免状届く
第二種電気工事士の免状がようやく届きました。
これで晴れて家の中の配線をいじくれるぞ。(^^)v
会社に資格取得報奨金制度というのがあり、第二種電気工事士はその対象になってました。
申請書の取得目的にはまさか「家の配線をもぐりでなくいじくりたいが為」とは書けず(爆)
「専門外分野の知識と技術習得のため」とかなんとかでっち上げたけど。(笑)
試験の合格通知で申請したら、「写真付きの免状のコピーを添付してください」だって。
でも、これでようやく報奨金もゲットです。(それでも赤字なんだけどさ(^^;)
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 3本目の光ファイバー(2019.07.20)
- 雨の休日(2019.07.07)
- 本人備忘録(^^;(2019.02.24)
- ボール盤のドリルチャック交換(2019.01.19)
- からくり物干しのメンテ(2018.09.15)
コメント
やったね
秘密基地開放日の時に機材が引き上げてあったら
ちょっと鉱研MG25のインバータが調子悪いので見て下さいw
投稿: yosiko2 | 2013年10月10日 (木) 03時48分
>yosiko2さん
インバータは無理だわ。(^^;
それは電気工事の範疇じゃないもの。
投稿: ita | 2013年10月10日 (木) 08時37分
をっ! すご! 免状だ!
てことは、アレですかぃ。
既に9070シリーズ一式は手配済み、とか?
投稿: ゆっきょ | 2013年10月10日 (木) 23時44分
自家発電はいかがでせう?
風車でハブダイナモ、ママチャリにオルタネーター
人力系だと常夜灯に蓄電するのが精一杯・・・
そこで電気工事士の出番です。
参考サイト
http://www.wulong.jp/index.html
投稿: ふみまろ | 2013年10月11日 (金) 11時26分
>ゆっきょさん
そそ、9070と、もちろんケーブルはVVF2.0だよね。(^^;
電動かぁ、腕に低周波治療器付けて変速のタイミングで通電して
指がピクっと動いて...ダメ?(^^;
>ふみまろさん
すごいサイトをご存じで。(^^;
もしかしてふみまろ家はすでに導入済みとか?
我が家の小さな屋根じゃ太陽電池を配置するスペースが無いよな。
投稿: ita | 2013年10月11日 (金) 21時32分
う~む…
2mm2芯はあんまし使わんかったなぁ…
って、某エアコン工事で、ですけど。
1.6mmを使う機会の方が多かったような…
イチロク3芯が一番よく使ったような気がします。
投稿: ゆっきょ | 2013年10月11日 (金) 22時10分
>ゆっきょさん
確かにそうだね。>VVF1.6-3C
資格を取ったから意味もなく工事したいんだけど、とりあえず現状では
我が家の工事は必要ないかな。
家建てるときにコンセント配置はもちろん、系統まで指定して工事させたし
将来的に必要となるかも?ってとこにはCD管が埋設してあります。
まぁ、息子が出て行って私の部屋になった時点で色々と。(^^;
ただ、試験で覚えた内容の5割はすでに忘却の彼方に...。(。_゜☆\ バキ
使わないとドンドン忘れていきますな。(笑)
投稿: ita | 2013年10月12日 (土) 09時12分
> 将来的に必要となるかも?ってとこにはCD管が埋設してあります。
さすが、偉いなぁ。
我が家の場合、建てる時点でそういう知恵が無かったのよねぇ。
今思えば、サニタリ/風呂/トイレを含め各部屋2箇所ぐらいに
「LAN配線しておけば良かった」と。(^^;;;
銅線は、中国五輪ピックですごい値上がりしましたね。
以前は、目測とか適当に目処をつけて切って使ってましたが、
激値上がりして以降は、切らずに(苦労しながら)配線して、
余剰を出さないよう涙ぐましい努力をしました。
> 息子が出て行って私の部屋になった時点で色々と
「新しくウォークインクローゼットができる」とみました。(笑)
投稿: ゆっきょ | 2013年10月12日 (土) 11時42分
>ゆっきょさん
さすがにトイレにLAN配線は考えてなかったわ~。(^^;
銅線ですか。
以前担当してた仕事だと、500mm2のケーブルとか交換工事やるとき
客先から「処分してくれ」なんて言われたらホイホイと引き取って
工事屋と売りに行ったものです。(^^;
1000mm2以上になると真ん中に水路がある水冷ケーブルなんてのも使ってました。
電流値が30,000A以上とかになる設備を扱ってましたから。(爆)
クローゼットなんかよりもまずは夢の室内保管(自転車)でしょう。(笑)
投稿: ita | 2013年10月12日 (土) 20時49分