ita詣で」とも言いますが(^^;)
130818_002_400

130818_001_400

もちろんこれはメーカーがロゴシールを貼り間違えて届いたもので、正真正銘ポケットロケットなのですが、
takuさんは面白がって貼り替えせずにそのままにしてます。(^^;
ちょっと試走させてもらいましたが、やはりポケロケはよく走る。

そうこうするうちにテラさんがフレーム、パーツ一式携えて登場。
フレームはLYNSKEYのチタンフレーム。にぶい輝きがいいですね。
一応BBのタップをさらって、(チタンだからどうなの?って思ったけど元々きちんとさらえてありました)
130818_008_400

ヘッドパーツを組み込んで
130818_012_400_2

コンポを組み込んで(新型のアルテ11速ですよ)
130818_016_400

FDにはこんなゲージが付属していて、ワイヤーの通る位置でセッティングを替えるそうです。
130818_017_400

ちゃんとFD側にゲージを取り付ける穴もあいています。
130818_018_400

ちなみに新型のFDはワイヤーで引く部分が大きくなったので、dahonのspeedに付けると
シートチューブに当たって取り付かないらしいですよ。(^^;

yosiko2さんが調整を済ませると、あとはバーテープ巻きという事で私のお仕事。
仕上がりは...まあまあよろしいんじゃないでしょうか。(^^;
130818_020_400

このフレームのリアブレーキのブリッジ部、こんな刻印がされてました。
組み立てたら隠れて見えなくなってしまうとこなのに。ちょっと粋ですね。
130818_010_400

テラさんが試乗して帰って来ると「なんかカラカラ音がします」
「ん?」
「あ!」
130818_021_400

「やっちまったなぁ...」(笑)
RDのとこでチェーンがガイドの上を通っちゃってます。(^^;
ま、弘法も筆の誤りってことで。(笑)
幸いミッシングリンクを使ってましたので、すぐ修正。
シマノ11速対応のミッシングリンクは発売されていませんが、カンパ用のでいけるみたいです。
今回もそれを使っています。

しかし、普通のロードバイクだと組み立て作業はサクサク進みますね。(^^;
作業途中で旋盤やフライス作業が入ること無いし。(笑)
 
午前中であらかたの作業が完了し、今日は帰り道が渋滞必至なので早々に撤収です。

***
帰ってから木工作品にステインで着色し、艶消しニス仕上げ。
気温が高いのでアッと言う間に乾燥するので、短時間で仕上げまでやっちゃいました。
130818_015_400

バッグの肩紐みたいに細長い革のコバ(端面)仕上げをするのに、これに挟んで楽にきれいに
処理できる(かな?)というものです。
ジグとか作業道具にも無駄に手間暇かけてます。(笑)

|

« 夏休みの工作 | トップページ | シマシマコラボレーション »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

今日はありがとうございました。
itaさんやyoshiko2さん、takuさんの手際の良さはすごいですね。1時間半で作業完了とはびっくりです。
素晴らしい出来栄えで大満足です。
チタンフレームは一生ものと言いますから、長く大切に乗らせていただきます。

投稿: てら | 2013年8月18日 (日) 20時49分

「やっちまったなぁ...」(笑)

やっちまいましたよ!
最初はちゃんと組んだんですがチェーン1コマ短くした時に通す場所が変わっちゃいましたw

カンパ11sミッシングリンクは自己責任で使って下さいと言ってくれる自転車屋はありますが
あ~普通に使えるよ!と言ってくれる自転車屋は某ショップくらいでしょう。
私は9000コンポ買った時に同じ購入で使ってますw

それにしてもフレームから組む作業って楽ですね~~
作業を妨げる要素が全くない!

今回も苦手なバーテープ巻きやってくれてありがとうございました。

投稿: yosiko2 | 2013年8月18日 (日) 21時26分

小径車の改造に比べてロードを組むのって かなり楽でしたね(^-^;
ちょこちょこ自分の方をやっていたのもあって ほとんど手伝わないうちに完成してました(笑)

> 新車購入時の恒例「ita詣で」とも言いますが
無事に終了したので これで通勤以外にも安心して持ち出せます(笑)

投稿: taku | 2013年8月18日 (日) 22時01分

なんと! てらさんはそんな贅沢品を!
組み付けとita詣でが一度にすんで、効率的でしたね(笑)
折り畳み自転車じゃないけど、yama行こ!掲示板でお披露目して欲しいなあ。

投稿: 乾し肉 | 2013年8月18日 (日) 22時34分

>てらさん
いいフレームを入手されましたね。
私もチタンフレーム欲しくなっちゃいましたよ。

>yosiko2さん
やっちゃいましたね。(笑)
私もミッシングリンク以前の時にやらかして、接続ピンが足りなくなり
お店に走った事がありました。
その時はプーリーケージをばらすなんて技は知らなかったし。(^^;

>takuさん
作業のほとんどはyosiko2さん一人でやってましたね。(^^;
サクサク進んでましたから、特に手を出す必要もなく。(笑)

ラマを通勤用だもんなぁ。うちのメトロと取り替えっこしません?

>乾し肉さん
おお、そうか、それは気が付かなかったよ。(笑)

チタン、いいですよねぇ。
普通に組んで8kg。タイヤ、ペダル、サドルと軽量化の要素はありますので
余裕で7kg台にもっていけますね。

投稿: ita | 2013年8月19日 (月) 08時29分

6800 ULTEGRA
9000、6800系コンポ専用シフトワイヤーで動きが軽いらしいです。
個人的には安い2300系の後継2400系(Claris)に興味があります。

投稿: ふみまろ | 2013年8月19日 (月) 21時20分

>ふみまろさん
確かにあのワイヤーは軽いですね。
でもコーティングなのではげちゃうみたいですよ。
組み付け時にも気を使うとか。
しかも1本2千円近い値段はぼったくりだよね。(^^;

で、行き着くとこは「電線」ってなるのかな。(笑)

投稿: ita | 2013年8月20日 (火) 12時45分

いや、行き着くところは「無線」でしょう。(笑)

投稿: ゆっきょ | 2013年8月21日 (水) 00時26分

>ゆっきょさん
無線、そういえばそんな話も出てました。
でもそれだと周囲から妨害入りまくりで使えないだろって。(^^;

アタックかける際に自分だけシフトアップで、周囲のマシンをシフトダウンさせちゃうとか。(笑)

投稿: ita | 2013年8月21日 (水) 08時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏休みの工作 | トップページ | シマシマコラボレーション »