ボール盤組み立て
この週末、飲み会が続いたので二日酔い&寝不足です。(^^;
金曜日は会社の創立60周年記念祝賀会、土曜日は高校の同期有志の会。
会社の方は30周年の「熱海で旅館貸し切り」には及ばないものの、地方も含めて全社員を
一同に集めての式典&パーティ。
そうなんです、私は30周年も出席してるんですよ。両方出てた人はさすがに少数派。(笑)
土曜日は南青山で高校の同期会、懐かしい仲間とは話しも弾みます。
私の秘蔵写真(長髪、黒縁メガネ、ランチコート姿@高校時代)を披露して笑いを取ったり(^^;
見てみたいという奇特な方は耳打ちを。アイズオンリーでお見せします。(爆)
ついつい長居をしたので、私にしては珍しく日付を跨いでのご帰宅。(^^;
2日続けて就寝時間が遅くて、今日は眠いこと眠いこと。(^^;
天気も悪いので、ボール盤の組み立てでもやるか!という訳で...
まだ、部屋が空きませんので仮置きスペースを作り出して、そこへ押し込みます。
キャスターを付けた仮置き台も用意しました。
モーターには端子台を設置して、配線しやすくしてあります。
ヘッドユニットをさくさく組み立てて...(横でカメ君が見物中)
メインスイッチや配線も全部交換してます。
ベルトケースの色がいまいち。ここだけ樹脂なのでスプレーを使ったのですが色が安っぽい。(^^;
ここは後日塗り替える予定で、だだいま塗料(本体色と同じメーカーのスプレー)を手配中。
この後、試穿孔?やってみました。やっぱ、ボール盤は安定していていいわぁ。(^^)
そして、この隅っこに収まった姿を見てると「以外と小さいな(爆)」
これなら秘密基地に置いて来た大きい奴でもいけるんじゃなかろか?とか思ってしまった。(^^;
それとは別に更なるステップの準備も。
ケーブル剥いて、圧着端子付けて。ちなみにこの圧着ペンチやストリッパーは電気工事士の
試験とは関係無く、ずっと前から持ってます。本職は機械の設計屋なんだけどさ。(^^;
この組み合わせでモーターを駆動する訳ですよ。
単相100V入力のインバータです。出力は3相200V。こいつを使って変速をVベルトの
掛け替えでなしに、回転数制御してやろうって魂胆です。
こちらの試運転も無事終了。
さて次はこれを取り付けるためのブラケットを設計して作らなくちゃ。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 3本目の光ファイバー(2019.07.20)
- 雨の休日(2019.07.07)
- 本人備忘録(^^;(2019.02.24)
- ボール盤のドリルチャック交換(2019.01.19)
- からくり物干しのメンテ(2018.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
をっ! 畳の上に200Vモーターと制御装置、なんて
江戸っ子やね~
しかし、ごく普通の民家の1室にボール盤…
ぎょぎょぎょ?!
じぇじぇじぇ!?
投稿: ゆっきょ | 2014年3月 2日 (日) 19時36分
長髪、黒縁メガネ、ランチコート姿@高校時代・・・
秘蔵写真見たい♪(笑)
投稿: marty | 2014年3月 2日 (日) 19時44分
問題は太いキリでの穴開けで低回転 高トルクが出るかですね
φ13だとVベルトが滑るくらいのトルクが必要なので。
投稿: yosiko2 | 2014年3月 2日 (日) 20時37分
>ゆっきょさん
専用ラボ開設までの辛抱です。(笑)
ようやく明け渡す準備を始めましたよ。>息子
これからは一家に一台ボール盤を合い言葉に。(^^;
>martyさん
そこへ食い付いてきたか。(笑)
では、次回お目にかかった際に。
>yosiko2さん
私のとこではそもそも金属に穴を開ける事は少ないですし、ましてやそんな大きなキリは
チャックが咥えられません。(^^;
最近のインバータは低速トルク出るんですけど、結局Vベルトで滑っちゃ同じことか。(^^;
投稿: ita | 2014年3月 2日 (日) 21時52分
> 私の秘蔵写真(長髪、黒縁メガネ、ランチコート姿@高校時代)
はいは~い、私も興味深々です(^-^;
投稿: taku | 2014年3月 2日 (日) 22時02分
秘蔵写真・・・ぜひ自分にも(笑)
どちらかと言うと一家に一台フライス盤にして欲しかった(^^)
