週末の飛行機輪行へ向けて準備中。
今回は初めてのLCC(Jetstar)。サイトにある注意を見ると...
・タイヤの空気を抜いた状態
・ペダルを取り外した状態
って書いてある。
タイヤの空気抜いたら向こうで入れなきゃいけないじゃん。(^^;
今まで、ANAやJALじゃそんなこと言われたこと無いのになぁ。でもしゃあない。
幸か不幸かここしばらく携帯ポンプのお世話になってないので、携帯ポンプでの空気入れが
どれほど大変だったかを思い出すためにやってみることに。
ちなみに携帯ポンプを実際に使うはめになった経験は2回かな。
あの伝説の(笑)栄村1日4回パンクの時は「シートポストポンプ(dahonのφ34の
大径シートポストがそのまんまポンプになってる)」を装備してたので
空気を入れる作業に関しては全く苦にならなかった。
なんせフロアポンプ持って走ってるのと変わらない訳なんで。(^^;
↓懐かしの光景(笑)
携帯ポンプでシュコシュコやり始めたらポンプのエア漏れが発覚!ありゃ(^^;
考えてみるとこのポンプはmetroに乗り始めた頃から使ってるんだよね。
買い換え時かと思ってお店に行ってみたけど、同じのが無い。
ロードバイクに付けてるポンプはあるんだけど、それはバルブの固定ができないタイプ。
このポンプ(ポケットロケットマスターブラスターDX)にグランジのアダプタを使うのが最強だと思ってるのよ、使い勝手的に。
あ、正確にはグランジのポンプアダプタ改だったわ。(^^;
新品が間に合わないんじゃ、しょうがないから直すか。(^^;
あ~、Oリングが切れてる。原因はこれだ。
今からメーカーのパッキンキットを手配なんて当然間に合わないのでOリングを探そう。
でも、こんな線径の細いOリング、見たことないわ。
測ってみると、線径はφ1mm、内径がφ13~14かな。
Oリングの填まる箇所の径がφ13.8くらいかぁ。
じゃ内径はφ13かなと思って調べてみたらありましたよ。こんな細いOリングが。
型番がSS-130、JIS規格ではないけど比較的使われている規格みたいです。
しかも内径は0.5mmピッチであるし。
規格サイズであるというのが判れば、あとは即発送してくれるとこを探すだけ。
1個\25程度のOリングに送料\600。(^^;
せっかくなので寸法違いをいくつか手配。
届いた物と切れた現物とを比較して...
ジャストサイズはやはり内径φ13.5のSS-135。
口金に付けて、テストしたら...「ハイ、合格!」
実は、向こうで一から空気入れるの面倒くさいから、行った先でCO2ボンベを買って...
なんて事も考えてたんだけど、なんといつの間にかCO2ボンベの機内持ち込み&預けが
解禁になってましたよ。知らなかった。
それじゃ、これも持って行くか。(笑)
さて、あとはtakuさんのアドバイスに従って、RDをエンドから外しておきました。
去年の夏、飛行機輪行で痛い目に遭ってますからねぇ。(^^;
その時は走りに行った訳ではなかったので、笑って済ませましたけど、今回はシャレにならないし。
いくらかでもリスク回避できるならと、RDは外して行きます。
そんな訳で...行って来ま~す。
P.S.間に合わないはずだったポンプが届いちゃった。(^^; Pocket Rocket DXⅡ
DXⅡとなってずいぶん改良されてました。
さっそく口金をバラしてみると...
外ネジ構造になって、Oリングは無くなってました。これは正解だよね。
あと、地味な改良点だけど見逃せないのは、キャップの中心に小さな穴があいてます。
ここに空気の抜け口が無いとキャップしたままピストン動かすと「ポンっ」と蓋が開いちゃうんですよ。(^^;
グリップもしっかりしてるし、口金側のカバーも範囲が広くなってます。
ここは高圧になってくると結構熱を持つので手が熱くなるんですよ。
さて、せっかく修理したポンプと、改良点色々な新型と、どっちを持って行こうかな。(^^;