投稿: きつね | 2014年3月 3日 (月) 01時13分
専用ラボ…(^^;
"秘密の"秘密基地。秘密基地・分室。みたいな感じでしょうか。(^^;
旋盤・フライス盤等も予定には入ってる、んですよね…おそらく。
それにしても、秘蔵写真。大人気のようでなによりです。
関西方面からも、ひとくち乗せていただくことにしましょう。
いっそのこと、ブログに掲載すれば手間なくて良いのではないか、と。(^^;;;
投稿: ゆっきょ | 2014年3月 3日 (月) 07時44分
>takuさん
takuさんもですか。(笑)
いっそ、どこかの1日限定でmixiのプロフィール写真を差し替えちゃうか。(爆)
>きつねさん
フライスはまだまだ敷居が高くて。(^^;
ボール盤だけでも大きな進歩ですから。(笑)
>ゆっきょさん
イヤイヤ、そんなに入りませんって。(^^;
息子の引越準備もようやく始まったみたいで、4月から使えそうです。
金工作業はこれまで通り秘密基地でお願いする事が多いでしょうけど
メインの木工作業用にサイクロンの集塵機が欲しいなと思ってます。
上にも書いたけど、どこかでひっそりと一瞬だけ公開しちゃおうかと。
見れた人だけがラッキー。(見なきゃ良かったって代物だと思うけど(^^;)
投稿: ita | 2014年3月 3日 (月) 08時51分
暗技研ですから駆動系をコグドベルトに改造です。
三菱FR-D710W-0.2K?
投稿: ふみまろ | 2014年3月 3日 (月) 13時32分
>ふみまろさん
コグドベルトですか、そこまでは考えてなかったなぁ。(^^;
モーターが低速になってる時はその方がいいんでしょうけどね。
おしい!FR-D710W-0.4Kでした。ワンランク上げてます。(^^)
詳しいじゃないですか。(笑)
投稿: ita | 2014年3月 4日 (火) 06時22分
つい先日、卓上フライス用にサイクロン集塵機作りました。
サイクロン部分は全部ダイソー、ホースはコーナン、本体は1200円くらいで出来ました。
木工削ると視認するのが大変なくらいの塵が少しだけ掃除機に吸い込まれるくらいで、あとはサイクロンの底に溜まります。
掃除機はMDFと吸音スポンジで囲った簡易防音箱に入れて、秋月で揃えたトライアック調光器(itaさんの作ったヤツの簡易版ですね)で手元でダイヤルにて強さ調整して便利に使えてます。
itaさんならもっと凄いの作ってくれると思うので、楽しみにしてますヽ(´ー`)ノ
投稿: (さ) | 2014年3月 4日 (火) 16時13分
>(さ)さん
おお、それはリーズナブルにできましたね。>サイクロン
テーパーコーン部分の素材は樹脂?
集塵がきちんとできれば室内でのトリマー作業もできるかな、と。
あんまり期待しないで欲しいけど。(^^;
いつになるか判らんし。(笑)
投稿: ita | 2014年3月 5日 (水) 08時33分
>テーパーコーン部分の素材は樹脂?
ダイソーのローラースケートとか用のちっこい樹脂製のコーンです。
サイクロン中のゴミの動きを見てると、どうも静電気が発生しているようで結構コーンに残ります(他のゴミと一緒にそのうち落ちますが)
この塵がたまに掃除機に吸い込まれていくようで、コーンに静電気防止スプレーとかやると良いのかもと思ってます。
テーパの穴のサイズや長さ、底のダクトボックスのサイズなんかで掃除機に吸い込まれる塵の量がかなり変わるので、結構試行錯誤が必要です。
基本的に長ければ長い分だけ性能上がる感じしますが、コンパクトに抑えようとすると難しいです。
ちなみに最初、ホースを安いからとPF管でやったら高鳴りしちゃってうるさくてダメでしたw
投稿: (さ) | 2014年3月 5日 (水) 12時08分
>(さ)さん
そうなんですよ、樹脂性のコーンだと静電気で吸着が起こるらしいです。
なので金属製で作るか、言われるように静電気防止スプレーも効果あるみたいです。
流体力学の世界ですね。もう忘れてるけど。(^^;
各部の流速を考えて作らないとうまくいかないですね。
管内の摩擦もバカにならないはず。抵抗が大きいと損失ばかりで
流速、流量を確保できないし。
そういえば大学時代の友人に落研の奴がいて、名前が「流亭力学」だったなぁ。(笑)
投稿: ita | 2014年3月 5日 (水) 17時51分